33.山あいの鉄路を寄り道する

§1.美祢線・“仙崎支線”(1992年11月23日)

 その日は実に気分のいい1日であった。朝っぱらから秋芳洞にもぐり、まだ帰るには早いので青海島へと行くことになった。
 青海島は入江の入り組んだ島で、様々な奇岩等が見所。
 その途中に仙崎駅に立ち寄った。青海島行のバスはここから発着している。駅舎を眺め、待合室に佇むうち、ムズムズと列車に乗りたくなった。話し合いの結果、OKと相成った。

 切符はキオスクで売っている。僕が何気なく
「すみません。大嶺まで。」
と言ったところ、全員一斉に驚く。どうやら、田中さんたちは長門市まで乗ってくるのだろうと考えていたようだ。
 ところが時刻表を見ると、仙崎支線と美祢線の長門市での接続、南大嶺での支線との接続がどちらもいいのだ。青海島もいいが、僕のその時の頭の中は乗りつぶしの地図しか頭にない。
 それにもう1つ訳がある。今日の車は鈴木君の親類の方のローレルなのだが、4人長時間乗り続けるとやはり少し疲れる。少しの間、僕が降りれば他の人が楽になるだろう。そういうちょっとした思いやりの心もあったのである。

 もともと青海島の後で大嶺支線も乗りに行くはずだったから、結局ミーティングは成立し、鈴木君も同行することになった。田中さんと宇和川君は青海島へ向かう事になる。
「横井さん、青海島へ行ったほうがいいのに…」
と言う2人の甘い誘惑を振り切り、僕はディーゼルカーに乗り込んだ。1両のワンマンカーは昼間の閑散時間ということもあってか空いている。
「いいのだ。これで良かったのだ。」
と自分に言い聞かせる。

 先崎−長門市2.2Km。僅か1駅間、山陰本線の支線は、実質上は美祢線の延長部分のような運転となっている。
 3分間で列車は長門市に到着。ちょうど、小倉行急行「さんべ」が到着し、2人でカメラを向ける。
 「さんべ」発車後は車庫の方を眺める。広島色の他、当時まだ残っていた美祢線色のキハ30、七尾線色のキハ58も休んでいる。(現在では、キハ120の進出で美祢線にキハ40が入る事はなくなった。)

 厚狭行13時ちょうど発。同じく1両ワンマン列車。見るからに地方ローカル線列車の典型だが、今日乗っている区間は全て料金制度上は幹線という事になっている。
 客観的に見ても赤穂線のほうが幹線なのだが、貨物の実績によっての指定である。プラットホームも長く、貨物輸送が活発であった事が分かる。

 美祢線と国道が並走している。先ほど我々もこの道で北上して来たのだ。
 ディーゼルカーはどんどん車に追い抜かれていく。キハ40も必死でエンジンを回しまくるのだが、悲しい現実は消えない。
「青海島組の方が先に大嶺に着くかも知れないぞ。」
などと言うことも、全くウソだとは言い切れない。

 於福駅で4分停車。駅舎を撮り、がらんと何もない待合室を眺める。駅のホームでは、運転手がのんびりとタバコをふかしている。
 こういう駅で、2時間くらいボーっと過ごしたいなと思っているのだが、なかなか時間が取れない。
 津山線や伯備線の無人駅で何度か1時間ほど何も考えずにボーっとしていた事がある。あの時の幸せな事と言ったら、体験した者でないと分からない。

 再び列車は南へと下る。この路線の中心駅は美祢。みどりの窓口があり、JR西日本バスの中でも収益の良さそうな秋芳洞行、山口行などが発着している。
 ここへは後で立ち寄る事になりそうなので降りない。降りてしまうと、大嶺行は何と3時間あとまでないのだ。

