31.山あいの鉄路へ車で走る

§1.芸備・三江・木次線(1994年6月26日)

 その日も車は岡山を前日の夜に出発した。少し遠くへ車で行く時の暗黙の了解である。
 車は先輩の運転するスカイライン。カーステレオの谷村有美・辛島美登里・渡辺美里の“御三家”ソングもいつもの通り。夜の国道2号はさほど込んではいないので、流れは速い。
 これまたいつもの第1休憩所・平田食事センターでの夜食はメニューも同じくおでん。夏のおでんはさすがに暑いが、年中おでんを売る店も珍しい。しかし1つ50円と安いのでつい食べたくなる。

 車内では、鉄道の話・テレビネタ・時事ネタ・関西ネタなど雑多なネタが飛び交う。
 関西ネタが通じるのは、3人とも出身が日本第2の都会・関西出身だから。ことに関西ローカルのTVネタになると話が弾む。

 国道2号は概ね山陽本線と並走しており、時々貨物列車やブルートレインの走行を眺めることが出来る。その度に、機関車や車両の形式、列車名が何だったかを確かめてしまうのがやはり鉄道ファンの集団であることを物語っている。
 私はそうでもないが、先輩は時刻からほぼ正確に列車名が当たる。

 広島県内に入り、福山市外を抜け出した頃、日付が変わる。今日の第1の目的地は広島県内だから、早いペースで来ている。
 高速並の尾道バイパスを飛ばし終えしばらくすると、第2休憩所・糸崎駅。2時間ほど走ると、トイレに行きたくなったり飲み物が欲しくなるが、駅というのはこの2つの条件を見事クリアしている。
 今日はまだ駅が開いており、珍しい事だ。いつもなら真っ暗な待合室で一息つくのだが、この日は最終電車を見送ることが出来た。

 糸崎駅で一息つくと、いよいよ備後から安芸への山越えが待っている。日中は渋滞ポイントとなる三原市内も夜中はスムーズに通過。
 山越えの途中にラブホテルが点在するのだが、広島のど真ん中で「北海道」という名のホテルがあったりする。横はよく通るのだが、中に入る現場を目撃した事はほとんど無い。
 竹原市と東広島市の境は上下道が別々のルートを走る。急カーブの連続する道は運転手にとっては気が抜けない。

 東広島市内に入ると西条バイパスが速い。対面通行なので、前の車が遅いとたちまち列が出来るのが欠点だが、少なくとも一般道よりは速いだろう。
 バイパスを降り、少し東へ旧道を戻ると八本松駅で再び休憩。午前1時半の空気は梅雨時とはいえ爽やかだ。
 リフレッシュ中に目薬をポタリ。夜勤バイトの時にもよく使っているもので、夜間起きる時の必需品となっている。

 この駅から志和口駅の方へ抜けられる県道へと向かう。かつて同じ所へ行こうとした時、道を迷いとんでもない林道のような道を通る羽目になったことがあり、ロードマップを慎重にチェックしながら走る。
 夜2時を過ぎると、後部席の人などが眠りだしたりするが、今日は3人ともよく目覚めている。しょっちゅう顔を合わせるメンバーなのに、話題がなぜか尽きない。

 今日は無事芸備線沿いの県道を見つけ出すことが出来る。もう目的地までは20Kmを割っており、午前3時前には現場近くの空き地に着ける。空いている県道はあっという間に20Kmの距離を縮めてくれた。
 僕は典型的な夜型人間だが、さすがに午前2時を過ぎると眠くなる。眠気を堪えていて会話に加わっていると、今度は仮眠の時に眠れなくなるから困ったものだ。

 午前3時前に、青空野菜市の店らしき前の空地に到着。先輩と僕はシートをリクライニングさせ、後輩はリアシートで横にゴロン。
 僕は音楽を聴きながらの方がよく眠れるので、辛島美登里のアルバムのテープをヘッドホンステレオで流しながらしばしまどろむ。眠れるのは僅か3時間足らずである。

 5時半になると、辺りはかなり明るくなっている。今日の第1の目標は吉田口駅5時55分発831列車。全国でも珍しいDE10型牽引定期客車列車であるが、今年限りでディーゼルカー置換となるらしいので、最後のチャンスと言う訳。
 (注:1994年12月3日改正で、この列車を始め芸備線の客車列車は全てDC化されてスピードアップされた。)
 ラッシュ対策の輸送力列車と言う性格上、朝早く夜遅いダイヤ設定となっており、日照時間の一番長い今の時期しか撮れない。

 機材を担いで畦道を歩き、線路端に落ち着く。僕はコンパクトカメラ1台のみだが、先輩と後輩はケースバックが重たそう。
 2人が三脚をセットしている間、僕は田んぼの中を泳ぐ蛙を眺めていた。蛙は朝から元気に泳いでいるが、僕の頭の中はやはり少しぼんやりしている。

 DE10の警笛が響くと、カメラを線路に向けピントを合わせる。朝靄の霞む中の撮影は果たして成功するか微妙。ISO400のフィルムの選択は正しかった事が帰宅後の現像で分かるまでは、不安が募る。
 831列車・833列車では、横長・縦長と構図を変えてみて、ポジションも移してみた。最近少しずつ撮影が面白くなって来た。将来的には(相当先の話だが)一眼レフの導入も検討している。先輩・後輩の手ごたえは如何に。

 2本の列車を撮り終え、朝食を取る事にする。とは言っても、地方に行くと早朝から営業している飲食店が少ないから、三次市内へ着くまでは我慢。
 案の定、国道54号上にもお目当ての店は見当たらなかった。

