46.富山乗りつぶし

 10月11日に衝動買いした「鉄道の日フリーきっぷ」。まだ2日分余っている。
 何に使おうか思案していたところ,16日が公休だったことを思い出した。
 15日夜も別に予定がないし,それならとなぜか高速バスの時刻表をぱらぱら。そこで目にした富山行き。値段も5250円と手頃。
 そういえば,富山の近くには神岡鉄道がある。接続する高山本線も含め,本数が少なく乗りつぶし派泣かせ。だが朝夕の通学通院時はさすがに接続がよい。
 しかも,往復して普通列車を乗り継いでもその日の内に寮に戻れる。これだ!たちまちプランが出来上がる。

 15日,会社が終わるととりあえず普通と直通特急を乗り継ぎ阪神梅田へ。直通特急が出来て,山陽沿線と大阪が近くなったような気がする。
 梅田の阪神百貨店地下で軽く夕食。改装なった旭屋書店の鉄道コーナーを覗き,時間をつぶす。

 さあ,そろそろなんばへ向かおう。普通なら地下鉄で移動だが,ちょっと今日は目先を変えてみよう。地上に出てバスターミナルへ。御堂筋を走るなんば行きバスがあるのだ。
 乗り場には人は少ない。地下鉄御堂筋線なら数分おきに電車がくるのに、こちらは本数もそれほど多くない。何より時間がどれだけかかるか私にも分からない。なぜ並行路線が残っているのかを実際に見てみよう。

 バスは一部ロングシート。最前列の1人掛けのクロスシートに腰掛ける。難波には何度も行ったことがあるのだが、当然いつもは地下鉄。18年間大阪に住んでいたというのに、大阪市内中心部の光景というのは実は余りよく知らないのだ。
 街頭、銀杏並木がビルの立ち並ぶ御堂筋を彩る。バスは他の車が飛ばすのを後目に我関せず。中之島の夜景が幻想的。
 広々とした道路の左端にはバスレーンがあるが、例によって違法駐車の温床と化している。車をすり抜けるように大きい車体をゆっくり動かす。走行車がいないのでゆっくりでも確実に前進しているのが救い。

 通りの歩道を歩く人は多いが、バスに乗ろうとする人はほとんどいない。地下鉄駅入口に群がる人々を後目にバスは我関せず。新しくなったグリコの看板を眺めるといよいよ終点なんばはもうすぐ。
 中之島、御堂筋、道頓堀と、大阪的風景を眺められるこの路線は実に新鮮。いつもなら地下鉄だという方も、一度是非ご乗車あれ。大阪観光に来られる方にもおすすめ。

 なんばに早めに着いてしまい、ホテルのフロント前にあるバスセンターも9時まで開かない。業務が一時終わる7時現在ではまだ若干残席があるようなので、9時まで待ってみることにする。ビール片手にうとうと。
 9時に窓口が開くと速攻で予約。何とか1席確保。平日だから空いているだろうとは思っていたが、空席がなければすぐに急行「きたぐに」自由席待ちの列に並びに行かないと行けないところだった。

 23時に到着したバスは4列シート。3列シートではないのが残念。予約された席には先に女性が眠っていたのだが、ここが私の席だというと、「そっちが空いているから行けばいいじゃないの」と、いかにもうっとうしげに私をにらみ席を移動。出発早々実に気分が悪い。自分の席があるのだから、ちゃんとルールは守って欲しい。
 何とも不快な出発だったが、高速のライトを眺めていると旅立ちの期待感が膨らみ不快感が消え去ってゆく。明日の光景を心待ちに眠ることにする。出発してすぐ減灯されたのでひたすら眠る。

 次に目が覚めるともう富山市内。ライトも明るく点る。定刻より少し早着気味に富山駅前到着。まだ駅前はビルの明かりもつかず、夜の眠りから覚めていない。
 コンビニが開いているので、朝食と新聞を買いに入る。南富山方面への電車は既に入線している。旧京阪3000系が増備された今、自社製車両は貴重。転換クロスのアコモは観光路線としては合格範囲。

 南富山からは路面電車に乗り換え。こちらは初めての乗車。駅のポスターに駅前スーパーの安売りチラシが貼っているのは面白い。地元密着を目指しているのが伺える。
 路面電車の運転士は若い女性。加速、ブレーキともに優しく感じるのはなぜだろうか。広い通りに車通りはまだ少なく、電車は快走。時々学生が乗車してくるのは終点が富山大学前だからだろう。サークル活動に出かけるのか、研究室に「出勤」?
 先ほどしゅっぱつした富山駅前を横目に眺め、道を南下。確かかつて一度一部区間を乗車した記憶があり、その時はここから図書館の辺りまで乗ったような気がするが、はっきりした記録がないので記録としては認めていない。
 終点の富山大学前で深呼吸。冷たい空気がすがすがしくて気持ちいい。もう一度来た道を引き返し、富山駅前へと戻る。ようやく夜が明けたが、空はどんよりと曇っている。最近なぜか雨男になったような気がする。