 美祢の次が南大嶺。「美祢」と「嶺」は音が同じなので、何か関係がありそうである。
 駅舎側のホームには既に大嶺支線専用のキハ30が停車しているが、まだ18分あるので、駅前に出てみる。
 ここでふと疑問を持たれた方がいると思う。仙崎−大嶺間は100Km未満なので、途中下車出来ないはずである。
 しかし、この駅は無人駅である。有人駅でも、列車待ちの間ジュースやスナックを買うため、改札を出るのはたいてい黙認してくれる。
 駅前には何でも屋が1件あり、喉の渇きを癒してくれる。

 支線専用のキハ30は、3ドアのうちの真ん中のドアを締め切りにしている。ロングシート車だが、1つのシートに1つずつでもまだ余るくらいに、空いている。
 客は僕たち2人だけである。運転手も暇を持て余しているらしく、どこから来たのか尋ねてきた。岡山から来たのだと言うと、
「えらい遠くから来たねえ。」
と感心していた。

 14時7分。2人の客を乗せて(つまり僕たちだけだったわけ)列車は2.2Kmの走行を始めた。
 何度か1両の客車に1人だけという体験は各地でして来たが、1両ワンマンに2人だけとなると贅沢な事である。
 僕らが来なければ空気を運んだはずで、JRとしてもこんな路線は早く廃止したいのが本音だろう。

 大嶺は本当に寂しい終着駅だ。全国の終着駅の中でも、最も侘しい駅だろう。
 駅舎もそれなりに立派だし、側線がかつては何本もあったらしく空き地が広がっている。だからこそ余計に侘しいのだ。
 あちこち彷徨った末にこんな駅に辿り着けば、
「もう自分もこれまでか…。」
と思い、一思いにナイフを喉元に立てたくなりそうだ。今日は鈴木君がいるからいいが、1人でこんな駅に立っていたくない。
 バス停標が立っているが、バスにも人は乗らないだろう。かつてこの路線が何かの理由で運休になり、地元のタクシー会社が代行輸送したところ、乗用車1台で十分足りたと言うのも頷ける。

 しかし、駅舎の軒下には何台か利用者のものらしい自転車が置かれている。この駅を使う人はいるのだ。
 利用者がいる以上、簡単に廃止は出来ないだろう。走らせていれば、僕のような物好きも乗りに来る。

「君たち、プラットホームに12マイル15チェーンって刻んであるの、知ってる?見てみなよ。」
 線路上に降りる許しを得て探すと、"12M15CH"の刻印がある。これは、厚狭から建設したこの鉄道を、1マイル=80チェーンのチェーンで測量した結果が12マイル15チェーンと言うわけ。
 明治時代の鉄道発展期の大切な遺産であり、たとえこの駅が使命を終えたとしても是非残しておかねばなるまい。

 14時40分発南大嶺行には、高校生か中学生といった女の子が1人、乗り込んだだけで発車していった。
 列車がいなくなると、本当に静けさが全ての音を吸い込んでしまい、時の流れが止まる。空は晴れ渡り、晩秋の紅葉が彩りを見せていると言うのに、なぜか心は浮かない。
 今頃青海島組は何をしているのかな。
「きっと、開放的で力強い風景を見ているのだろうな。」
と思うと、少しここへ来たのを後悔しそうになる。
「いやいや、男なら1度決めた意志を貫かないと。」
 ぐらつきそうな自分を、独り言で支える。

 近江島組は、美しい海の豊かさを楽しんできた様子が顔面に広がっている。
 ちょっと癪なので、先ほどの12M15CHの刻印を2人に教える。なるほどと眺めている2人の姿を見て、
「僕らは先に知ったんだからな…」
と、少し強がってみたりする。

 車で美祢線に立ち寄る。先述の通り中心駅なので人の往来も多く、活気があった。
 先ほどからの少々鬱気味の心が、頭上の晴天と同様、次第に晴れ渡ってゆくようだ。
「やっぱり、駅は人が集まっている方がいいな。」

(執筆:1995年 3月16日・公開:2001年 2月15日)

§2へ

紀行文目次