96.市バス天国に伸びる地下鉄

 2006年のクリスマスイブ、大阪に新しい地下鉄路線が開業した。
 井高野と今里を南北に結ぶ今里筋線だ。
 開業して2日後、大阪市内の所用を終え子一時間ほど時間が出来た事もあり、2006年最後の乗りつぶしを志す。

 井高野は私にとって思い出深い土地だ。
 すぐ隣に接する摂津市で生まれて間もない頃から18年間を過ごしたため、よく耳にする地名でもあった。
 加えて高校時代にミニFM局のネットワークを構成していた知人も井高野の市営団地に住んでいて、何度か訪れた事がある。
 中学時代、友人と大阪駅前まで映画を見に出かけた時、市営バスに揺られたのも昨日の事のように思い出される。
 江口橋のショッピングセンター付近にいると、井高野車庫へ向かう市バスが次から次へとやって来るのを見慣れていたため、市バス天国という印象が強い。

 幼少の思い出を胸に、心斎橋から御堂筋線と千日前線を乗り継ぎ今里へ向かう。
 千日前線は4両編成だが、ホームは6両編成対応のため開業以来一度も使われた事のない部分がもったいなく感じられる。
 今里で降りて今里筋線ホームへ向かうが、乗換通路が長いのが気になる。真新しい明るい通路をとぼとぼと歩く。
 今里筋線ホームへ降りる階段がまた長い。お年を召した方や体の不自由な方は本当に利用するだけで大変だろう。

 ホームには小ぶりなリニア車両80系4両編成が停車していた。ホーム自体も4両編成が最大となる構造。千日前線よりは無駄がないように思える。
 長堀鶴見緑地線の70系よりも少し丸みを帯び、ラインカラーのオレンジ色の帯を纏っている。
 ドア付近にはホームドアが設置されている。東京メトロ南北線のような雰囲気が漂っている。
 編成の先頭ではファンや地元の子供が携帯電話のカメラで写真撮影をしている。私も1枚パチリ。
 しばらくロングシートでのんびりしていると、発車チャイムが鳴り響き、ドアとホームドアが閉まり出発進行。

 さすが開業後間もない事もあり、揺れもなく実に快適な乗り心地。
 車内はずいぶん閑散としていて、今後が気がかりである。
 中央線と交差する緑橋、JR片町線と交差する鴫野、長堀鶴見緑地線と交差する蒲生四丁目、京阪本線と交差する関目成育と、4駅連続して乗換駅が続く。
 多くの路線と交差するのも今里筋線の特徴だ。特に蒲生四丁目では乗換客が目立つ。
 関目成育は上下ホームが2階に分かれる駅。神戸市営地下鉄の三宮駅のような構造だ。

 新森古市・清水と他の路線と接続しない駅が続くと、乗り降りも少なく閑散としている。
 清水は入出庫の関係で始発・終着となる列車が何本か設定されている。
 谷町線と交差する太子橋今市駅はこれまでの駅では一番乗降が多い。梅田を結ぶ路線に乗り換えられるのも要因の1つだろう。

 だいどう豊里・瑞光四丁目という駅名も元摂津市民には懐かしい名前だ。
 ちなみにだいどうとはこの付近の旧村名である大道村から取られたものだ。
 同級生に瑞光幼稚園出身者も何人かいたため、瑞光という地名も親しみを覚える。

 瑞光四丁目を過ぎると急なS字カーブをゆっくりと進む。
 カーブが終わった先が終点・井高野。市バス天国・井高野団地の中心部に作られた駅だ。
 改札口の有人窓口はカーテンが閉められている。市営地下鉄の終点が無人状態というのも驚き。
 改札口の天井から液晶テレビを用いた案内表示がぶら下がっていたり、券売機上の運賃表が低い位置に大きく設けられているのもバリアフリーの一環か。

 エスカレータを上り出口に飛び出すと、団地の中にオレンジ色が目立つ出入口が違和感満点。
 団地の中に埋もれる事なく出入口が分かりやすいという見方もあるだろうが、付近の風景とは明らかに調和していない。
 地下鉄井高野バス停は1月8日からとの事で、バス路線およびダイヤは開通前のものが引き続き使われている。
 目下の地下鉄駅最寄バス停は北江口第2住宅前。バス停には1月8日からの減便ダイヤ(大阪駅前行が1時間6本から5本に減少)が貼り付けられている。
 バス停には待つ人が多い。地下鉄駅よりも人が多いかも知れない。
 やって来た大阪駅前行に乗車して阪急上新庄北口まで向かう。
 バス車内では地元住民がバスの減便が不便だ、地下鉄は梅田(大阪駅前)まで行かないから不便だ、という声が耳に入る。
 せっかく開通した路線ではあるが、前途は非常に厳しい。

(執筆・公開:2007年1月4日)

紀行文目次