98.未来都市つくばへ


 今年はJR20周年。
 記念商品として、通常は11,500円する青春18きっぷが何と8,000円の謝恩価格で購入出来る。
 こんな機会はまたとない。是非使わなければならない。

 加古川駅から新快速に乗り東へ。
 帰宅ラッシュの流れとは逆なので、悠々座る事が出来る。
 家で飲んだ缶ビールが程よく回り、京都あたりまでまどろむ。
 大阪・京都と混み合う車内も草津を過ぎたあたりから空いてくる。夜汽車らしい雰囲気の車窓を所在なげに眺めるうち、JR東海との境界駅である米原に到着。

 大垣までは最新鋭の313系5000番台6連。
 この区間にしては長編成だが、快速「ムーンライトながら」乗り継ぎ客で混み合う。座席を確保出来た時はやれやれと思う。
 いつもの旅のようにシグマリオンを使い、趣くままに筆を進める。紀行作家には旅を終えしばらく印象を暖めてから筆を取る方もおられるが、私の生中継方式も発見即執筆という利点はある。小型端末が使えるようになったのも幸いしている。
 乗り降りはほとんどない。ほとんどの乗客の目的地は1つのようだ。

 大垣で改札を出ると、TOICAを発売している券売機を見かけた。
 買うつもりはなかったのだが、つい衝動買いしてしまう。
 今回の旅では使う予定はないし、近い将来も利用エリアを訪れる予定はないのだが、交通系ICカードの相互利用が進めばチャージされた1,500円が生きてくるだろう。
 快速「ムーンライトながら」はほぼ満席。発車と同時に最近発売されたキリンゴールドのマイルドな味わいを楽しむ。夜行列車にはやはり一杯欲しくなる。
 ビールで体を温めても、停車するたびに冷たい風が入り込み足元が寒い。3月でこれだから冬はさぞ寒い事だろう。

 今日は平日だからだろうか、指定券を持たずに乗車する方が意外とおられる。
 デッキに立つ方も多いが、中には空席に座る方も。
 3月18日のダイヤ改正で上りは全区間全席指定となったが、ある程度の飛び込み利用はやむを得ないといったところか。
 東京着時刻もこの改正で20分ほど遅くなっている。少しゆっくり出来るという見方も出来るが、先へ向かうには少し不便にもなった。そういう利用は少ないという結果が18きっぷ利用者に時々配布されるアンケート結果から読み取れたのかも知れない。

 山手線6ドア車に揺られ秋葉原へ。
 つくばエクスプレスの始発駅の上にはヨドバシカメラのビルが高くそびえる。昔は全くの裏手だった場所であるが、ずいぶん変化したものだ。
 深いトンネルへと降り、駅窓口で「筑波山きっぷ」を購入。つくばエクスプレスと筑波山シャトルバス、筑波ケーブルと筑波ロープウェイがセットで割引されたお得なきっぷ。今日の私の目的にも見事に合致する。
 改札を入り再びエスカレータを下ると2000系の車体がまばゆく光る。運転席そばの椅子に腰かけると程なく発車。
 窓に貼られた女性専用車のステッカーに一瞬ドキッとするが、上りが朝ラッシュ、下りは夕方ラッシュの設定。設定時間も紛らわしいし、そもそも男性差別を助長する女性専用車の推進には反対の立場だ。推進する政党もどうかと思うが。

 南千住までは地下線。大きなシールドトンネルを滑らかに快走。車上信号方式を取っており、線路沿いに信号柱がない事もありすっきりとした線路である。
 東武線・常磐線・日比谷線・千代田線が集まるターミナル駅北千住で早朝にも関わらず多くの乗客。
 川を渡り青井の手前で再び地下にもぐり、八潮手前で高架線となる。八潮は折り返し線もある2面4線の大きな駅。ラッシュ輸送を待つ直流区間用1000系編成2本が待機中。
 最高速度120kmもさる事ながら、完全立体化された線路もあいまってスピード感あふれる乗り心地。常磐線がスピードアップして対抗しようとしているのも理解出来る。
 武蔵野線と交差する南流山付近で再び地下にもぐる。従来からの都市部は地下化して土地買収を避けたように思える。
 流山セントラルパークを過ぎると、新興住宅街が広がる。元々住宅開発を前提とした路線である。最近の経済状況を考えると、今のうちにある程度開発が進めば鉄道経営も安定するだろう。
 関東鉄道と交差する守谷も折り返し線のある駅。都心へ向かう通勤客が朝早くから電車を待つ。
 みらい平・みどりの・万博記念公園と進むにつれ、造成中の宅地が目立つようになる。研究学園あたりになると旧来の村落が広がるが、数年後になればこの辺りも様子が大きく変わる事だろう。
 終点つくば手前で再び地下にもぐる。これで今日初めての完乗路線となる。

