82.スルッとKANSAI鉄人ラリー


§0.参加にあたり

 2004年3月から5月にかけ、スルッとKANSAIでスタンプラリー「鉄人ラリー」が実施された。
 以前行われた「鉄人レース」とは違い、時間制限はなく自分のペースで10ヶ所のポイント駅を回りスタンプを集めればよいので、参加の敷居が低くなっている。
 関西地区の私鉄をほぼ乗り終えてからしばらく経つので、久しぶりに各駅の姿をじっくりと眺めて来ようと思う。

§1.大阪空港、宝塚、有馬温泉(、大阪ドーム千代崎)

 まずは近場から回ろうと思い、大阪で所用のあった帰宅の途に大回りしてみた。
 大阪から西へ向かうには大阪空港、宝塚、有馬温泉と回るのが一番効率がよい。
 大阪市内から大阪空港へスルッとKANSAIカードを用いて訪れるには阪急と大阪モノレールを乗り継げば一番効率が良いのだが、それでは大阪モノレールを単純に往復することになってしまい少々かったるい。
 そこで、本来の趣旨からは外れてしまうものの、大阪から大阪空港まではJRと伊丹市交通局バスを乗り継ぐことにした。JRはともかく伊丹市交通局はスルッとKANSAIが使えるのだから、全く趣旨に反するわけではないだろう。

 普通に大阪駅から伊丹に向かうのも芸がないので、北新地駅から新三田行快速に乗車。地下駅はそれぞれ趣向を凝らしているが、途中の車窓を楽しめないのは地下線の悲しい宿命。
 地上に出て尼崎から福知山線に入るが、夕方ラッシュ時ということもありよく混んでいる。私が小学生の頃は大阪から宝塚までの間はほぼ阪急宝塚線が独占していて福知山線は時折思いだしたように旧型客車を連ねた長距離列車が走り抜けるだけであったが、JR化後の状況は目を見張るものがある。何かJRから学ぶものがないのか、もっと注視する必要があるだろう。

 橋上駅のJR伊丹駅の西口にバス乗り場がある。ちょうど空港行バスは発車したところで、次は30分待ち。バス乗り場近くにあるコンビニでしばらく時間をつぶす。
 伊丹空港行ノンステップバスのカードリーダにスルッとKANSAIカードを通し、ここから実質ラリー開始。川を渡り空港下のトンネルを抜け阪神高速空港線の高架を横目に眺めるうち、バスは大阪空港両ターミナルの間で終着。
 跨線橋を渡り大阪モノレール大阪空港駅券売機横のスタンプを押し1駅制覇。1駅蛍池まで乗り阪急に乗り換え。ラッシュで混み合う急行車内でしばしの休息。
 雲雀丘花屋敷を過ぎると南側にJR福知山線が併走するのが眺められる。こちらは山の手を悠々と走り抜ける。

 宝塚駅券売機横のスタンプを押し2駅目制覇。阪急田園バス有馬温泉経由山口営業所行発車までしばらく時間があり、宝塚駅周辺を散策して過ごす。
 バスには有馬温泉の宿泊客らしき人でさらりと席が埋まるが、通勤通学客の姿は見当らない。
 国道を走り武庫川を渡り、生瀬駅のあたりを過ぎたところで山に向かい左折。地図を見ると大多田川沿いの県道宝塚唐櫃線を西へ向かうルート。
 夜で辺りは暗く、人家の明かりも見当らない。何とか2車線といった道路は登りが続き、バスはスピードが上がらない。停留所でバスは左に寄せ後続車に道を譲る。
 S字カーブが続き空腹の体が悲鳴をあげる。気分が悪くなりかけた頃、温泉宿の光が見えて来るのと同時に登りが下りに変わる。
 温泉街に向け下り坂が続く。先日「有馬六甲周遊パス」で旅した時にレトロバスが立ち寄ったわんだガーデンを過ぎるとその時のルートをなぞるように坂を下り続ける。
 有馬温泉駅前で温泉客とともに下車。ほとんど回送状態のバスは山口営業所へ向かい静かに去っていった。改札右のスタンプを押し本日3駅目制覇。

 大阪ドーム千代崎も別の所用で立ち寄ったついでに訪れたのだが、詳細は省く。スタンプは券売機右側に設置されている。

§2.国際会館、浜大津

 4月に入り桜の季節が訪れた。
 たまには遠くの桜も見てみたいと思い阪急の情報誌「TOKK」を見たところ、鴨川の川縁の「半木の道」が趣があって良さそうという事で夫婦意見が一致。最寄駅は京都市交烏丸線北大路駅。妙案が浮かんだ。

