81.モンキーマジック


 2004年春の青春18きっぷシーズンがやってきた。
 シーズンが来るとどこへ行こうか思案を重ねる。何気なくダイヤ検索ソフトであちこち当てもなく時刻を調べるうち、日帰りにちょうどいい場所が見つかった。
 犬山にあるモンキーパーク。園内にはモノレールが走っており、名鉄で唯一乗り残している路線だ。さすがに遊園地の路線を1人で往復するのはちょっと寂しい。妻とも最近遠出をしておらず、久しぶりの外出に良い口実が出来た。

 朝7時に家を出て、明石から新快速に乗車。
 ホームで待っている間、何度も下り方面の新快速が1時間後までない事を放送していた。隣に見える山陽電車は早朝から特急が15分に1本は走っており、最近はダイヤ改正ごとに朝夕の新快速が増発されているイメージもあるので、意外な気がした。
 12両編成の223系は休日の朝にも関わらずよく混んでいる。神戸で補助席が1つ空き妻を座らせるが、私は新大阪まで立ちっぱなし。
 京都でようやく座席が空き座り心地が良くなる。雲がほとんどない青空が実に気持ちよい。広々とした田園風景も絵になる。

 米原で313系に乗り換え。先に「しなの」が発車するが、18きっぷでは乗車できないのが残念。どっちみち高山本線の接続が悪く同じ列車になるからと自分の中で納得する。
 4両編成だが春休みという事もありよく混んでいる。小学校を卒業したばかりの集団が吊革に手が届くかどうかでおおはしゃぎ。私も小学校の遠足の時分にはよくそういうことをしていたので、なつかしい気分に包まれる。

 岐阜からはキハ10系2両編成。停車位置が分からないのは不親切。みんな通り過ぎる列車に向かい走る走る。JR西日本のように乗車位置に番号を付けて案内すれば分かりやすいのだが。
 座席は早々に埋まり、運転席横のスペースを確保。
 運転士と添乗員がキビキビとした歓呼を行っており、走りまでキビキビと感じられる。
 高山本線は単線なので行き違いが多くなかなか前に進まないが、キハ10系の加速の良さでかったるさを感じない。

 鵜沼で名鉄に乗り換え。跨線橋を渡り乗り換え口でモノレール動物園までの切符を買おうとしたら、「びっくりクーポン」 というお得なクーポンがあるではないか。入園券定価1,500円、某コンビニで購入すると1,200円のところ、新鵜沼から往復乗車券込みで1,200円!迷うことなく2枚購入。
 6000系で犬山遊園まで1駅移動。いよいよお目当てのモノレール。東京モノレールの原型ともいわれる少し古びたデザインの3両編成に乗車。シートには賑やかな猿のイラストが描かれている。
 成田山名古屋別院の南側を走り、広い駐車場が目に付く成田山に停車。発車するとしばらくして太陽の塔のパクリのようなオブジェが目立つ遊園地を横目に動物園駅に到着。名鉄路線はこれで全て乗りつぶした事になる。

 ただ乗りつぶすだけではなく、日本モンキーパークを半日堪能。世界各国の猿が一堂に会した園内は家族連れに最適。小さな子供たちにも良い情操教育になっているようだ。
 動物園だけではなく遊園地も晴天に恵まれ賑わいを見せている。関西では電鉄系の遊園地の閉園が相次いでいるが、名鉄には中京圏の子供たちのためにも是非これからも頑張って欲しい。
 昼食で食べたのがテレビでも話題になったという「恐竜カレー」780円。器が恐竜の形をしており、恐竜の卵に見立てた鶉の卵と恐竜の肉に見立てたフライドチキンが彩りを添えている。少しピリ辛だがなかなか美味い。

 帰りのモノレールは帰宅の途につく家族連れなどでほぼ満席。再び車窓を堪能し犬山遊園へと戻る。
 さて、これからどのルートで帰ろうか。行きと同じ道のりではつまらない。
 そこで、昨年開業した上飯田連絡線を乗りつぶそうというプランを実は考えていた。妻も帰りのルートを変更することに意義はなく、「計画的犯行」が成立。
 新名古屋経由河和行特急にも食指が動くが見送り、犬山まで1駅移動。

