51.第3回鉄研オリエンテーリング

 この企画も発案者であるタケノコ氏の熱意により、ついに3回目を数えてしまった。
 今回は多くの駅が用意されており、集合地から離れているところほど、また列車本数が少ないほど、そして当然ではあるが数多くの駅を回り早く戻るとポイントが高くなる。

 今回抽選で引き当てたポイント駅は18駅。当然全部は一度に回れないので、今回は久しぶりの片町線に乗り奈良を中心に回ってみることにする。

 出発は10時ちょうどの西明石行き普通。こちらの方向には用が無く、次の立花で東西線経由の普通に乗り換え。
 東西線の車両の中でラフな計画を立ててみる。ポイントは少ないが、少し早めに帰ることが出来れば最下位は免れられそう。
 海老恵からタケノコ氏とさっそくはちあわせ。こういう偶然の遭遇もラリーの楽しみである。

 北新地が1駅目のポイント駅。長いエスカレータを往復し、次は木津行きの快速に乗車。大阪らしい地名を通り抜ける片町線を207系は快走。
 快速区間の終わる長尾を抜けると、次第にローカルムードが高まる。列車もがらがら。

 木津で奈良線に乗り換え、2駅目のポイント駅である玉水へ。103系が現役で走っている。
 奈良線は通り過ぎただけで途中駅を降りる機会はほとんど無かった。JRはもうほとんど乗ってしまったが、印象の薄い路線も多いので、じっくり乗り降りする機会を少しづつ作りたい。
 玉水は駅前に大きな店もなく静かな雰囲気。新聞の販売機で今日の新聞を斜め読み。

 奈良へ戻る列車は4両中、中間2両がリニューアル車。当然そちらを選ぶ。207系並みのアコモは現代的だが、乗り心地となると元の103系そのもの。
 奈良で桜井線に乗り換え、3駅目の桜井へと向かう。盆地のすそ野をひた走り、近鉄の高架をくぐり抜ける。
 近鉄に乗り換えることも少し考えたものの、奈良に戻り大和路快速で大阪へ戻ることとする。14分の間に駅南側のショッピングビルの中にあるマクドで昼食を買い込み、駅でかき込む。時間との勝負だが、腹が減っては戦が出来ぬ。

 奈良からは大和路快速と普通を乗り継ぎ4駅目の平野へ。大和路快速の成功が今のJRの私鉄に対する優位性を築いたと思う。アコモの良い車両と速達性とフリークエンシー。元気のない私鉄もかつてはJRに対して持っていた長所だけに、取り戻せないことはないはずだ。困難な道ではあるけれど。

 平野の駅前に見覚えがあると思ったら、前回のラリーも平野がポイント駅。前回はバスで来てバスで次のポイントに向かったから、本当の意味での乗り降りはこれが初めてと思う。
 平野からは普通、新今宮で関空・紀州路快速と乗り換え。今までさほど手が入れられていなかった阪和線南部にも速達サービスが導入されたが、機会があれば和歌山まで乗ってみないと。

 西九条で桜島線に乗り換え5駅目の安治川口へ。桜島線には2つしか駅が無いが、安治川口は初めて降りる駅。これまでの2回のラリーでもポイント駅となってきた駅であるが、なぜか降りることはなかった。
 ユニバーサルスタジオの建設が始まった埋立地をのろのろ走る。風情と言うものはないが、降りたという達成感で満たされている。

 西九条に戻り、さらに6駅目の野田まで一駅。いつの間にか駅の中2階から入れるTSUTAYAが出来ている。改札があり、駅から直接入れるのは魅力だが、我らが18切符はこの自動改札を通らず、回り道をしないと入れないのが残念。
 大阪駅で快速を待っていると、高校野球決勝に進んでしまった岡山理科大附属高校の応援団列車(EF65ユウサロ+14系)が向かいの番線に止まっているので、思わず走り写真を撮ってしまう。阪神の優勝と同じくらい貴重な岡山勢の決勝進出だから、応援列車も貴重である。

 芦屋まで快速、そこから普通に乗り換え、7番目の摂津本山に下車。今回のポイント巡りはこれで終了。駅前の本屋に立ち寄り、ゴールの和田岬へ。

 兵庫駅に着くと、タケノコ・常国氏が既に到着。その後も、青山・吉岡両氏が到着。
 和田岬線ホームへの改札を通ろうとすると、改札室の裏手に我らが18切符用改札口があるとのこと。実に分かりにくく、もう少し何とかならなかったものか。
 列車発車間際、酒巻氏到着。6名で和田岬へ向かう。17時20分、長い戦いは終わった。

 結果は優勝タケノコ氏。主催者が提供するはずだった商品を自分で持ち帰ってしまった。

(公開:1999年8月21日)

紀行文目次