 駅から地上に出て朝食を摂ろうと思うが、駅周辺に喫茶店などは見当たらない。
 10分ほど国道を歩くとファーストフード店があり朝食メニューを注文。駅まで戻るとムーンライトながら車中の寒さとはうって変わり汗ばむ春の陽気。

 バスターミナルに戻り、8時ちょうどのシャトルバスに乗車。もちろん「筑波山きっぷ」で乗車可能。平日だが春休みという事もあり登山客で賑わう。
 郊外型店舗の立ち並ぶ広い道路を快走。ご当地ナンバー「つくば」の車も時折見かける。広大な筑波大学敷地がどこまでも続く。
 裾野からの登山道を力強くかけのぼり、バスは神社入口に到着。
 入口とはいうものの、ここからケーブル宮脇駅までは徒歩20分。坂道を汗かきながらとぼとぼ歩く。
 筑波山神社は徳川家縁の社でもある。参拝して身も心も清めていざつくばケーブルへ。京成グループとの由。
 ケーブルを上ったところに寺社があるところは多いが、境内を抜けてケーブルの駅へたどり着く路線は珍しい。

 9時20分の始発で山頂へと向かう。登山客・関係者含め満員近い。
 揺られる事8分で男体山山頂に到着。せっかくなので女体山に登りロープウェイでつつじが丘に下ろう。
 登山道は15分程度との事だが、足元が悪く坂もあるため容易には登れない。息を切らしながら何とか女体山頂の祠にたどり着く。眼下の眺めは昨日の雨の影響でもやがかかった状態になっており、ぱっとしないのが残念無念。
 山頂から階段を下るとケーブルカー乗場。程なく出発する便があり飛び乗る。ご年配の仲間連れとともにパノラマを楽しむ。年配の方が車掌にケーブルカーの仕組みや登山道についていろいろ訊ねておられ、車掌も詳しく解説されたので勉強になる。

 つつじが丘から出発するシャトル便は12時まであと1時間半以上来ないが、筑波山口(旧筑波鉄道筑波山駅)へ行くバスが10時30分出発。運転士に確認すると筑波山口でコミュニティバス「つくバス」の筑波センター行に接続との事で、乗車決定。少しルートも変わるので目先を変えるのにも好都合。
 神社入口までは乗客は私1人。神社入口でももう1人乗車しただけ。つつじが丘の駐車場には多くの車が止まっており、公共交通の厳しさを改めて痛感。
 筑波山口の鉄道時代の施設は残念ながら残されていないが、サイクリングロードとして整備された旧鉄道敷にホーム状の休憩所が作られており、往時を偲ばせる。
 乗り継いだつくバスも乗客は少ない。この時間に走っている事に感謝しなければならない。

 つくばから再びつくばエクスプレスに乗車。北千住まで乗車する快速が絶妙なタイミングで接続しているのは嬉しい。おかげで予定より30分早く東京に戻る事が出来る。
 快速の胸をすくような飛ばしぶりに感嘆。つくばから33分で都心に到着するのだからまさに「エクスプレス」の名前通りのイダテンぶり。

 北千住で東武線に乗り換え。半蔵門線経由急行中央林間行は東武30000系。
 曳船までは東武線を走り、曳船から別線となり地下にもぐり、押上から半蔵門線となるというややこしい路線所属。本来は押上から乗りつぶせばよいのだが、曳船から押上も別線である以上は乗りつぶした方がすっきりする。
 地下に入ってしまえば正直どこを走ろうがあまり乗りつぶしている実感は沸かない。少々虚しさを覚えるが、これも乗りつぶし派の宿命と言えよう。
 紀行文をシグマリオンでカタカタと入力するうち、未乗区間の終点・水天宮前。
 時間に余裕もあるし、ここで少し引き返し大江戸線(東京環状線)経由で次の目的地へ向かおう。

