64.牛若丸の里を訪ねて


 5月もそろそろ終わり、また梅雨の季節が近づいてきた。
 空は重く暗い雲が横たわり、湿気が体にまとわりついて離れない。

 5月30日。7週間ぶりの連休を迎えたので、久しぶりにふらりと旅立つ。
 近畿地方の未乗線区は、京都市営地下鉄の一部区間を除けば3つともケーブルである。京阪男山ケーブルは更新工事中なので乗れないし、近鉄西信貴ケーブルは大阪市内から近く、慌てて行くこともなかろう。となると、自然と足は鞍馬山ケーブルへと向かう。

 鞍馬山ケーブル。時刻表にも掲載されていないが、れっきとした国土交通省管轄の鉄道である。全線500mは、全国最短級の路線だろう。運賃も特に決められておらず、お寺のお賽銭のような感じらしい。何とも興味深いではないか。

 山陽直通特急で阪神梅田へ。そして大阪市営地下鉄御堂筋線で淀屋橋へ。
 淀屋橋駅地下通路に京阪の生ジュース屋があり、ミックスジュース150円で栄養補給。安くてうまい飲み物は大歓迎。
 券売機で叡山電鉄鞍馬までの切符を購入。叡山電鉄はスルッとkansaiに対応していないので、少しでも現金を温存するために手持ちのカードを利用したのだ。これから先、我々庶民に痛みを強いると明言している小泉首相が長期政権になるかも知れないから、ますますデフレ生活を実践する必要がある。

 出町柳行特急は今や貴重な3000系。関西私鉄のシンボルでもあった先代テレビカーも、今やこの1編成のみが残るだけになってしまった。2階建車両ももちろん魅力だが、今日は先頭車両に座ってみよう。
 地下線を抜け京橋を出ると、中書橋までノンストップ。かつてのように京都七条までほどではないが、駆け抜ける爽快感を味わえる。
 車内では京阪特急乗車記念Kカードが発売されている。一時期JRがよくこのような車内販売を増収対策として行っていたが、京阪もいい商売をしている。「おけいはん」のTVCMもそうだが、積極性を感じられる一面を見た。
 積極性と言えば、くずはタワーシティ広告電車もよく目立つ。シンプルなデザインなのだが、青色の電車がない京阪の線路上では存在感がある。
 運転席後ろのブラインドが地下部に近づくと自動昇降する。客室内の光が運転士に邪魔しないようなガラスは作れないものだろうかと思う。地下部でも前面眺望を楽しみたいと思う人は少なからずいると思う。私を含めて。

 出町柳で叡山電鉄に乗り換え。800系2両編成。
 修学院駅で、6月4日から6日まで鞍馬山ケーブルが定期点検のため運休というのを目にする。今日でなくてやれやれ。ここまで来て乗れないのは悲しい。
 最近よくTVなどで取り上げられているからか、賑やかな車内である。岩倉では学生が乗り込んで更に賑やかな事。

 鞍馬駅を降り、参道を上がる。仁王門で浄財を納め、さらに階段を登ると、鞍馬山ケーブル山門駅。毎時10・25・40・55分発車で、浄財100円を納めるとお札(一般には切符)を頂ける。
 ありがたくお札を手にして、牛若丸三号に乗車させていただく。乗務員が袈裟を身にまとっているのも妙な気持ちになる。

 多宝塔駅で下車して参道を歩く。今年はまむしが非常に多いという警告文があちらこちらにあり、気を引き締めなければ。
 階段を登り本堂に辿り着くと、汗がだらだら流れ落ちる。普段の運動不足が一気に解消されたはず。
 心を無にしてお参りし、今度は歩いて仁王門へ戻る。つづら折りの参道は急な坂で、足をしっかり踏ん張らないと下に転げ落ちそうになる。なるほど信者が浄財を集めてケーブルを作ったわけだ。
 途中で何度も休憩中の参拝者を見かけた。太もものあちこちがしびれたような痛み。のども痛いくらいに乾いている。階段があると楽に降りれるからほっとする。

 仁王門をくぐり、駅近くにある鞍馬郵便局で1375局目の旅行貯金。4月1日についた利子を見て、改めて低金利時代を実感する。
 郵便局を出たのが11時57分。12時発には間に合わないかなと思ったら、駅のホームに眺望電車「きらら」が停まっているのが見えた。他の車両なら次の電車にするが、「きらら」には乗りたい。走りまくり、改札の駅員の手招きに引き寄せられ電車に飛び乗ると、すぐにドアが閉まった。間に合った。
 駅に入る道の手前で、出町柳行きの京都バスも停まっており、目先を変えるのもいいかなと一瞬思った。「きらら」でなければバスに飛び乗ったかも知れない。

 学生で賑わう電車の外は雨。山道を歩いている時に降らなくてよかった。
 出町柳から今度は2階建車両の2階部に乗車。四条で阪急に乗り換えて帰ろうかなとも思ったが、雨で四条大橋を歩くのも気が向かない。参道を歩いた足の疲れがじわじわ出てきたからでもある。

(執筆:2001年 5月30日・公開:2001年 5月30日)

紀行文目次