 富山からは高山本線経由で神岡鉄道へと向かうが、列車の接続の関係で2駅降りられる。列車の終着駅にもなっている越中八尾と速星で降りてみることにする。どちらとも通学生であふれ帰っていたのが印象に残るが、詳細は省く。
 速玉からキハ120で猪谷に向かう。トイレがないことで不評の車両だが、加速感が実によい。レールバスや軽快気動車の走りはローカル線のイメージをすっかり変えてしまった。

 猪谷では既にレールバスが待機。車内にはイミテーションながらいろりもあり、なかなか山間のいい雰囲気を醸し出している。
 一時期はやったレールバスも安普請がたたり最近急速に廃車が進んでいる。神岡鉄道の車両も走り出すと轟々と大きなうなり音を立てる。車両更新時期になれば経営を続けるか否かの岐路に立たされるだろうが、幸い鉱物輸送があるのでしばらくは安泰だろう。

 トンネルを抜ける度に山深さが増していく。車内ではおばあちゃんたちが談笑。しとしと降る雨をぼんやり眺める。
 神岡鉱山前では貨車が側線に休んでいる。昔はこんな光景もどこでも見られた当たり前の風景であったのだろうが、もう遠い昔の話。私の記憶にかすかに残る吹田「操車場」のヤード交換風景ももう20年近く前の話になりつつある。

 終点の奥飛騨温泉口は温泉よ遙か先といった「温泉口」とは名ばかりの終着駅。駅舎内の食堂だけは繁盛しているようだが、鉄道を降り立ったのはわずか3人。
 ホームにはバスの廃車体を利用した待合室がある。中に文庫があるのでそれを読んで時間をつぶす。幸いしばらく時間が空いており、文庫本を1冊読んでしまう。

 帰り道の列車内で50代くらいの男性と外国人が何か話をしている。鉱山技師かなと思っていたら、帰ってからここに東大の研究所があることを知る。
 今話題の「ニュートリノ」の伝搬実験も筑波とここを結んで行われている(NHKTVニュースより)。実は最新技術を研究していた2人だったのだと知ると、2人の印象もずいぶん変わったことだ。

 猪谷から富山までは再びキハ120で戻り、北陸本線を西へと向かう。まだ普通列車で戻っても十分大阪には戻れるので、ちょっと寄り道してみよう。気まぐれな旅には乗り放題の切符が実に便利。
 富山から乗った普通列車を高岡で下車。ここには苦い思い出があるのだが、それについては省略する。駅の北に通じる地下道を通り、加能越鉄道の乗り場に向かう。観光を意識して「万葉線」と名付けられてはいるが、実質は地元の足。
 今日は中間テスト中だからか、学生が昼前に帰宅。車内には高校生の賑やかな談笑が響く。商店街の続く道をゆっくり走る。併走する車に楽に抜かれてしまうのが残念。これでは利用客は車に流れるまま。せめてもう少しスピードアップできないかと思うが、難しいところ。
 途中から専用軌道にはいると俄然走りっぷりが違う。単線なのだが、うまく離合しているおかげでストレスを感じない。

 終点の越ノ潟からは渡船が出ており、もう少し時間があれば渡ってみるのも面白かろうが、今回は今来た道を引き返す。かつては富山に向けて路線が延びていたが、港拡張で橋が無くなり分断されてしまったのだ。
 高岡に戻り駅前で少しのんびりしたあと、金沢・そして敦賀へと普通列車を乗り継ぐ。いずれも急行型電車の両端をロングシート化した車両。乗り心地は元々急行列車に使われていただけ有り快適そのものだが、狭いドアと学生がたむろするデッキが問題。いずれは近郊型が投入されるだろうが、まだ先の話のようだ。

 敦賀まで来たところで、ついに根負け。昔ならここから米原経由で普通列車を乗り継いだが、最近はやはり特急に魂を売ってしまうことが多い。今日は特急「白鳥」で京都まで向かう。車内で特急券と乗車券を求め、120Km運転の見事な走りを堪能。やっぱりお金を払うだけのことはある。
 京都に着くと短い時間が実に長く感じられたことに気づく。めまぐるしく変わる風景に退屈しなかったこともあるのだろう。これだからまた旅心がわいてくるのだ。
 さて、今度はどこへ行こうか・・・。帰ってきたばかりなのに、また新しい旅に思いを馳せたことだ。

(公開:1998年11月30日・完成:1999年1月26日)

紀行文目次