30.山あいの鉄路に雪が降る

【可部線】(1993年3月1日)

☆広島→可部(電化区間)

 1993年春の中国学生鉄道研究会連盟(中鉄連)は広島大学で開催された。この頃はまだ市内のキャンパスが残っていた頃である。まもなく消え行く運命にあるためか、寂れた感じは否めない。
 古びた学生食堂で広島大学鉄研お勧めの大盛カレーを食べ終わった僕と眠り猫氏は、12時の時報と共にキャンパスを飛び出した。
 中鉄連の総会、広島電鉄車庫見学が終わった後、2人で可部線の乗りつぶしに向かうことになっていたのだ。

 広島大学前から路面電車に乗り広島駅へ向かう。今ならば恐らく大通からアストラムラインに乗り変えただろうが未開通であった。
 広島の路面電車は次から次へとやって来るので便利。先ほど車庫を見学したばかりなので余計に親近感がわく。

 広島駅で運賃を車掌に手渡すと、すぐにJRの改札をくぐり抜ける。走る走る。これだけ走ればホノルルでも走れそうだ。
 105系電車に飛び乗るや否や、ドアが閉まる。ろくに時刻表も確かめずに乗ったのだが、この電車はうまい具合に可部駅で三段峡行に接続しており、よくよくツイている。

 新幹線の高架沿いにある横川駅で可部線は山陽本線と分岐する。数分おきに停まる走るを繰り返す。元私鉄と言うこともあり、駅間距離が短いのである。
 数両編成のロングシートの電車だから、余計にローカル私鉄の味がする。

 車両にはのんびりとしたムードが漂っている。ロングシートだから、向かい側の車窓しか眺められない。見知らぬ人と向かい合っていると言うのはあまり気分の良い物じゃない。
 鉄道ファンには、ロングシートは評判が芳しくない。クロスシートだって見知らぬ人が目の前にいるじゃないかと言うが、クロスシートの場合はどんなに多くても2人。ロングシートなら何と7人もの人が座っている。
 視線に困ってしまう時もある。相手だって見知らぬ人に見つめられたら(特に同性)不気味だろうし、そういった心理面も考慮して、ロングシート推進を是非再考してもらいたい。

 途中、梅林と言う趣のある名前の駅で行き違いの為途中下車できた。駅そのものは何の変哲も無いものであり、近くに梅林などは無い。
 ものの本によれば昔はここに梅林があったらしいのだが、そのような雰囲気は今やどこにも見当たらない。島式ホームと駅舎を1往復すると対向電車がやって来た。

☆可部→三段峡(非電化区間)

 可部駅での乗換時間は僅か2分。頭端式ホームの電車から走り、直通ホームの気動車に乗り換える。どうやら今日の乗り継ぎは走る事が多そうだ。
 クロスシート部は既に埋まっており、とりあえずロングシート部に落ち着く。ドア近くのロングシートからは、隙間風が入り込む。首筋が少し震える。

 可部までは広島近郊の都市部の電化路線だが、以北は非電化のローカル線と化す。
 キハ40は重々しく走る。3月にはなったものの、山間の空気はまだ春の陽気に目覚めてはいない。

 途中駅で1人、2人と降りてゆき、車内が程よく空いてきた。
 “程よい空き方”とは、ロングシートなら短いシートに1人、長いシートに2・3人。クロスシートなら1ボックス辺り1・2人平均くらい。人数からすると、10人から20人くらいがちょうど良さそうだ。
 うるさいほどはいなくても良いが、あまり静か過ぎるのも不気味だし。山あいの鉄路には少し鄙びた雰囲気が欲しいから、余計に“程よい空き方”が求められる。

 可部-三段峡間の中心駅は、加計駅が挙げられる。加計発着の列車も多く、可部−加計間の本数が上り9本、下り8本に対し、加計−三段峡は半減して上下5本となる。
 島式ホームの向かい側には、加計始発可部行が停車しており、ほぼ同時に発車していく。3分停車だったが、帰りに乗換時間がかなりあるので降りない。

 可部近辺は、中国自動車道と並走する。大阪方面へは高速バスのほうが便利なのは鉄道ファンの私も認める所である。
 この辺りから、車窓は雪景色になった。山あいに雪はよく似合うというのが私の持論で、ここ数年は毎年のように雪見汽車旅に出かけている。
  1992年…伯備線・木次線(Op.11参照)
  1993年…可部線(本作品)
  1994年…伯備線(スキー)・智頭急行(Op.29)
  1995年…芸備線(青春18きっぷ消化)
  1997年…東北(Op.38参照)・上越線(Op.37参照)
  1999年…長良川鉄道(乗りつぶし)

