72.城崎外湯巡り


 2002年夏の青春18きっぷもそろそろシーズン終了。それなのにまだ2日分残っている。どうしたものかと考えるうち、ふと城崎へ行きたくなった。
 志賀直哉の「城崎にて」を古本屋で買った文庫本で読んでみるうち、ますます旅への思いが強まった。東播地区からではやや近場の感が否めないが、使わないよりはましだろう。

 加古川南部地域から加古川駅への交通は本当に不便で、私の住む地域からもバス路線はほぼ無いに等しい。
 直線距離ではそれほどないのに、公共交通で加古川駅へ向かうには山陽電鉄で姫路へ出て、新快速で戻るより他ない。納得いかない方法だが、JR区間は18きっぷがもちろん使えるので文句は言うまい。
 姫路から新快速で加古川へ。椅子を温める間もなく高架工事真っ最中の仮線ホームに到着。ここからが本来の旅の始まり。

 加古川線に乗るのは6年ぶりくらいになろうか。電化工事決定と引き換えに合理化ダイヤへ移行した後の姿を眺めたい。「せいりゅう」と名付けられたキハ48で北上。
 厄神を過ぎ加古川を渡る辺りまでは車でも時々走る事のある堤防沿いの道路を眺めながら走る。
 普段は車から緑色のキハ40系を眺めているのだが、逆の立場になるとまた新鮮な視線である。1両単行の車内も賑わっているものの、道路の活発な往来が現実の姿。
 加古川東岸の田園地帯をひた走り、西脇市で小休止。昼時でお腹が空いたが、食事を摂れるような店は付近に見当らず、ジュースで暑さを忘れるしかない。

 西脇市から谷川までは南側に比べて本数が格段に減る。以前は1時間に1本は走っていたが、合理化で減便されたのだ。
 それだけではなく、ところどころ変に速度制限がかかっているし、線路際の樹木の枝も当りまくり。以前乗った印象とはずいぶん違っており、これではますます車にシフトするだけだ。
 電化後は若干でもダイヤが改善される事を願い、谷川で「きょうりゅう」キハ48から福知山線に乗り換える。ダイヤの接続はスムーズなのがありがたい。

 やって来た電車はかつて4両編成だったものを2両編成に分割した113系3800番台。
 分割された側に取り付けられた運転台がかつての旧型国電を思わせるのっぺりとしたデザイン。同じ2連化でも播但線の103系は綺麗に仕上がっていたが、その後の経済情勢の悪化を象徴する例である。
 ダイヤが従来通りなのは、さきほどの加古川線北部に比べて救われる。さすがに特急も走る亜幹線では露骨な合理化は難しいのだろう。

 福知山で1時間近く休憩。ホームに「鬼そば」の看板を見つけ、食べてみたくなる。
 大江山の鬼伝説にちなむ「鬼そば」は、少し平べったい麺。固めに茹でられており、なかなか美味い。1つだけ残念なのは海老天のえびが小さかったことだが、値段が安いので仕方がないか。
 食べてもまだ時間があり、駅前通りにあるショッピングセンターをひやかす。2階のコーナーで「世界の大昆虫展」が開催されていたので覗いてみる。「大」は誇大広告気味だが、なかなか勉強になる。夏休みの昆虫採集を思い出す。

 城崎行も113系3800番台。この辺りはもともとディーゼルカー時代も2両編成が走っていた記憶があるので、違和感は覚えない。
 上川口で行き違い待ち合わせ。跨線橋を渡り駅舎の写真を撮ろうと思ったら、もう1人同じような行動をする同士を見つけ、思わず苦笑い。自分も端から見ればあんな感じなのだろうな。
 養父辺りから円山川沿いに走る。玄武洞駅前に渡船の看板が見えたが、確か渡船は廃止されたはず。別の業者で復活したのだろうか。

 夕方の城崎は小雨交じり。傘を持ってこなかったのでどうしようかと思っていたら、無料で使える貸し出し傘が置いてある。桃色の傘はちょっと男がさすには恥ずかしいが、無料の誘惑に負ける。観光協会のサービスに感謝。
 川沿いの道は柳が垂れており、昔ながらの温泉旅館や土産物屋が並び旅情を掻きたてる。ぶらぶら散歩しながら景色を眺めているだけでも楽しいものだ。
 今宵の宿はロープウェイ乗り場の近くにある保養所的な旅館。インターネットで食事付きで1番お値打ちな宿を選んだのだ。部屋はこじんまりとしているが、居心地は良さそう。
 一休みしていると夕食の時間。カニや刺身、出石そばも盛り込まれた会席料理に舌鼓。満腹になったところで外湯めぐりへ出発。城崎には7つの外湯があり、今日はそのうち駅前の「さとの湯」を除く6ヶ所に入ろうと思う。

