ブルックナー


 このWeb Pageの名前の由来となったブルックナーの交響曲について簡単に触れたいと思います。

 ブルックナーの交響曲を耳にしてまず気付くのが、第1楽章のアルプス山脈に漂う霧のような静かに響くトレモロ。
 これを「原始霧」と呼ぶ人もいますが、オーストリアやドイツでもそのように呼ばれているのか調べてみましたが確たる証拠は得られていません。
 その後はオーケストラの全てのパートが同じモチーフを奏でる事による厚みのある旋律が腹の奥底まで染み入る。
 オーケストラが同時に奏でる事の出来る限界ぎりぎりの圧倒的なファンファーレで堂々のフィナーレを迎えるのが圧巻そのもの。

 素朴なメロディであるが故に、オーケストラや指揮者の個性が色濃く反映されてしまう。
 同じ曲でも違う指揮者の演奏で聴くと、他の作曲家の作品以上に感動を覚える演奏とそうでない演奏がはっきり分かれるのです。

 印象に残るCD・DVDをいくつか紹介いたしますので、お聞きになる際の参考になれば幸いです。
  1. 4番「ロマンチック」…カール・ベーム指揮、ウィーンフィルハーモニー管弦楽団
    初心者にまずお奨めする、ブルックナーの素朴なメロディを素直に吸収する事の出来る作品。
    変にくせのない普遍的かつ凡庸でない演奏は、ブルックナーの世界に間違いなく入り込めるはず。

  2. 5番…ダニエル・バレンボイム指揮、シカゴ交響楽団
    現代を代表する巨匠が導く重厚な響き。他の指揮者とは一線を画す演奏はもっと評価されても良いと思う。
    若き頃の彼の才能を見出し、本人も信奉する往年の名指揮者フルトヴェングラーが乗り移ったような演奏は現代を代表する名演。

  3. 8番…ハンス・クナッパーツブッシュ指揮、ミュンヘンフィル
    録音後50年近く経つとは思えない不朽の名演。深みのある演奏は他の追随を決して許さない。改訂版使用を理由に挙げる批判は批判に値しない。
    現在よく耳にする演奏よりはゆったりとしたテンポだが、ブルックナーの本質を描くにはこのスピードより速くてはならない。

  4. 9番…朝比奈隆指揮、大阪フィル
    日本におけるブルックナー演奏の権威・朝比奈隆さん最後の大阪フィル定期演奏会が映像化されている。渾身の指揮とそれに応える大阪フィルが残した名演。
    一旦全員が舞台から降りたあと、1人で再び舞台に現れザ・シンフォニーホールの全ての観客に深々と頭を下げる。巨匠の名残惜しい寂し気な姿が涙を誘う。

  5. 番外編・8番…宇野功芳指揮、新星日本(現:東京フィル)
    音楽評論家が実際に指揮するとどうなるかという実験作。
    ワーグナー管弦楽集(道産子が歩くようなワルキューレの騎行など)やモーツァルト交響曲第40番、ベートーヴェン交響曲第9番のような宇野ワールド炸裂な展開ではなくむしろ普遍的な演奏が逆に驚き。

音楽目次
目次