5.みちのくは果てしなく

【前夜祭1日目】8月17日

 いよいよ、夏の合宿が始まる。9泊10日に及ぶ旅。天気はなかなか良い。
 岸辺駅を7時半過ぎに出て、大阪へ出る。大阪から特急「白鳥」に乗るためである。
 なぜ10時10分発の列車に乗るのに2時間以上も早く行くのかというと、どうしても指定席が取れなかったからである。
 今日から明日にかけ、帰省客がごった返すことが予想されるため、朝に弱い私が眠い目をこすりながら早起きしたのだ。

 大阪駅から周遊券を使うため、岸辺から大阪までの切符で一度改札を出なければならない。
 偶然みどりの窓口を見つけたので、「ノスタルジックビュートレイン3号」と「ジョイフル宮古」の指定を取る。
 案外楽に取れ拍子抜け。「白鳥」の悲劇に比べれば天国である。

 東北ワイド周遊券のA券にスタンプを入れ、11番線に上がり驚く。なんと、もうかなり列が伸びているではないか。
 焦る私は早足に9号車の列に並び、ひと安心してふと顔を上げると、「雷鳥」の列に間違えて並んだことに気付き、再び焦って「白鳥」の列へ移る。
 ここでようやく一息つく。ラジオでFM802を楽しみつつ、時刻表をパラパラ眺める。
 周りの人々は、みな大型時刻表を見ている。私は重たいのが嫌で交通案内車の小型時刻表(500円)を愛用している。小型でも侮る事なかれ。結構役に立つ。

 「白鳥」に乗るのは、実はこれが初めてではない。
 私が小学生の頃、母が梅小路蒸気機関車館へ連れて行ってくれた。
 のだが、いつもは阪急を利用しているのでたまには変わった列車で…という事か、大阪から京都まで特急に乗車する事になった。
 なぜ「雷鳥」ではなく1日1往復のみの「白鳥」だったのかは定かではないが、時間的にこの列車が適当だったのであろう。
 私の記憶の中に「白鳥」のヘッドマークがしっかりと焼き付いている、懐かしい列車なのだ。

 ホームに「白鳥」が到着すると、私はひたすら進行方向左側の座席確保に努めた。
 幸い最前列がまだ空いていたのを良いことに、腰を下ろすと前のテーブルに時刻表とシステム手帳を置いた。
 シートは簡易リクライニングシートだが、私の隣の席はリクライニング機構が壊れていた。私の席は無事倒すことが出来た。
 なぜ私が左側の席を目指したのかというと、日本海の車窓を楽しみたかったからだ。
 よく考えると、私が日本海を見たのは中学の臨海学校以来である。太平洋も何度か東京へ行った時しか見ていない。瀬戸内海なら飽き飽きするほど見てきたが。

 10時10分、特急「白鳥」青森行は大阪駅11番線をゆっくりと発車した。
 車窓を眺めていると、見慣れた景色なのに201系から見るものと全く異なる気がする。よく違う車両に乗ると見慣れた車窓が新鮮に見えると言うが、本当だ。
 車内放送が「鉄道唱歌」のチャイムで始まる。チャイムが実に和やかだ。私は「鉄道唱歌」が時代を超えた名曲だと常々感じている。

 新大阪・京都と乗客が続々と乗り、私の横にも家族連れが座る。
 時刻表を見つつ、たまにシステム手帳に走り書きしている私は一体どういうふうに隣席に映ったのだろうか。
 山科を出ると、いよいよ今回の旅最初の完乗線区・湖西線である。新幹線の高架橋を思わせる。
 なるほど、スピード実験によく利用されるわけが納得出来る。気持ち良いほど列車は速度を上げる。
 右側に琵琶湖が見えるが、今日は比叡山を望む。空はよく晴れ渡っている。実に清々しい。
 山々に見とれる間、列車はあっという間に湖西線を過ぎ去ってゆく。社内が暗くなったと思うと、交直流切替のための停電だとアナウンス。
 実は交直流セクションを通過するのは初めてで少し期待していたが、あっけない。しかし、車内の暑さで実感出来ただけでありがたいと思うことにしよう。

 やがて、列車は北陸トンネルに進入。かつて私が高校の修学旅行で新幹線の新関門トンネルを通った時は、少々長いなと思いつつも実にあっけなく感じた。
 むしろ六甲トンネルのほうが長く感じられさえした。その時は友人とのトランプに夢中で、トンネルどころではなかったのかも知れない。
 しかし、北陸トンネルは長かった。とにかく長い。1人で乗っているからか。あるいは列車の速度の差か。今回ばかりはトンネルの長さを本当に実感した。

 トンネルをようやく抜けると、敦賀。
 ホームの屋根から吊り下げられた「大阪・名古屋から一番近い日本海 水のきれいな海 敦賀」の垂れ幕。
 これを見て時刻表をめくると、なるほど大阪や名古屋から1時間30分程度で着いてしまう。
 私は一瞬宮津の方が大阪から近いと思ったが、向こうは意外と2時間30分程度かかる。もっと敦賀が有名になっても良さそうなものだ。

前夜祭第1日、まだまだ続きます。


紀行文目次