鉄道信号入門・信号編


【2】鉄道信号の種類(1)主信号

1.閉塞信号

 前のページでも説明した通り、鉄道信号のシステムでは線路をいくつもの閉塞区間で区分して列車の場所を検知している。特に連動駅間においては、1閉塞ごとに1つの信号機を設置している。この信号機を閉塞信号という。

 閉塞信号は、列車が閉塞を進んでいく度に変化していく。
 閉塞信号の内方に列車が進入すると、その閉塞信号はR現示(停止信号)を示す。
 その次の閉塞に列車が進むと、閉塞信号の現示はY(注意信号)に変わる。
 さらにその次の閉塞に列車が進むと、現示がG(進行信号)に変わる。
 定位はG現示である信号が多いが、後述する場内信号の手前では定位の現示がYG(減速信号)やY、YY(警戒信号)になる場合もある。


2.場内信号

 連動駅の入口にある信号が、場内信号である。

 閉塞と異なり、場内信号は進むべきルートが開通して初めて定位のR現示から反位の現示に変化する。
 ルートが開通するということは、
 (1)場内信号の内方・少なくともホームセクションに列車がいない
 (2)転轍機が完全に転換している
 (3)そのルートを支障するようなルートを既に選択していない
事が満たされていないといけない。

 よく「信号故障で列車が遅れる」事があるが、この原因の多くは(2)の条件を満たさないため、つまり転轍機の転換不良である。


3.出発信号

 ホームから「出発」する時に見る信号なので、こう呼ばれる。
 この信号も場内信号と同じ条件でR現示から変化する。
 よく「出発進行!」という言葉が知られているが、これは出発信号が進行(G)現示であることを歓呼しているものである。


4.入換信号

 列車は、営業列車や回送列車として本線を走行するほか、入庫など入換運転を行う。入換の時に見る信号機を入換信号と言う。
 形は角の丸い三角型をしており、2つの灯火が横に並べば停止、斜めに並べば進行を意味する。定位は横並びである。


5.誘導信号

 列車も機械であるから時々故障を起こし走行できなくなる。

 連動駅のホームセクションで列車が故障した場合、後続の列車が後押ししたいところだが、場内進行の項で触れたようにホームセクションに列車がいる場合、場内信号はRのままである。これでは進入してあと押し出来ない。
 そこで、ホームセクションに列車がいても、安全を確認して徐行して進入できる合図が必要となる。その合図が場内信号の下に付けられており、これを誘導信号という。
 誘導を行うときは、白灯が1つ点灯する。定位は消灯である。

 ちなみに閉塞区間で停止した場合は、後続の列車がR現示の閉塞信号の内方に承認を得て進入し、後押しをして回送する。


なお、上の5種類の信号機を、主信号と言う。


次のページ
鉄道電気入門
鉄道趣味

HZI00556@nifty.com