鉄道信号入門・信号編
【2】鉄道信号の種類(2)従属信号
1.中継信号
前のページでは主信号を解説したが、この主信号を補助するのが中継信号である。
信号機は、運転士が現示を確認したあとその信号機の手前で安全かつ確実に停車出来る距離(制動距離という)に設けられなければならないが、カーブや勾配・トンネルなどで制動距離で現示を確認出来ない場所も多々ある。
こういう場合に、予め見通しの効く場所で現示を予告する必要がある。そのための信号機である。
現示は白色灯3灯列の傾きで表す。進行(G)は垂直、減速(YG)・注意(Y)・警戒(YY)は45度、停止(R)は水平である。
2.遠方信号機
2位式主信号の外方にて、主信号の現示を予告するものである。
ローカル線の単線区間などで用いられる。
上の2種類の信号機を、従属信号と呼ぶ。
次のページ
鉄道電気入門
鉄道趣味
HZI00556@nifty.com