鉄道信号入門・信号編


【1】説明で用いる用語の解説

1.連動と閉塞

 鉄道の駅には、転轍機があり副本線・側線のある駅と、ホーム1面だけの駅に大別できる。この2種類の駅では、信号の現示方法や種類が異なる。
 転轍機のある駅では、信号の現示は進行・停止のみならず、どの方向へ進むべきかも考慮される。対して、それ以外の区間では、進行か停止かだけが原則として問題となる。

 そこで、この解説では2つの場合を分けて説明する。
 まず、転轍機のある駅では信号と転轍機が連動している。こういう駅を「連動」駅という。
 対して、それ以外の区間はある程度の長さごとに区切られている。この区間を「閉塞」という。1つの閉塞区間には、原則として1列車しか入れない。
 

2.内方と外方

 今1本の信号機に注目する。先ほど閉塞について説明したが、信号機は一つの閉塞区間への進入の可否を示している。
 そこで、信号機を境に、手前を「外方」、向こうを「内方」と言う。これは、向こう側が信号機の防護区間の内側であると考えれば分かりやすいだろう。


3.定位と反位

 信号に限ったことではないが、システムには普段の状態と、それが動作したときの状態が存在する。
 分かりやすい例として普段道路で目にする押しボタン信号を見てみると、普段は車道側が黄色点滅、歩行者側が赤色である。それに対して、歩行者がボタンを押すと、車道側が青→黄→赤と変化し、その後歩行者側が青になる。

 鉄道信号では、普段の状態を「定位」、それ以外の状態を「反位」と言う。
 上の例では、押しボタンを押さない状態を「定位」、押した時の状態を「反位」と言う。


次のページ
鉄道電気入門
鉄道趣味

HZI00556@nifty.com