90.乗りつぶし遍路

 2005年春の18きっぷシーズンがやって来た。
 梅や桜の蕾のように放浪心が膨らんでくる。
 たまたまこの時期に大学時代に入っていたサークルのOB会が行われる事になり、参加することとしたが、夕方までの時間を使い久しぶりに香川県を訪れる事にした。
 香川県には乗り残したケーブル路線が2つある。八栗ケーブルと屋島ケーブル。
 そのうち屋島ケーブルは会社更生法を申請し現在運休中であり乗る事が出来ない。
 何となく消化不良になりそうではあるが、ひとまず八栗ケーブルに乗りに行こう。釧網本線の清里町〜斜里(現在の知床斜里)を乗り残した時以来の「仮完乗」となる。

 加古川から新快速に乗って相生へ。
 3月1日改正から新快速が播州赤穂へ乗り入れ、山陽本線岡山方面の乗換駅が姫路から相生へ移った。どちらが便利なのか実際に見てみよう。
 新快速は姫路で前4両に切り離される。フル編成の8両または12両つなぐのは輸送量過剰ではあろうが、姫路から相生までは本線と赤穂線の両方の乗客が詰め込まれるため4両ではやや不足。相生で4両+4両に編成分割としてせめて上郡行は姫路直行とすべきだ。

 相生で乗り換えた3両編成115系は超満員。しかも18きっぷを持つ私を含めてほとんどの人が岡山へと向かう。つまりここで立席になった私は岡山まで座れない事がほぼ確定。1時間ほどの間、眠気と足のだるさに悩まされながら西へと進む。
 岡山市内に入るとますます混みあう。利益にならない18きっぷ利用者が大挙して押し寄せているのが原因で地元利用者は迷惑しているだろうし、少なくともどの乗客にもよい印象を与えず、鉄道利用促進という18きっぷ本来の意図とは矛盾していると思う。

 岡山からは新型マリンライナーに乗車。せっかくなので1階指定席を予約した。
 指定席の座席はリクライニングするだけではなく座布団側も前後にスライドする。新快速並みの自由席座席よりはもちろんグレードが高く乗り心地も良好。
 大元駅を通過する時、ホームが目の前を通り過ぎるのに意表を突かれる。少し考えればなるほどと思うのだが無意識に現れると眼球が引っ込むような気がする。
 瀬戸大橋からの眺めも、1階から見るとまた新鮮。海が間近に感じられるのは、すぐ上を走る自動車道からでは絶対に真似出来ない。
 高松までは電車が頻繁に行き交う。JR四国の経営の柱である特急列車が高速道路整備で揺らいでいる今、都市圏輸送を強化して第2の柱に育てる戦略なのだろうか。

 高松から八栗ケーブル乗場最寄駅へは琴電とJRがある。琴電の方がケーブルには近いのだが、せっかく18きっぷもあるし行きと帰りでルートを変えてみたい。
 JRで八栗口へ向かうと決めたら、昼食を取る時間が出来た。改札口の左側に立ち食いうどんの店があり、おろしぶっかけを選ぶ。
 店の人からも冷たいうどんだと確認されたが、出汁のかかったあったかいうどんよりもこちらの方が麺にこしがあってうまいのだ。

 腹ごしらえを終え1000系単行ワンマン列車に乗りこむ。運転士の指差歓呼が実にきびきびしていて気持ちよい。
 八栗口駅は国道沿いの無人駅。当てにしていたタクシー乗り場は全く見当たらない。途方にくれている場合ではなく、まず六万寺駅へ向かう。
 駅に近づくとちょうど瓦町行が到着したところ。乗車に間に合うはずもなく駅そばの踏切で電車を見送る。
 こうなれば琴電八栗駅まで歩いてやろう。私鉄の駅間はJRに比べて短い場合が多いし、1駅間くらいなら以前の職場で歩いていた距離である。
 線路沿いを歩きしばらくすると場内信号機が見えてきた。勝負あり。駅近くのタクシー会社に立ち寄り八栗ケーブル乗場へと頼む。ひたすら登坂で歩きで20分は厳しい。タクシーだとものの数分で乗場前に到着。620円でかなり楽をした。