 水天宮前は島式ホーム。偶然同時に押上方面行の東急8000系が入線したので、清澄白河へ1駅折り返し。誤乗扱いという事でご勘弁を。
 清澄白河から月島まではミニ地下鉄東京環状線(一般的には石原都知事が強引に押し付けた時代錯誤な「大江戸線」という名称)で2駅。乗り心地は開業から数年経つがあまり悪くなっていない。
 月島から豊洲までは西武6000系。こちらもあっという間。

 豊洲駅前で昼食を軽く摂りゆりかもめの延進区間を乗りつぶし。
 沿線の開発はまだこれからといったところ。土壌問題で揺れる卸売市場移転予定場所も工事が進んでいる。
 有明から東京臨海高速鉄道の国際展示場前までの乗り換えは、ゆりかもめを初めて乗りつぶした時と同じ。周辺の開発進捗が当時と全く異なる唯一の点。
 JR209系ベースの車両で天王洲アイルまで2駅。せわしない移動が続くが、乗りつぶしを絡めて経路を選択するとかような行程になってしまう。

 本日東京で最後の乗車列車は東京モノレール区間快速。
 終点だった羽田空港第1ターミナルから第2ターミナルまで1区間延進したために乗り直さなければならない。まさか第3ターミナルの拡大はないと思うのでこれで乗りつぶし完了となろう。
 どうせ空港へ行くのだからと、帰りは神戸空港までスカイマークを予約済。直前に予約しても格安なのが嬉しい。神戸線には最新鋭機を導入しているとの事なのでますます楽しみ。
 第2ターミナルに降り立ち、ICOCAで支払。地上に出ると第1ターミナル行の無料連絡バスが走っており、物は試しと乗車してみる。
 乗ってみれば何ということはないが、タダほど嬉しいものはない。早めに空港に到着したおかげでいい体験が出来た。

 スカイマークのカウンターでチケットを引き換え。決済などは全てネットで完了しており、つくづく便利になったものだ。
 しばらくカウンターそばにあるフレッツスポットでコーヒーを飲みながらネット閲覧。パソコンは無料貸出で、到着後のダイヤを検索するなど便利に使える。
 土産物などを物色するうち出発時刻が近づく。搭乗口はバス連絡となり、他の搭乗口が2階なのに対しバス連絡窓口は1階。どことなく裏ぶれた雰囲気が漂う。
 しばらく待つとチェックインして専用バスに乗り込む。数分走るとタラップを用意したB767-300ERが駐機しているそばに到着。
 室内自体は他の航空会社と大差は感じない。席に落ち着くと程なく離陸体制に入る。毎度の事だが飛び立つ時と降り立つ時は心拍数が上がりまくる。空に浮かんでしまえば地上を見晴らすのが心地よいのだが。

 水平飛行に入ると飲み物の機内販売。他の航空会社ではソフトドリンクが無料だが、さすがに格安航空会社は1本100円で販売。そんな事もあろうかと、予めお茶を購入して正解。
 東京湾をぐるりと旋回し、横浜から富士山頂付近へ一直線。初めて富士山を真上から眺めたが、上空から見る限りでは環境問題の存在などあまり感じられない。
 シグマリオンで入力出来た時間は30分ほど。名古屋上空付近から徐々に高度を下げてゆく。いそいそとシグマリオンをかばんにしまう。
 鈴鹿山脈を超え万博公園の北側、先日訪れた彩都西付近を経て、伊丹空港北側から宝塚北側をさらに西へ。
 途中妻の実家付近も確認出来た。三木に入り加古川が見えたところでUターン。加古川西岸を南下して大塩上空から東へ旋回。我が家もだいたいの場所が分かるくらいまで高度が下がる。
 完全に機体が東を向いてからは神戸製鋼、二見人工島、明石駅前もはっきり分かる。明石海峡大橋を越えるといよいよ神戸空港はすぐそこ。
 無事着地したのは定刻よりやや早め。空港ターミナルすぐ横のポートライナーに乗ると日常の世界に復帰した実感が沸く。

(執筆・公開:2007年3月28日)

紀行文目次