95.ゆめはんな、花開く

 2006年3月27日月曜日、近鉄東大阪線が学研奈良登美が丘まで延伸され近鉄けいはんな線となった。
 たまたまその日は大阪で所用があり、大阪市地下鉄中央線経由で開業間もない路線の姿を見てみようと思う。

 心斎橋から長堀鶴見緑地線で森ノ宮へ。
 中央線の森ノ宮駅は折り返し運転用の1番線に停まる電車を横目に市交22系生駒行に乗車。
 長堀鶴見緑地線から中央線に乗り換えると先頭車両が一番近いのと、座席が全て埋まっていた事もあり運転席後ろで車窓を眺める。
 長田駅で市交運転士と近鉄女性運転士が交替。横には指導者らしき人が添乗する。
 近鉄運転士は大忙し。戸締りから車内放送機器の設定までを短時間で行う。車内放送機器が市交と近鉄では別である事が今日始めて分かる。無駄ではないかと一見思えるが、いろいろ事情があるのだろう。
 近鉄東大阪線の各駅に赤外線式転落検知センサが取り付けられている。以前は見かけなかった施設だがJR大久保駅の転落事故以来各社でホームドアや転落防止柵などが設けられており、このセンサも対策の1つだろう。
 新石切駅を出発する頃、前方に近鉄奈良線の列車が登坂する姿が見える。その下をけいはんな線が通る。トンネルの一部はかつての近鉄奈良線だったらしくトンネルを出て直進すると奈良線ホームの方向へ進む。歴史は今もレールに刻まれる。

 生駒駅でしばらく佇み、次に入線したのがいよいよ新線区間を走る近鉄7600系。この列車でもたまたま先頭車に乗車する。新線区間に入るからか、運転席後ろで前方を注視するファンの姿も見受けられる。
 東生駒駅北側にある車庫の横を通り抜け左に曲がるとすぐトンネル。長いトンネルを抜けると白庭台。最初は1駅ずつ途中下車しようかと思ったが、気が進まずそのまま乗車し続ける。
 白庭台を出発するとまた長いトンネル。抜けると奈良交通の車庫に隣接する学研北生駒。ここもバスの車庫がすぐ目に付くくらい周囲は開発途上で、結局最後まで乗り通す事に。
 学研北生駒を出てまたまた長いトンネルを走り抜け、トンネル出口傍の車庫の北側を通りいよいよ学研奈良登美が丘駅に到着。

 駅は基本的に無人のようだ。精算機横に乗車券面を遠隔で見る事が可能らしい機械も設置されている。
 このまま同じ道を単に引き返すのは面白くない。駅東側に新設されたバスターミナルに学園前行バスが待っているらしく、列に並ぶ。
 やって来た奈良交通のバスの料金箱にはPiTaPaICカードリーダが取り付けられているが、今のところは使用出来ない。
 急行バスはショッピングセンタのある北登美が丘1丁目と住宅街の登美が丘3丁目以外は通過する。
 沿線乗客は2分前に出発した各駅停車便が拾い、私の乗車した急行バスはほぼノンストップ。3丁目停留所以降は各停便に続行する。

 都会的な駅ビルが印象的な学園前駅で乗車した急行はLCカー。ラッシュ時はロングシートに設定されている。
 急行で1区間、生駒まで乗車し、ここから再びけいはんな線経由中央線に乗車。乗換改札機に通すとそのまま大阪までスルッとKANSAIカードを使用可能である。
 生駒で乗り換えた近鉄車両は新製間もない7622編成。車内は心なしか新車の香りが残っている。

(執筆・公開:2006年4月9日)

紀行文目次