43.鉄研オリエンテーリング

 岡山大学鉄道研究会を卒業により退会してからはや1年。
 現役生から「鉄研オリエンテーリング」のお誘いが電子メールで届き、OBとして参加することに。

 4月5日、大阪駅中央改札口前には久しぶりの懐かしい顔が揃う。
 社会人になってからというものの、なかなか会う機会のない人も多く、久しぶりの歓談を楽しむ。

 9時20分、ポイント駅の抽選を行う。
 私が回ることになった駅は、雄琴・馬堀・西大路・法隆寺・柏原・六十谷・桜島・福島・伊丹・新長田の10駅。

 出発ホームも抽選になった結果、9時30分の出発は京都方面快速に決定。
 まずは停車駅を考えて西大路に向かうことにする。
 大阪から東のJRに乗る機会が最近無かったので、数年前にはありふれていた車窓がやけに新鮮。

 西大路駅に降り立つのはこれが2度目。
 1回目は「無意味な放浪」(著者作品)に旅立つ快速「ムーンライト九州」出発までまだ間があったので暇つぶしに降りてみたのだが、夜で駅前の印象は薄い。
 今日は新幹線高架下にひっそりと佇む駅の風景を味わうことが出来た。

 西大路から京都へ、そして湖西線の普通に揺られて雄琴へ。
 雄琴と言えば歓楽街というイメージがあるらしいが、私にはその辺りはよく分からない。
 元々風俗関係にはまるっきり疎いのだ。

 山科を出ると右手に琵琶湖を望む高架線。
 特急「雷鳥」が130Kmを出す路線なので、普通でも快適運転。

 降り立った雄琴駅はひっそりとした無機質なコンクリートの固まりという感じが漂う高架駅。
 駅前も温泉街の玄関という風情は感じられない。
 観光案内所兼売店も薄暗い高架下のコンコースにくすんでいる。
 気分転換にと早めにホームにあがったら、特急「白鳥」が勢いよく駆け抜けていく。
 一瞬の通過の後はまた静寂がよみがえる。

 再び京都へと戻る。
 京都にはもう一つのポイント駅・馬堀があるが、そこまで行けばかなりの時間のロスになるので諦めることとする。
 実は、馬堀がトロッコ亀山に近いこともあり、嵯峨野観光鉄道の乗りつぶしをと考え、直前までかなり迷ったのだが、紅葉の季節の楽しみにしておこう。

 京都からは近鉄に乗り換え。
 奈良県内のポイント駅を目指すためと、近鉄の支線の乗りつぶしもしてしまおうという魂胆。
 もともとOB参加だし、最下位にならない程度に楽しむつもりである。

 ボーナスポイントの一つに駅弁を食べる事が挙げられているので、京都駅のJ-DINERで「柿の葉寿司」を購入。
 奈良名物を京都で買うのも何か妙な気はする。

 駅弁をロングシートで食べるのが少し恥ずかしかったので、たまたま停まっていた特急に衝動的に乗車。
 ホームの券売機で特急券が買えるのは私のような優柔不断かつ気まぐれな男にはありがたい。

 西大寺で天理行急行に乗り換え。天理線に向かう私にはうってつけ。
 4方向の路線が集結するターミナルであるが、接続はこの列車に限ってはなかなか良好。

 平端で天理線に入り、しばらくするとJR桜井線の高架下に潜る形の頭端駅に到着。
 暗いホームの向こうにある改札口から光がこぼれる。

 折り返しまでの時間、券売所で名阪特急30周年記念パールカードを見つけ、衝動的に購入。
 2枚組で、「アーバンライナー」と「銀河鉄道999」の図柄。
 最近、やたらと999の記念グッズが多いような気がしてならない。

 天理から平端に戻り、田原本へと向かう。
 18の時、無線仲間の家に泊めていただいた家の最寄り駅である石見駅の風景が懐かしい。
 これで橿原線は八木まで完乗。

 田原本で下車し、踏切を渡りしばらく歩く。
 田原本線の西田原本は田原本から少し離れている。
 コンビニで飲み物を買い電車に乗り込む。

 西田原本を出てしばらくすると、田原本線と橿原線の間に少し空き地がある。
 ここに渡り線を作り、田原本まで田原本線を乗り入れさせることは出来ないものだろうか。
 川島了三的発想ではあるが。

