29.山あいの鉄路が新線開業


☆上郡に辿り着くまで

 1994年12月16日金曜日。気持ち良く晴れ渡る空の下、久しぶりに「青春18きっぷ」を手に電車に乗る。
 智頭急行の接続を考えると、山陽線(和気経由)で行くよりも赤穂線(播州赤穂経由)の方が面白いし、乗車距離も伸びて徳。ルートも途中下車も全く自由なのが青春18きっぷの良い所。

 かつて通学に利用した赤穂線も、最近は利用する機会がめっきり減った。市内へ行くにはバスのほうが便利だし、それ以外だとやはり車に乗ってしまう。
 久しぶりに乗ってみると、案外電車って速いものだと思う。第一、電車はあなた任せだから、余計な神経を使わなくて済む。楽なものだ。

 車内は本当に暖かくて、南側に座ったものだから日差しが眩しい。額が汗でにじむ程だから、よほど暖かいのだろう。
 日生で行き違い待ち合わせ中にジュースを買いに行く時、思わず冷たい飲み物に手が行く。炭酸飲料を口にすると、喉がすっとする。額の汗も少し引いたようだ。

 播州赤穂では、30分ほど後の電車でも間に合うので駅の近くの本屋を探す。
 「旅と鉄道」は、兵庫県では15日発売だが、岡山ではなぜか2日遅れ。明日まで待てないので、本屋が近くにありそうな播州赤穂を選んだ。相生の大きな本屋はかなり駅から離れているのだ。
 10分前にようやく目的を達し、駆け足で駅へ戻ると、息が切れる。運動不足気味だからか、最近少し走るとすぐに苦しくなる。

 相生で上郡行に乗換。智頭急行の起点である上郡に着くと、智頭急行に乗り換える人もぼちぼちいる。だが、さほど込んでいるわけでもなく、単行の気動車のボックス席にありつくことが出来た。
 伊勢鉄道や土佐くろしお鉄道同様、特急がメインの鉄道であり、普通がそれほど込まないのだろうとは予想出来たのだが…。

☆上郡−佐用

 普通用気動車HOT3500の加速は、最近の気動車全般に言える事だが、実に力強くグイグイと言った感じ。一昔前ののっそりとした発車とは全く異なる。
 線路がしっかりとしている為か、実に滑らかな乗り心地である。

 上郡からしばらく走ると、行き違い設備がある。だが、ここは駅ではなく、信号所である。智頭急行でただ1ヶ所のものだ。
 待避線は短く、特急同士の行き違いは行われないだろう。

 次の苔縄は、行き違い設備がない。ホーム1面のみの簡素な駅の周囲はのどかな田園風景が広がっている。
 駅舎の代わりに待合室が設けられている。木の香りがまだ残っている間はともかく、手入れをきちんとしないとすぐに荒廃してしまう心配がある。

 同じような待合室は河野原円心にも設けられている。今まで、高架ローカル駅といえば無機質なコンクリートの塊というイメージがあったのだが、駅前にちょっと待合室を設けるだけでこんなにも親しみやすい風景が作られるのか。これからのローカル駅のあり方を考えさせられる。
 上郡町内の2駅は、これまで川向こうにあったバス停より集落の近くにあり、雨風をしのげる待合室もあるのだから、今後利用が定着するのではないだろうか。

 車内には試しに智頭急行に乗ってみようという人々が多い。地元の人々と半々といった所か。私の向かいに座る人も、赤穂から青春18きっぷを使って乗りに来たようだ。
 このところ旅の雑誌は智頭急行一色。地元のマスコミも盛んに智頭急行を取り上げている。マスメディアの力はすぐに広まることを示しているいい例だ。  何はともあれ、乗客の多い事はいい事だ。

 久崎は今までの2駅と異なり街の中心部にある。行き違い設備もあり、大きな駅に見える。但し、特急は止まらない。
 待合室は先ほどの2駅と違いコンクリート製。プラットホームの手すりには万国旗が旗めいていて、開業の喜びが伝わる。
 12月3日には、このホームを地元の人々がびっしりと埋め尽くしたのだろうか。今日の乗降客の様子からは窺い知る事は出来ない。

 左手に細々とした土盛の単線が見えると、まもなく佐用。こちらは真新しい高架線が立派なだけに、姫新線が少し惨めに見える。急行すら廃止された線と特急が走る線の差なのだろうか。
 佐用駅は駅舎が建て替えられて特急停車駅らしくなった。智頭急行の自動券売機がある数少ない駅でもあり、数少ない有人駅でもある。
 駅前からは商店街が右へと伸びている。途中下車してみて歩いてみるのも良いだろう。

