34.汽車旅の原点へ・そして未来へ…


§1.8月27日(日)

 1995年の夏は本当に暑かった。もう8月も終わりという時期とはとても思えない。蒸し暑さもあるが、ジリジリ焼け付く感じを受ける。
 ここ数年よりも少し遅目の旅立ちは、バイトの職種が変わり下旬まで休みが取れなかったこともあるが、盆の頃のクソ暑い時にあちこちうろつくのが嫌だったからでもある。

 ともかく大多羅から乗り慣れた電車で岡山へ。岡山から快速「サンライナー」となる編成。乗り心地の良い車両に当たり、運が良い。

 岡山始発の姫路行きの座席も確保でき一安心。1時間半も立たされるのは苦痛。
 姫路行きも117系改造の車両なのでまたまたついている。こうついていると本当に気持ち良い。外の不快な暑さなど今は気にならない。休日なので行楽客が目立つ。

 姫路でも順調に新快速に乗り継ぎ。先頭車でかっ飛びスピードを味わうのは鉄道ファンならではの楽しみ。
 ただ、最近の新快速はなぜか横揺れが激しく、あの震災がまだ頭から離れない時期だけに少し気になる。スピードアップは大いに結構だが、スピードとともに乗り心地も大切にしてもらいたい。

 西明石で普通に乗り換え。つい一昔前までまだ主役だった103系は全く姿を消し、代わりに207系のまばゆいステンレスボディがやたら目に付くようになった。
 そのため、かえって201系を見つけるとほっとする。205系や209系と、103系に挟まれてやや目立たない感じのする201系だが、しっかりした作りに好感が持てる。乗り心地も205系よりも良いような気がする。
 普通に乗り換えたのは、そのまま新快速に乗り続けると大垣に早く着き過ぎるからで、西明石−神戸間は初降り駅が多いのでどこかで途中下車しよう。

 塩屋か舞子が適当なところで、何となく塩屋に降り立ってみる。
 駅のすぐそばで国道2号が乗り越し、JRが海側へ出る。もう少し歩き、地下道があるのでくぐってみると、見たことのある風景。
 そこは鉄道雑誌でよく見かける写真撮影地、いわゆる「お立ち台」であった。
 だが少しはっきりしないので鉄道写真に詳しい先輩に電話して正確な場所を教えてもらう。
 車で登場した先輩についていくとだいたい当たっていた。カメラを駅のロッカーに置いてきたことが悔やまれる。今度はちゃんとカメラを用意して一日じっくりと撮影してみたい。

 先輩の用事もあり、神戸まで車に便乗。神戸高速鉄道の大開駅(阪神大震災で道路が陥没した駅)の上を走る。ビルの3軒に1軒は工事中という雰囲気。ハーバーランドの店舗にも再開できない店もある。知人のバイト先のスーパーも休業中という。

 神戸で先輩と別れ、草津行新快速に乗車。米原行に比べるといくぶん空いており、案外楽に座れた。
 次の米原行にどこかで乗り換えないといけない。15分下車できるので、どうせならまだ降りていない駅がいい。時刻表を眺め、大津で降りてみたくなる。
 六甲道の高架で普通と並走するとき、207系とぶつかるのではというくらいまで側面が迫る。再び地震が頭をよぎる。
 何しろ突貫工事だったこともあり、開通当初はホームと列車がこすれるなどのトラブルもあったらしいが、それを伝える鉄道雑誌はもちろん一つもなかった。

 滋賀県の県庁所在地・大津駅の駅前はすごくこぢんまりとまとまっている。阪急の茨木市駅西口のほうがよほど賑やか。
 改札前では女子高生がたむろ。はっきり言ってやかましい。通行の邪魔にもなっている。1人だと皆いい人だろうに。
 ホームの端には北緯33度線がここを通っているという碑がひっそり建っているが、恐らく1日に1人も気づく人はいまい。かわいそうになり、写真でも撮ってやろうとカメラを構える。