 犬山で平安通行に乗り換え。名古屋市交300系先頭車は半室転換クロス、半室ロングという座席配列。もちろん転換クロスを選択。
 新車の地下鉄車両で単線区間を走るのは妙な気分。しかし地下駅の小牧などこの新車が似合う駅もある。
 牛山駅近くの資材置場は圧巻。土木関係や電気関係で使用する資材が一面に並べられている様はさすが大手私鉄と感嘆させられる。
 あじまから新線区間に入る。制度上は上飯田−平安通間の新設であり、線路付替のあった上飯田−あじま間は乗り直しの対象にはしていないのだが、機会があればもちろん乗り直した方がスッキリする。あじま駅も切り替えの際に新設されている。
 地上時代は駅ビル内のデパートとともに何か下町的な雰囲気を醸し出していた上飯田駅も、地下駅になり近代的に生まれ変わった。雨の中バスで移動した事を思い出しながら新線区間に入る。
 ホームドアや車椅子対応エレベータなどバリアフリー対応の設備が充実しているのはさすが公営。
 エスカレータに乗った時、右側を空けて乗るマナーに関東を感じた。関西なら必ず右を空ける。

 平安通から栄までは名城線。大阪の地下鉄に比べて車体が小さいため、添乗からの圧迫感を受ける。
 栄で東山線に乗り換え。改札口への動線と乗換の動線が交錯するため、東山線ホームで改札から名城線へ向かう乗客とすれ違うのに一苦労。
 2駅移動して名古屋駅。タワーズが出来てからは初めて降り立つと、名古屋の新しいランドマークとして賑わいを見せている。景気のいいトヨタの地元だからか、関西に比べむしろこちらの方が活気を感じる。
 もう少し時間があれば展望タワーで名古屋の夜景を眺めたかったが、次の機会の楽しみとした。
 夕食の店を探していると、おいしそうな駅弁が目に留まる。名古屋名物味噌かつが味わえる弁当で、2人とも異議なし。

 ここから先は大きく分けて3つの選択ルートがある。
 まず今朝東へ向かったJR東海道線を西へ向かうルート。
 2つ目はJR関西本線を西へ向かうルート。亀山−柘植間はずいぶんご無沙汰なので、こちらにも若干食指が動く。18きっぷももちろん使える。
 3つ目は近鉄特急で鶴橋へ向かうルート。18きっぷは使えないものの、設備はJR普通列車に比べるのは失礼なほど素晴らしい。
 名古屋へ着くまでは2番目のルートと3番目のルートに若干の迷いはあったが、やはり近鉄特急の快適さは捨てがたかった。

 名古屋駅の券売機でパールカードを使い鶴橋までの乗車券を利用。一説にはスルッとKANSAIのカードやJスルーカードが使える機械が存在するようであるが、係員の説明ではあくまでも使用できないとのこと。
 特急券は新型の発売機を利用してみる。タッチパネルの説明に従い手順を踏むと、無事19時ちょうど発の指定券2枚を予約出来た。一度使い方を覚えると、対面販売窓口に並ぶ事なくスムーズに購入出来るのでこの紀行文をご覧の方は是非一度お試しを。
 19時発難波行はアーバンライナーとあったが、入線してきた電車は新車のアーバンライナーネクスト。どうせ乗るならやはり新車の方が正直嬉しい。
 白とワインレッドを基調とした落ち着いた雰囲気の内装と、広々としたデラックスシートが「大阪−名古屋2時間がちょうどいい」のセールスコピー通りのくつろぎを与えてくれそう。
 リクライニングはなんと電動。少し後ろに倒しリラックスタイムが始まる。

 名古屋発車後駅弁を食す。程良く染み込んだ八丁味噌の風味と半熟卵の甘みがたまらない。カツの肉も「冷凍肉ではない」との宣伝文句通り柔らかい。
 乗り心地は新車なのでいうまでもなく揺れも少なく快適そのもの。最高時速130Kmとは思えないほど滑るような走り。
 1日モンキーパークを歩き回り溜まった疲れをこの2時間で解消。特急料金を奮発した甲斐があった。
 惜しむらくは夜で車窓が楽しめない事だが、少しうとうとしていたのであまり悔いはない。

 鶴橋で大阪環状線に乗り換えると、一気に日常に引き戻される。あと1日分残った18きっぷの使い道を考えなければならない。実のところもう既に元は取れているが。

(執筆:2004年 3月27日・公開:2004年 3月28日)

紀行文目次