 旅館に宿泊している人は外湯入湯券がもらえる。1回300円から800円の入湯料がただになるのだから嬉しい。
 最初に訪れたのは地蔵湯。旅館かと見まがうほどの立派な建物。入口で入湯券を渡す。旅館の証明は手持ちの竹篭。
 中は意外とこじんまりとしている。熱めのお湯で体がいつまでもポカポカに温もる。今日1日の汗も流せてすっきり。
 次は柳湯。超音波風呂が目玉だが、入る分には超音波だか何だかあまりよく分からない。体が微妙に小刻みに振動しているのだろうか。
 その次の一の湯は平成11年11月1日リニューアルされており、全体的に清潔感が漂う。岩風呂の上に岩の屋根が被さった感じの洞窟風呂が名物。雨が降っても露天気分を味わえるのだ。洞窟というよりは岩のかまくらといった感じ。
 御所の湯は温泉サウナがある。本当に温泉の熱だけで温められており、詰まり気味な鼻の通りが良くなり気分がいい。
 まんだら湯も近年改装されている。ここの目玉はヒノキの樽風呂。2人入るといっぱいになる小さな樽だが、木の温もりと相まって気持ちがいい。
 最後に宿の近くにある鴻の湯。立派な露天風呂は外湯めぐりの最後を飾るにふさわしい。これを入らないと城崎温泉に入った事にはならないかも。

 温泉めぐりの合間に城崎ビールを一杯。これが美味い。4種類のビールを生で飲むことが出来るほか、瓶ビールを買う事も出来るのでおみやげにいかが。
 スマートボールやパチンコ、射的が出来る遊技場が並ぶのも温泉街らしい。1件の店にはかわいい看板犬がいて愛嬌を振りまいていた。
 路地裏にはヌード劇場の赤い看板も見えた。出演者が気になるが、得てしてこういう所の出演者は見るまでが楽しい場合が多いらしい。
 旅館に帰り、館内の大浴場に入ると誰もいない。広い風呂を独り占めするのは何とも贅沢。

 夜が明けて次の日。焼き魚、味付け海苔、卵焼きの正しい旅館の朝食を腹いっぱい食べ、駅へと向かう。まだ小雨交じりである。
 昨日見つけていたものの食べなかったごまソフトときなこソフトを食べてみる。香ばしさと甘さが程よくミックスされていて意外とうまい。これで300円は安い。
 土産物屋で温泉卵のストラップなどを買い、駅へと戻る。ちょうど福知山行の電車が停まっており、乗る事とする。またまた113系3800番台。

 和田山で播但線に乗り換えることになるが、待ち合わせ時間が1時間ほどある。
 昼時なので食堂を探すが、全く人気もない商店街には食堂は1つも見当らない。
 空きっ腹を抱えて寂れた駅前通を歩く。ほとんどの店はシャッターを下ろしているなか、鉄道模型屋が開いている。一瞬入ろうかと思ったが、こういう店に限って店長がしゃべり始めたら止まらない事が多々あるので、あえて通り過ぎる。
 青空がのぞき始め、のどが渇くので発泡酒に手が伸びる。ジュースに20円足せば買えるのだから、デフレも悪い事ばかりじゃない。

 寺前までは片運転台のキハ48を両運転台に改造したキハ41。ここでしか見られない珍車である。
 山陰本線と分かれると、昨日の加古川線とはうって変わりスピード感のある走りっぷり。さすがは「はまかぜ」も走る亜幹線である。
 しかし、播但連絡道路の立派な高架橋を見ると遺憾ながら車の時代だと感じられてならない。私自身、但馬地方へ行く機会は何度かあったが全て車で走っており、播但線に乗るのも久しぶりである。
 寺前で103系電車に乗り換え。2両編成だが、姫路市内に近づくにつれて混みあう。そんな中、車内に座り込んで化粧をする女子高生2人組に唖然。少し前まではこういう子はいなかったように思う。
 キハ41以上に飛ばす103系は、高架橋を上りさらにスピード感を増す。右に曲がると高架工事中の姫路駅が見えてきた。

(執筆:2002年 9月 8日・公開:2002年 9月 8日)

紀行文目次