 米原行きの車窓からは時折近江鉄道の駅や車両が見られる。いつか乗ってやらねばとは思うが、いつでも乗れそうな気がしてならない。
 JRも北海道や九州・四国はすべて乗ったのに、関東や伊豆といった所が案外残ってしまった。あの宮脇俊三先生ですら、最後の区間が関東の人には身近な足尾線の末端区間、足尾−間藤だったのだから。

 米原から大垣までは列車本数が比較的少なく、18きっぷ派泣かせ。待ち時間16分はスムーズなほうに入る。
 浜松行快速も117系。つくづく117系に縁のある1日だ。行楽帰りの人々でよく混んでいる車内。
 吹雪山を北に望みながら列車は快調に飛ばす。垂井では「しらさぎ」に道を譲る。JR東海は終日普通列車車内禁煙なので、ホームで煙をなびかせている人もちらほら。

 大垣駅着は18時54分。大多羅出発から10時間。これを速いと見るか遅いと見るかは読者の意識次第だろう。
 東京行夜行発車まであと3時間40分。発車ホームへ向かうと何と既に新聞紙を敷いて待つ人が。
 僕が並ぶことにした列にも1人先客。千葉大工学部4回生の彼は、18時頃には既に並んでいたと言う。僕もかなり早めに来たつもりだったが、上には上がいる。

 彼に荷物の見張りを頼み、駅ビル内の店で天ぷらきしめんを食べる。大垣は名古屋圏内の都市であることが証明されよう。少し平べったい麺はこしがある。衣が多すぎる天ぷらは気に入らないが。
 ホームに戻る途中で「名古屋麦酒」を見つけ、今夜の寝酒とする。最近各地で販売地限定ビールが増えており、旅先の楽しみが増えた。今回の旅でも多くの限定ビールを呑んでみたい。
 ホームに座りビールを呑んでいたら、風がすーっと通り抜けていく。少し冷たくからっとした秋風は、明らかにじめっとした熱風とは違う季節のものだった。

 着いた頃には少なかった人影も、発車1時間前には長い列に。
 いつものことながら、盛況を博するこの列車を見る度に「夜行列車の衰退」というものを信じられなくなる。短編成でいいから、定期夜行座席快速を各地に増やせば利用ニーズはあると思う。閑散期は全席座席指定、それでもだめならグリーン指定でもよい。(「ムーンライト高知」のように)バスより割安になれば、まだ手遅れではない。

 22時40分、東京行出発。乗車率は90%くらいか。
 僕が狙ったのは、先頭車の車端にある2人掛けシート。4人掛けシートに比べ足元が広い気がするし、テーブルも付いている。1号車、8号車、9号車、11号車にあるので、参考までに。
 今日は名古屋で乗る人がいつもより多く感じられる。たちまち満席となり、僕の横も相席の人に譲る。
 デッキにも多くの人が座っている。途中で誰かが9号車のトイレに向かったら、連結幌の中で眠る強者がいて叫び声。人間、どこでも眠れるという事は力になる。
静岡、富士辺りまではうとうとしていたが、熱海で目が覚めてしまう。隣の人も目覚めており、麻雀の話などしているうち、通勤電車の並走が見られるようになる。まだ4時過ぎというのに、東京の1日はもう始まっているのだ。

 東京からは山手・京浜東北線に乗り換えなのだが、時間はわずか2分。どうしようか考えていると、隣の人も上野に向かうようで、次のような提案が。
「新橋で乗り換えませんか?同じ2分でも、ホームが少ないから楽に乗り継げますよ。」
 なるほど妙案。もう品川に到着しかかっており、急いで支度を済ませる。
 新橋到着のアナウンスと共にデッキに待ち、ドアが開くと共に走り出す。階段を上り下りし一息つくと、山手線と京浜東北線がほぼ同時にやってくる。しかし、山手線の方が一足速いと見抜いた彼の指示で山手線を選ぶ。こちらが発車する頃、京浜東北線が止まる。内心にやりとしたのは言うまでもない。

(執筆:1995年10月13日・公開:2001年 1月 6日)

§2へ

紀行文目次