 設備が新しい加計以北は、これで5往復とはもったいないと思われる。宮脇俊三先生の著書に、線路の規格とローカル度は反比例するといった内容の文章があったが、言い得て妙である。
 国鉄末期に廃止されたり、建設中止となった鉄建公団製のレールは多く(長く)、ここに注ぎ込んだ大金を他に回せばもっと便利になった鉄道は多いだろう。
 道路と異なり、線路を敷設したら終わりとはいかないのが鉄道の辛い所だろう。

 三段峡はもうすっかり山の中。辺りは全て雪で埋もれている。ここに降り立ったのは僅か数人の地元の人々と鉄道ファン3人。僕ら2人のほかにもう1人カメラをぶら下げて駅前をうろうろする人がいる。
 折り返しの列車に荷物を置き、駅前へカメラ片手に出るや否や、靴が雪に埋もれる。脛の中ほどまでズブズブと沈んでゆく。
 2列の足跡は、駅舎の真正面で停まり、駅前広場に静態保存しているSLの前で停まり、そしてスイッチバックして駅前で唯一営業している土産屋へと続く。
 紅茶の温かい缶を片手に駅舎へと急ぐ間に、紺色のコートはたちまち真っ白になる。頭を振ると粉雪が飛び散る。

 三段峡駅の窓口では、硬券の乗車券が売られていた。この春限りでJR西日本が完全POS化により硬券が廃止されるとあって、既に入場券は売り切れていた。
 一時期熱を上げていた硬券収集も、ずいぶん昔の話となってしまったようだ。JR西日本では「7・7・7」の様に、数字がぞろ目になる日付に硬券を復活発売するが、売れ行きは未だに好調である。

☆三段峡→加計

 31分の三段峡駅折り返し待合時間は、実にのんびりと過ごした。三段峡の向こうにもレールが延びそうな気配はあるが、現実に延びる事は高速道が廃止され自家用車の利用が禁止されない限り無理だろう。
 そもそも、自家用車所有禁止令なんて物が、石油が無くならない限り有り得ない話だ。石油が不足する時代はいつか必ず来るだろうが。

 帰りの列車では私はひたすら頭をぼんやりさせていた。眠り猫氏はと言えば、雪景色の車窓に向かってシャッターを切り続けている。彼にもなかなか風流な所があるのだなと、少し尊敬してみたりする。
  吹雪散る 線路を踏みしめ 汽車は行く
  暖房の 効き過ぎでつい 昼寝する
  ガラ空きの ディーゼルカーに 雪ダルマ   孝修
 お粗末な句を並べてみたが、いかがだろうか。このシリーズでもかつて俳句や短歌を詠んだ事がある。Op.11の短歌も、確か冬の伯備線・吹雪の中の旅だった。
 私は寒い冬は苦手だが、雪景色は好きである。もう何度もルポに書いたからお分かりであろうが。

☆加計→可部

 加計で可部行に乗り換え。9分の乗換時間の間に、駅前に出て駅舎撮影。私は駅舎の写真を撮ることを続けており、これを執筆している1995年3月7日現在、300駅近く集まっているのではないか。
 岡山県内の有人駅に関しては、私鉄も含めて(と言っても現存する岡山県内の私鉄・第3セクターの中で有人駅は水島臨海鉄道の倉敷駅と智頭急行の大原駅くらいだろう)全駅撮影している。
 まだ雪は降っており、少し暗い。うまい具合に撮れているだろうか。現像に出してプリントが返却されるまで、不安は続く。

 可部に近づくにつれ、雪が止んできた。山間部から平野部へと移ったからなのだろうか。車内には学生も乗ってきてかなり賑わっている。
 我々はといえば、広島から先をどうやって帰るかと言う話に集中している。眠り猫氏が青春18きっぷ使用、私は大阪発の広島・宮島ミニ周遊券なので、自ずから在来線に限定され、自然と岡山行の快速乗車に決まってしまう。

☆可部→広島

 可部で再び電車に乗り換える。5分あるので、やや小雨交じりの駅前に立ち駅舎を撮る。駅前にも待合室にも学生が多くいる中でカメラ片手にうろうろしていると、何だこいつは?と言う目で見られるが、なるべくさり気なくシャッターを切るとすぐに電車に戻る。
 電車に戻るとそれだけで都会と言う雰囲気を感じる。たとえ、2両編成だとしても、自動でドアが閉まるとやはり都会的だ。先ほどのディーゼルカーは、確か半自動だった。

 帰りは行きと違い行き違いの時の待ち合わせがないので、途中の駅舎の写真が撮れないのが少しつまらない。時刻表でも再三確かめた事なので、最初から諦めていたけれど。
「広島駅には、新幹線口の待合室に模型屋があったはずだ。」
との眠り猫氏の言葉に、私はもう次の楽しみを見つけていたから、電車の中ではその店のことばかり考えていた。時間潰しにはちょうど良さそうだし。そう思いを廻らせる内、車内放送は終点到着を告げていた。

(執筆:1995年 3月 7日・公開:2001年 2月27日)

紀行文目次