 きっぷ売場で往復券900円を購入すると程なく出発。
 昭和30年代の古い車両だが、乗り心地は悪くない。シルクロードのテーマがBGMで流れるまったりとした空間が門前まで登ってゆく。
 山上駅の売店でもう1つの車両が登るのを待つ。遍路姿の参拝者の中で、旅人は1人紛れ込んでいる。
 下山の車両では運転席横の座席を確保。右手には屋島も見える。ケーブルが休止していなければと思うがあとの祭り。
 八栗駅までの帰り道は歩いて行こう。坂道を早足で下ると15分ほどで駅に到着。途中石工所がいたるところにあるのを眺めながらの散策もいいものだ。車で通り過ぎるだけではこの雰囲気を味わえない。620円も浮いた。

 八栗駅で今年2月2日から導入されたばかりのICカード「IruCa」を購入。希望すれば名前を入れる事も出来るとのこと。志度方面の電車から降りた乗客もさっそく使用している方が目につく。
 名古屋市交通局で使われていた車両に揺られ、現在休止中の屋島ケーブルへの想いを馳せながら瓦町へ向かう。

 瓦町駅で志度線と琴平線・長尾線との乗り継ぎが遠くなっている。2本のムービングウォークに乗りしばらく琴平線の高松築港行を待つ。
 すると長尾線から旧型車両が入線するではないか。出発時間の差はわずか3分。急いで1番線から3番線に移動。
 325号の力強い吊掛モータ音が体中に響き渡る。古き良き時代の琴電がまだ残っていた事をかみしめたと思ったらわずか2駅で高松築港駅。実にもったいない。
 高松城の堀に沿いながら電車は高松築港駅に到着。駅ビルがなくなりすっきりとした改札口でIruCaチェック。読み取り・書き込み異常もなく無事通過。

 高松からは四国フェリーで宇野へ向かう。だんだん18きっぷの旅ではなくなってきているが、宇野から元のペースに戻るのだから気にしない。
 四国フェリーは増発と値下げでてこ入れを図っている様子。大きな看板がフェリーターミナルのあちこちに掲げられている。
 中央付近の長ソファーは仮眠ベッドと化している。小腹が減ってきたが、めぼしいものはなく飲み物で腹を紛らわせ、私もこの船の流儀に従おう。

 宇野港ターミナルは、私が岡山にいた頃の建物が取り壊され、新しいターミナルが出来ている。しかし四国フェリーはその中に入らず独自の小屋で営業している。
 徒歩数分でJR宇野駅に到着。茶屋町行で停車中なのはかつてのマリンライナー用車両213系。ワンマン改造を受け2両編成になった姿はかつての雄姿を思い起こすのは難しいが、岡山地区の古い115系0番代をようやく置き換える事が出来たのは利用者にとってはうれしい話だ。213系にとっては、備讃ライナーとして瀬戸大橋線開業前の一時期使われた時以来となろう。
 この列車の運転士も指差歓呼を励行している。もちろんあるべき姿ではあるものの単独乗車で指差歓呼を行う姿をあまり目にしていないので、もしかすると土佐くろしお鉄道宿毛駅の事故による通達があったのかも知れない。
 常山駅付近で国道30号跨線橋の4車線化工事が行われている。瀬戸大橋開通以降も着々と岡山市内の4車線区間が南に伸びており、フェリーの通行量もまだまだ多い。何か矛盾を感じるのは私だけだろうか。
 迫川駅で急にあられが降り出す。ここ数日暖かい日が続いていたが、少し冬に逆戻りしたようだ。

 茶屋町駅でまっ黄っ黄の115系が来た時はびっくり。こんぴらラッピング車両のようだ。瀬戸大橋線開業以来琴平行は岡山から各駅停車というダイヤが続いているが、車両は古いわ所用時間はかかるわで通し利用には適していると言えまい。乗り入れの見直しが必要な時期に来ているのではないか。
 115系のモータ音を聞くと、岡山の電車に乗ったという気がする。一昔前までは岡山の電車といえばどこもかしこも115系だった。103系が入ったり105系が福塩線から飛び出したり123系が堺から興し入れしたりしたが、今は再び115系と213系がメインになりつつある。117系サンライナーはまた別格だったりするが。
 ちょうどいい時間に岡山に着きそうだ。宴が始まろうとしている。

(執筆:2005年3月12日・公開:2005年3月13日)

紀行文目次