78.長浜浪漫街道


 今年も「鉄道の日記念・西日本一日乗り放題きっぷ」が発売された。1日JR西日本在来線の普通列車が乗り放題で3,000円。1日当り2,300円の「青春18きっぷ」に比べれば割高だが、小さな模型がセットされておりつい集めたくなる。
 模型目当てに3種類買ったのはいいが、通用期間が19日間と限られており行先に悩み続ける。とりあえず11日から13日までの3連休に使おうと考えた。
 まず12日に若狭路湾2003と小浜線専用125系を楽しむプランを立てたが、朝早すぎるプランに無理があり断念。13日は小学校以来となる梅小路蒸気機関車館訪問を考えたが、朝からの雨に気勢を削がれてしまう。
 残りは18日と19日の週末。19日は出勤日のため実質18日しか残らない。その間にふと思いついた土地が長浜。日本最古の駅舎や日本最初の交流機関車が保存されている長浜鉄道スクエアには以前から興味を抱いていたが、新快速の終着駅である長浜には未だ降り立った事がない。
 もちろん明石からの片道運賃もほぼ3,000円で元が取れる。自宅最寄駅から3時間というのも遠すぎず近すぎず。天気予報も晴天を告げている。もう行くしかない。

 10月18日土曜日は雲ひとつない青空が広がる絶好の行楽日和。いつも通り山陽電車で明石へ向かう。
 明石で乗換。列車線ホームに上がると上り181系「はまかぜ」が到着。先頭車が国鉄色だった事もあり食指が動くが、今日の切符では乗る事が出来ずうらめしい。
 223系2000番台車内は混雑しており、大阪まで立席。大阪から補助席、京都でようやくクロスシート席にありつく。確かに223系は高速性能に優れた車両であるが、立席ではその魅力も半減する。
 琵琶湖畔の田園風景の中を快調に飛ばす。稲刈りを終えた田圃が次の春までしばしの休息。秋晴れの空と共に日本の秋の典型的な風景である。
 683系に置換が完了した「しらさぎ」を横目に北陸本線に入る。長浜大仏を眺めると程なく終着長浜。

 駅を出て右手に歩くこと5分。意外と駅から近い場所に長浜鉄道スクエアはあった。旧長浜駅舎と日本最古のポイントレールという2つの鉄道記念物が目を惹く。
 入口を入り左手の窓口に人がいない。人がいなければ入場料300円を払えない。心苦しいが取り合えず入館してしまう。左手には明治時代の制服を着て記念撮影が出来るコーナーが目立つ。
 駅舎を出ると腕木式信号機が展示されている。場内信号機と通過信号機の2段構えの姿は一昔前まではローカル線に残っていた風景だが、今では現役の信号機はほとんどないというから貴重な資料。
 大井川鉄道のトラストトレインの運行を行っている日本ナショナルトラストが建設した長浜鉄道文化館には、長浜−敦賀間の鉄道が開業した明治時代からの鉄道資料が展示されている。
 長浜−敦賀間の鉄道が初期に建設されたのは現代人の感覚からすると不思議かも知れないが、琵琶湖−淀川の水運が盛んであった時代背景を考えると、敦賀−長浜−京都・大阪は鉄道と水運で結ばれ日本海側と太平洋側の短絡ルートの形成が急がれた事が分かる。
 一通り資料を眺め2階へ上がると、天井を巡る日本最長66mの鉄道模型レールが一望出来る。時間の都合で走行を見られなかったのは残念。

 長浜鉄道文化館の横に建つ北陸線電化記念館の目玉は何と言っても日本最初の実用交流機関車・ED70。記念すべき機関車がこの1両しか残されていないあたりが、鉄道というシステムの歴史に対する人々の認識が未だに低い事をうかがわせる。
 その横にSLの代表的な存在であるD51が展示されており対比感を出そうとしている点が印象的。きちんと風雨から守られている事も静態保存においては実は非常に重要な事なのだが、費用の面から雨ざらし展示を余儀なくされせっかくの保存車両をスクラップせざるを得ない状況に置いている事例があまりにも多い。
 1つだけ残念なのは車内を見学出来ない点。登場当時のパンフレットコピーが用意されているのは素晴らしいが、その解説中に出てくる機器を間近に眺めてみたい。土日だけでもボランティア解説員がいればと思う。
 駅舎に戻り出ようとすると、受付の方が戻っていた。正直に事情を告げ2人分600円を払うと心の中の罪悪感が消え去った。

 スッキリした気分で線路を渡り、腹ごしらえに行こう。一昔前の懐かしい路地を進むと、長浜浪漫ビールのパブレストランが見つかる。
 入口に掲示されたメニューを見て一瞬引き返そうかと思ったが、地ビールの誘惑に負け、思い切って入ってみる。
 妻と2種類のビールを飲み比べる事とし、ランチメニューを注文。心地良い苦味の効いた長浜エールと、ふんわりとした飲み心地のバイツェンそれぞれの味わいを楽しむ。
 ランチは地元近江牛のステーキをメインに、様々な品が並び値段以上に贅沢な気分を味わえる。ほろ酔い加減で食が進んだ事だ。

 満腹になり、北国街道を北へ歩く。しばらくすると古い街並とともに人通りも多くなる。
 古さの中にも現代的な新しさを感じる黒壁スクエア1号館が長浜散策の中心となろう。色とりどりのガラス細工が目を楽しませる。元々は「黒壁銀行」の別名を持つ第百三十国立銀行長浜支店として建設されたもので、観光の中心に相応しいシンボル的存在。
 続く地元商店街も観光客により賑わいを見せており、町おこしの成功例という評価にも納得。ちょっと散策するのに程よい広さも好印象。
 アーケード街を1周し、煎餅や焼きたて餅の香ばしさにつられ寄り道しながら駅へと戻る。時々見かける「のっぺいうどん」というお品書きに興味が湧くが、またの機会の楽しみにとっておこう。

 駅の発車案内を見ると、新快速が出たところでしばらく待たないといけない。ちょうどいい時間に敦賀行が来るので、北隣の虎姫駅へ行ってみよう。
 やって来たのは元急行用475系。白いボディに青いラインが爽やかだが、そろそろ新車に置き換える必要を感じてしまう。
 虎姫駅はその名前から「タイガースの勝利の女神」として注目され、記念入場券もよく売れたという。駅舎自体は鄙びた雰囲気の昔ながらのローカル駅といった感じだが、入口付近にど派手な「虎神殿」が建てられている。ファンの思いが絵馬に託されており、日本シリーズにも勝利を呼び込めるか。

 10分あまりで長浜に戻る電車がやってくる。旧583系の419系も車体の老朽化をそろそろ隠せなくなってきたような気がする。同時期に登場した長崎および仙台の715系は既に廃車されており、地方路線ではなかなか新車導入が進まないJR西日本を象徴する事例である。
 高い天井に寝台電車の面影を残す車内で落ち着く間もなく長浜。京阪神では激しく混雑する223系新快速の車内も、始発駅ではのんびりとした空気に包まれている。

(執筆:2003年10月20日・公開:2003年10月20日)

紀行文目次