 新王寺も王寺からは少し離れている。
 前身の鉄道会社の関係で駅が離れていることはよくあるが、何とか統合できれば便利になるのにというのは素人的発想だろう。
 ここで近鉄乗りつぶしを終わり、オリエン再開。
 3時間ほどのロスタイムであるが、前述の通り勝負に目を血走らせる気はさらさら無い。

 103系の普通に乗り、1駅先の法隆寺で3駅目のポイント。
 大学時代、和歌山線乗りつぶしの時にこの辺りの駅を降りまくった覚えがある。
 法隆寺で降り立つと、その時の風景とさほど変わらない。
 自分の年を考え、しばし感慨に耽る。

 逆方向の電車に乗り、柏原へ向かう。
 朝早起きして少し眠たくなったのでうとうと。
 うなる103系のモーター音も雑念を消すのにはちょうど良い。
 柏原で近鉄柏原線や信貴線に食指が動いたが何とか気まぐれな気持ちを沈める。

 ここで他の人の戦況が気になったので、何人か携帯やPHSを所持している人に電話をかけてみる。最近のモバイルの発達があってこその芸当。
 数年前、私がPHSを購入したときは某氏が携帯を所持している以外所持者は皆無だったのに、今や持っていない方が少なくなってしまった。
 戦況を聞く限りでは、道草を食いまくっていたにしてはまだまだ勝負を捨てたものでもない事が判明。
 ゴールのJR難波駅にほど近いポイントを攻めて早く戻ればそこそこの成績になりそうな予感。
 俄然やる気が出てきた。

 区間快速と環状線を乗り継ぎ、阪神のとぎれた高架橋が象徴的な西九条に到着。
 桜島線の電車を待つ。昼間は30分に1本と大阪市内にしては少ない本数では、身動きがとれない。せっかく出てきた勝負魂がたちまちしぼみそうになるが、慌てない慌てない。

 桜島線沿線は、再開発工事真最中。
 安治川口のヤードも縮小されつつあるが、まだまだ貨物の姿が見られる。
 この先、いきなり単線になったのには驚く。以前乗りに来た時は確か複線だったような気がするのだが。

 桜島駅前も、再開発中なのか殺風景な風景が広がる。
 市営バスも手持ちぶたさ。
 折り返し電車で西九条に戻ると、今から桜島へと向かう後輩がいて、しばし歓談。
 どうやら彼よりは先にJR難波に向かえそう。彼には悪いが、少し心の中でニヤリ。

 2駅環状線に乗り福島へ。
 阪神と地下鉄で難波へ向かうことも考えたが、環状線内回りにかけてみる。
 まだ後輩は西九条に戻ってはいない。
 今のところポイント数は6つであるが、戻る時間が指定時間より15分以上早いともらえるポイントと到着1位のポイントをあわせるとかなりになる所に目を付けたわけ。

 環状線ホームの完成した今宮でJR難波行に乗り換え。
 駅は新しくて立派になったが、利用客はまばらで高架下の関西本線ホームは薄暗い。
 また接続が悪く、しばらく最後の休憩を取る。
 ゴールまであと一息。はやる気を押さえる。

 JR難波行は今宮を出るとすぐ地下線に入る。
 かつてのうらびれたホームとは好対照の地下ホームに降り立つと、改札口に向けて走り出した。
 改札を抜けたのは午後4時前。
 終了予定は4時半だから、30分以上の早じまい。

 しばらくすると何人か戻ってきた。
 ポイントを計算するとあら不思議。
 なんと私が今のところ1位(結局最終的にも私が優勝)ではないか。  勝負やる気なしの私が優勝するのは悪い気もするが、幸運をありがたく受け取ることにしよう。

 この日以来近鉄乗りつぶしに目覚めた私は、後日再び田原本線の車内の人となった。
 この模様はまた機会があれば公開することにしよう。

(公開:1998年6月5日)

紀行文目次