 山陽、阪急神戸線特急、阪急京都線特急を乗り継ぎ烏丸へ。乗り換える十三で小腹が空いたので関西駅そば発祥の地「阪急そば」で天ぷらそばをすする。薄い天ぷらはいまいちだがこしのあるそばは空腹を満たすに充分。
 京都線特急は3ドア車との案内があり、新車9300系に乗れるかもという期待が高まったが、入線したのは8300系(1994年製造編成)。たまたま京都方の列に並んでいたため、偶然先頭車の運転室展望を楽しむ事が出来た。
 正雀から茨木市にかけての高校への通学路が懐かしい。建てかえですっかり様変わりしてしまった母校を横目にかつての急行停車駅に停まり続ける。今日乗った特急は私の記憶の中にある「阪急特急」ではもはやない。
 烏丸で乗り換えたのは京都市交に乗り入れる近鉄の車両。一般公開中の京都御所最寄の今出川で多くの下車。バスターミナルのある北大路も多くの乗客で賑わう。

 北大路通を東へ向かい鴨川を渡ると、枝垂桜の並木に彩りが添えられている。これが「半木の道」だ。ISIZEのWebページによると、「半木」は京都府立植物園内にあった流木神社の名前に由来するが、本当は洪水で流されてしまったのを嫌い「半」の字をあてるようになったという。
 枝垂桜は今が見頃。河原には露店が並び琴の演奏が流れお茶会も開かれている。京都らしい雅を感じる夏の陽気に包まれた風流を味わいながら歩き続ける。
 桜だけで見るのもなんなので、すぐ傍にある京都府立植物園に入る。入場料は今どきたったの200円。園内は家族連れやカップルで賑わいを見せている。
 様々な春の植物を楽しみ、温室にも入ってみる。ここは別に200円必要だがそれでも安い。暖かい建物の中には南国の植物が所狭しと植えられており写生を楽しむ人たちもいる。
 園内の桜や桃、つつじも今まさに満開。春の1日をのんびり過ごすにはうってつけの植物園を満喫。

 さてこれからだ。このまま今来た道を帰るだけではつまらない。植物園最寄の北山駅から国際会館までは僅か2駅ではないか。妻の承諾を得て国際会館行に飛び乗る。改札を出て左側のスタンプ台で5駅目制覇。
 ここまで来れば悪ふざけついでに浜大津へも行きたい。地下鉄経由でも行けるが、目先を変えて京都市バス5系統で京阪三条へ向かう事にする。
 大原通を南下するところまでは座席が埋まる程度。しかし銀閣寺道で立席が多くなり、印象派展初日の京都市美術館では遂にバス停に並ぶ人々がほとんど乗れないくらいの混雑となってしまう。
 神宮道は満員のため並ぶ客を横目に通過。東山でかなり下車したもののまだまだ混雑は続く。車の渋滞もありようやく京阪三条に近づいた頃、ドサッという音が車内に響くとともに大きな悲鳴が。老人が車内のあまりの蒸し暑さもあり倒れてしまったのだ。
 運転手は救急車を呼び出し、急ぎの乗客に下車を勧めた。私もひとまず降りる事にしたが、この時運転手は「料金はよろしいですから」と降車を促す。申し訳ないが運転手の判断に従う。

 降りた場所からは東山駅もさほど遠くないので一息つき東へと歩く。美術館の建物を意識してしまう入口をくぐりホームドアに囲まれたホームへ降り立つ。
 京都市交東西線乗入用800系で東へ向かう。今度もたまたま乗車位置が先頭車運転席後ろだったため、運転展望席のクロスシートに座る事が出来た。
 御陵で乗務員が京都市交から京阪に交替。乗務員には指導員がついており、操作に関していろいろとアドバイスを与えている。若い乗務員も機敏な操作と大きな歓呼が印象的。
 地上に上がり大谷までは国道に沿った登坂が続くがスピード感がある。大谷を出てトンネルに入るとなぜかかなりきつい制限がかかり、上栄町を出てしばらくすると路上に出て併用軌道に入る。
 併用軌道上は交通信号に従う。交通信号に対しても歓呼を続ける。4両編成の地下鉄車両が交差点で停止しているのは妙な気分。
 右に大きく曲がると浜大津駅。この駅はスタンプを改札横の係員窓口に常備しているので、係員に申し出なければならない。
 ミシガンの停泊する港と琵琶湖を眺め、三条へ引き返す。800系の中間車はロングシート。三条手前までうたた寝し続ける。
 三条からは京阪特急8000系で大阪へ。静かな乗り心地にここでもまたうたた寝。周囲はすっかり夜闇に包まれていたためでもある。

§3.高野山、加太、近鉄奈良…こちらをクリックして下さい。

(執筆:2004年 4月11日・公開:2004年 4月11日)

紀行文目次