 三次市内を通るならと、急に三江線の列車を撮ろうかと言う話になる。尾関山−粟谷間のトンネルの出口で待つことに決める。
 1日6往復しかない三江線にもキハ120が導入され、警笛が聞こえてトンネルから出てくるととてもあのコンパクトなボディからは想像もつかない速さで走り抜けてゆく。
 3人とも、軽快気動車のスピードには付いて行けない感じで、騙されたという感じのまま近くの喫茶店に入り、スポーツ新聞の昨日の野球の結果に一喜一憂しながらモーニングセットを取る。

 朝食を取り終わると、車は国道183号を東へ走る。次の目標は木次線の名物である出雲坂根のスイッチバックである。
 今から走れば、ぎりぎりで548Dに間に合いそう。幸い、国道は芸備線よりも直線的なルートなので、快調に走っている。
 今日は梅雨の間の晴れ間。本当に今梅雨なのか?と言いたくなる天気である。

 比婆山を過ぎた辺りで、右の芸備線を走る備後落合行を見つける。車は列車とぴったり並走しており、この列車に接続する548Dよりも先行出来そうである。
 国道314号に入り、数分走ると油木駅前を通過。548Dよりこの時点で10分先行しており、何とかギリギリでポイントへ到着できそうな気配となった。
 広島・島根県境を超えてしばらくの三井野原駅前も10分以上先行。
 目前に国道名所の「おろちループ」が見えてきた。下から見上げるアングルでも、3重ループの頂点の高さに驚かされる。こんなに高低差があったのかと思う。この高低差を、木次線は3段スイッチバックによって越えるのである。

 ループ橋をグルグル回り上り詰めたところに、広い駐車場と展望台・ドライブインがあり、盛況である。時間があれば入りたいが、今日は1分が惜しく通過。
 出雲坂根駅近くから分かれる道が旧道であり、狭く急坂な道を登った所からスイッチバックを見渡せる。木が繁っているのが少し邪魔だが、スイッチバックの線形がよく分かる。
 しばらく待つと、キハ120の小さなステンレスボディがゆっくりと最上段に入線した。まず1度駅ホームへ向かい下る。そしてホーム停車後再び向きを変える。つまり、2度方向転換するわけで、その度に運転手が移動したりするため、時間がかかる。
 広島−松江間が完全にバスに負けた原因の1つがここにあると言える。ただ、乗っている方には実に味わいのある風景で、このスイッチバックを体験するツアーが組まれたりする名所として人気があるから複雑な気持ちになる。

 出雲坂根の名物はスイッチバックだけではない。ホーム端から湧き出るおいしい水がこれまた有名で、先ほどのドライブインの観光バスも駅に立ち寄り、どやどやとこの水を飲みにやって来る。
 入場券があればそれだけでもかなり儲かるはずだが、無人駅なので出入り自由。僕たちも旧道から戻り水をゴクゴク。前にも僕は一度飲んだことがあるが、うまい水は何度飲んでもいい。
 無人駅だが、ポイントを変える為の職員が絵葉書や平成6年6月6日入場券(木次駅のもの)を販売しており、増収に貢献しておく。

 これで撮影の目的は達成したのだが、ここまで来れば木次線のもう1つの名所・亀嵩駅のそばを食べないわけにはゆかない。
 以前木次線に乗った時は木次駅で電話注文してお餅帰りを食べたが、ややパサパサしたのが気になった。ただ、お持ち帰り品だけで評価するのは悪いので店で食べてみて評価を再度下したい。

 国道314号から国道432号に入りしばらくすると、亀嵩駅がある。駅舎というよりも、どこから見ても「蕎麦屋」という雰囲気だ。
 昼食にはやや早いが、既に先客が着ており、これくらい木次線にも客が乗ればと思う。
 昔の駅務室が店となっており、壁には有名人の写真やサインがやや色褪せて貼られている。当然種村直樹のものもある。座敷に腰を落とし、割子そばを注文(600円)。

 さて出てきたそばについてだが、やはり何となくパサついているような気がする。粉っぽさを感じるのだ。
 つゆをかけたら少しましになったが、やはりもしゃもしゃとした歯ごたえは「うまい!」と言い切るには少し難を覚える。
 量が少なく感じたのも我々のような若者にはマイナスとなる。蕎麦湯を味わえるのがせめてもの慰めか。

 来訪者の落書きノートに目を通していると、見慣れた名前を発見。鉄研の先輩と同級生の2名のメモが残されている。先輩は他のOB氏と共に来訪したようである。
 僕もこの手のノートは必ずメモする事にしており、誰か知っている人の目に留まってくれればと思う。

 そばを食べ終わり一息ついた頃、出雲横田行のディーゼルカーが到着した。2人組が下車したが、見るからに汽車旅派。まだ大学も夏休みには早いはずだが。
 予想通り、駅舎を一通り眺めた後、「扇屋」へと入っていった。書き忘れていたが、この駅の蕎麦屋の屋号は、扇屋という。種村先生の作品をよく読まれている方ならばもう飽きるくらいこの名前を目にしているはずだが。

 昼食を終えた僕たち3人は、湯原温泉へと向けて走り出した。今日は“6・26の日”「露天風呂の日」という事で、全ての旅館の風呂が今日に限りただで入浴できる。
 毎年この日にイベントを開催しているが、今日は日曜日と言うこともあって人が多かった。スタンプラリーが開催されている事を現地で知り、4ヶ所のスタンプを集めに2時間の間に4湯入り、くたくたになって記念品を手に入れた。
 やはり風呂はゆっくり時間をかけて入るもののようだ。

(執筆:1995年 3月13日・公開:2001年 2月24日)

§2へ

紀行文目次