 ここで苦言を一言書かせて頂く。智頭急行と他のJR線とでは、因美線を除いて接続が考慮されていないように思えるのだが、今後の改正で改善されることを願う。
 特に佐用での接続は、姫新線経由よりも智頭線経由のほうが速い場合も見受けられる(単に姫路と佐用の間で比較しても)ので改善してPR次第では姫新線の活性化にも繋がるのではないか。
 たとえば、「スーパーはくと」接続の林野行の快速列車を設ければ、湯郷温泉への足としても利用されるだろう。

☆佐用−大原

 佐用で思ったより客が増え、ほぼ席が埋まる。期末試験中の高校生が目立つ。今日の結果に一喜一憂する者や、明日の準備に没頭する者など、それぞれに青春している。
 僕も高校時代は電車通学だったので、懐かしい気分になる。

 平福で上郡行と行き違いの為3分停車。列車によってはこの駅で何と20分近く待たされるものもある。上郡行普通と特急を1本ずつ交換するためだが、もう少しダイヤを工夫する必要があろう。
 街の中心から少し外れたこの駅は、やたら大きな駅舎(待合室)が目に付く。但し、無人であるから、やけにがらんとしていて気味悪いくらいだ。
 大きく見えるが、待合室部分は半分もなく、後は映画村の張りぼてのようなもの。駅前広場も妙に広い。

 対する石井駅はこじんまりとしている。交番と同じくらいだろうか。
 高校生が平福と石井で降りた頃、雪がちらつき始めた。12月も中旬に入ったから、この辺りでは珍しくないだろうが、私にとっては今年になって初めての雪。
 山あいの鉄路に雪はよく似合う。白地に青帯のこの列車にもぴったり。智頭急行は雪の方の備えは大丈夫なのだろうか。今日のところは順調に走っているのだが。

 石井は兵庫の西北の端にあたり、トンネルの向こうは岡山県。岡山も智頭急行が話題になってはいるが、実のところ大原や粟倉の人々には岡山よりも姫路のほうがずっと近くなってしまい、ある意味では不便なままなのだ。
 私にとっても、智頭線のルートがたまたま岡山の県北をかすめた位の意識しか失礼ながらない。それに、この辺りの人は既に車が当たり前になっており、普通の利用率は最も低くなるのではないだろうか。

 そのためか、岡山県内において智頭急行の役割はもっぱら観光に重点が置かれている。
 宮本武蔵駅は特に全国的に売り出し中の「日本発のフルネーム駅」であり、ご存知の方も多いだろう。
 駅そのものは行き違い設備もないホーム1面のみの無人駅だが、駅舎というか待合室が立派に建てられている。
 駅前には子供の頃の武蔵と友達の像が建っている。剣豪のイメージよりも、ガキ大将といった感じの像は武蔵のイメージを変えるかも知れない。
 開業からしばらく経つが、見物客は絶えない。PRの効果は覿面である。当分は“宮本武蔵駅効果”が続くだろう。

 大原は、特急停車駅。正直言って、特急の全列車が停車するとは思わなかった。県北の鄙びた山村が、注目を浴びるようになった。
 有人駅であり、確かに他の無人駅よりは乗降も多い。車庫もここにあり、普通用HOT3500系や保線用車両が休んでいる。

 岡山県内に入ると、雪が本格的に降り出した。吹雪である。先ほどの宮本武蔵駅もそうだったが、大原駅もプラットホームの上が真っ白になっている。
 普通列車と行き違いのはずが、その738Dが雪の為に遅れている。当分動かないようなので、10分停まることを確認してジュースを買いに行く。
 急ぎ足にしたいところだが、雪で滑りそうなので踏ん張りながら高架から少し離れた駅舎へと向かった。雪が振っていると言うのに不思議と寒さは感じなかったので、冷たい飲み物に手が行きそうになるが、再び気が変わりミルクティーを買う。
 私はどちらかと言えばコーヒーよりも紅茶のほうが好きで、中でもアップルティが好物だが、缶入りのものはミルクとレモンとストレートが多く、その中ではミルクを比較的選ぶ。
 外で雪に振られながら飲んでいると、北の方から単行ディーゼルカーがやって来た。吹雪の中を走る智頭急行の列車は、白地に青帯と言うカラーリングもあってか因幡の白兎が雪の中を跳ねていると言った趣を感じる。

(執筆:1995年 3月 6日・公開:2001年 2月27日)

続き

紀行文目次