80.六甲有馬周遊パス


 今年も紅葉の季節が訪れた。ここ数年はほとんど毎年どこかへ紅葉を見に行っており、そろそろ見頃となってきた11月下旬、どこへ行こうか思案する。
 駅で手に取った阪急の広報誌TOKKを見ると「有馬六甲周遊パス」というお得なチケットが紹介されていた。三宮を起点として六甲ケーブル・有馬六甲ロープウェイ・神戸電鉄・北神急行・神戸市営地下鉄を乗り継ぎ観光名所を周遊出来る企画券。今までありそうでなかった商品だけに心を動かされる。
 ケーブルカー、ロープウェイは昨年も乗車しているが、秋にはまた違った表情を見せる事だろう。

 阪急六甲駅でチケットを求め、まず神戸市バスで六甲ケーブル乗り場へ向かう。
 満員のバスに揺られ坂道を上り続ける。今日は小学生が無料乗車出来る日ということで、小さい子供の姿も少なくない。

 六甲ケーブル下駅でしばらく待つと満員のケーブルカーが下ってきた。
 今日乗車するのはクラシックタイプ。緑と赤のコントラストが紅葉狩りにはふさわしい。
 色付いた木々は今が見頃。ゆったりとした時間が風情あふれる山登り。

 ケーブル山上駅でロープウェイに乗換。駅を出る人と乗り換える人との流れが逆になるので歩きにくい。眺めのいいホームでゴンドラを待つ。
 有馬へ行くにはゴンドラを3回乗り換えないといけない。最初の乗換は天狗岩駅。駅の手前で右手に見える天狗岩が名前の由来。
 向きを左90度変え谷を越える。新名所の六甲ガーデンパレスを越えるとカンツリーハウス駅。
 ここで有馬行に乗り換えるのだが、紅葉シーズンに3連休が重なり長い列が出来ている。ロープウェイも12分間隔のピストン運行しているが、天狗岩発は10分間隔で運行しているため列はなかなか短くならない。
 2本見送った後ようやく乗車出来るが、車内はギュウギュウ詰め。ゴンドラの真ん中あたりに立つ羽目になり、景色があまりよく見えないのが残念。しかし時折見られる紅葉で少しは満足。

 山を下り有馬駅近くの有馬ループバス停留所を見つけ時間を確認するともうすぐ来るようだ。
 有馬六甲周遊パスの特典としてループバス半額券(100円→50円)がついており、せっかくだから使いたい。気がつくと後ろには長い列が出来ている。中には周遊パスを手に持つ人も見かける。
 しかし、バスがなかなかやって来ない。5分から10分くらいならば遅れとして許せるが、さすがに15分来ないと諦めて歩き出す人も出てくる。20分後客の1人がしびれを切らし営業所に確認の電話を掛けていたが、彼女が動かないという事はやっぱりそのうち来るという事か。何ともいいかげんなダイヤだが、休日は道路事情による遅れがあるときちんとお詫びが書かれている以上こちらもあまり文句は言えない。
 いよいよ歩かないといけないなと思いだした頃、レトロなボンネットバス風というこの手の観光用バスにありがちなボディが到着。2人100円で楽チン出来るのだからこれ以上苦言は呈すまい。
 観光案内所近くのバスターミナルに到着したのはロープウェイを降りてから1時間後。それでも乗車の記念に運転士が写真を撮ってくれたので少しは機嫌が直る。

 ひとまず有馬の温泉街を一回り。そろそろ夕食時で腹が空いてきたので鉄板焼の店に入る。
 どこかの家庭の居間かと見間違う雰囲気の店で広島焼を平らげる。何故に有馬で広島焼を食べなければならなかったのかは定かではない。
 むしろそのあとでつまんだ蒸したての酒饅頭がほのかに日本酒の香りが漂いうまかった。温泉街に来たのだという気分が膨らんできた。
 そしてメインの金の湯入浴。女性が列を作る中、男はすんなり入れるとの事なので先に入浴。
 浴場は人また人でごった返しており、ゆっくり入れる雰囲気ではなかったのが残念。しかし茶褐色のお湯は日本最古の温泉の風格を漂わせながら体を芯まで暖めてくれる。
 風呂上がりのビールが体に染みわたる。やっぱり風呂上がりにはビールが一番。
 金の湯から有馬温泉駅まで土産物屋を眺めながらぶらぶら歩く。夜の有馬温泉街を歩くのは初めてだが、さすが有名温泉だけあり風情がある。近場にこんなにいい街があったのかと再発見。

 有馬温泉駅に着くとちょうど電車が到着したところ。山陽3000系とほぼ同世代の1100系に乗り込み、よく揺れる車体に揺られる。
 有馬口で2000系急行に乗り換え。谷上で周遊パスのコースとなっている北神急行に乗り換えるか迷うが、新開地経由の方が早く帰宅出来そうなのでそのまま乗り通す。
 この旅行記の下書きをシグマリオンで入力していると、冷や酒を片手の酔っぱらいがふらふらと歩いてきた。何やらムニャムニャ話しながらまた別の人のところへ行きムニャムニャ。新開地に着くまで酔っぱらいおじさんの声だけが車内に響き渡っていた。
 新開地のコンコースでもしばらくムニャムニャしゃべり続ける声が響き渡ったが、その声をあとにしていつもの電車に乗り換える。湯冷めしない火照りとともに、おじさんの声が耳にこだまし続けた事だ。

(執筆:2003年11月23日・公開:2003年12月 7日)

紀行文目次