28.高原に流れた微風

§1.8月17日(水)〜18日(木)

 今回の旅のテーマは「高原」である。とにかく異常なまでの熱さにバテ気味の今日この頃、「高原」というイメージの清涼感に惹かれたのである。
 「みちのく」「岬」「湖」というテーマに沿って行ってきたこれまでの夏の汽車旅の例に倣い、今回も出来る限りテーマについて追求していくつもりである。
 旅するのは信州・磐越地方である。大町・上高地・野辺山・小諸・長野・松本・会津若松といった高原都市、そして小海・大糸・飯山・只見といった高原列車を乗り継ぐのである。

 夏休み前半分のバイト代を手にして、その足で神戸へとんぼ返り。慌しく岡山と関西を往復する。
 予想以上に汗と涙の結晶は大きかった。担当者にはもうしっかり名前まで覚えられてしまい、いよいよ半常勤バイトへの道を歩みつつあるようだ。
 青春18きっぷのおかげで、大阪−岡山往復で何と2200円!片道にして1100円なのである。他にも牧山へ旅行貯金に行ったから、更に安上がり。
 岸辺駅前でも1局増やしたから、今日は2局。県内は全部回るつもりだが、県外はマイペースで増やしてゆこう。

 姫路辺りで再度行程表を確認。
 いつもの事だが、1度行程表を見直すごとにいくつか新たなアイディアが浮かんでくるので、その度に検討しなければならず、見直しはスムーズに進まない。
 今日も前半半分見直しただけで締まっておく。

 いよいよ神戸から本格的に旅が始まる。節約したりリッチになったりと、いつもながら起伏の激しい旅になりそうだ。
 少しずつ気持ちを高め、気を引き締めてゆくと、顔つきまで日頃の大学生から旅人の顔へと変わるようだ。

 神戸から3号車に乗り込んだのは僕1人。通路側になっている座席の位置に少し不満はあるが、さすがリゾート用車両は素晴らしい。
 同じ車両を使う「ムーンライト九州」で振られ続け、ついに願いをかなえる事が出来た事をひたすら喜ぶ。

 京都までは新快速並みの停車駅で客を拾う。臨時列車の法則その1「臨時列車は定期列車よりも原則として空いている」がこの列車にも当てはまる。
 芦屋で新快速に追い抜かれる。臨時列車の法則その2「臨時列車は同格の定期列車よりも原則として遅い」が成立する。
 芦屋でも客は増えない。大阪や新大阪、京都で満席になる事を祈ろう。

 指定券なしの1人は大阪で下車、あとは4人グループの女性、そして鉄道ファンの1人(私の事だが)の5人しか乗らないオハ142531は閑散としている。
 定員64人中5人、乗車率僅か8%!JR西日本はもっとこの列車を宣伝して、乗せる努力が必要である。関空だけがJRじゃないぞ。

 大阪からの乗客は2人。僅か7人という寂しさ。
 上沼垂色のびわこライナーを見送り、大阪の町に別れを告げる。
 7人が中央部の3列に固まって座るので、余計に侘しさが募る。

 これまで夏の旅は「白鳥」2回、「あおもり」1回と続き、今回で夜行は2回目。
 新大阪で小学生集団が大挙して押し寄せる。賑やかになりJRは結構だろうが、我々は果たして眠れるのだろうか?何しろビールで早々に眠くなっていた頭が一気に目覚めたのだから。
 僕らも小学生の頃は修学旅行などで同じ様に振舞っていたのだろうから、ここは大人になって大目に見よう。第一、あの年頃の子供が静まり返っていたらかえって不気味だ。

 京都では4人家族が乗り、これでほぼ人数が確定した。
 減灯する前にもう1本ビールを飲もう。どうやら僕は鉄道ファンには場違いな列車に乗ったようだ。
 22時過ぎに減灯。にわかに暗くなる。
 しかし子供は元気だ。僕もあの年頃は元気が余るほどはしゃいでいたから人の事は言えないが、大人の怒る理由がようやく分かった気がする。

 午前1時、金沢で乗客2人が増える。
 冷房の効き過ぎで寒いのなんの。今日は体が連日の35℃±3℃に慣れてしまい、経済温度25℃でも寒く感じられるのだ。
 車内は恐らく20℃を割り込み10℃にすら感じる。他に1人くらい苦情を垂れ込む人がいればいいのだが、そんな人は3号車には見当たらない。
 そう思ううち車掌が歩いて来て、温度が上げられ一安心。誰か苦情を垂れたのだろうか。

 4時に突然目が覚める。平沼に停車中なので、少し外の空気を吸いに出てみる。
 まだ30分も止まるからと安心して出ると、機関車DE10と客車4両しかホームにかからず、あと客車2両がはみ出している。
 ドアは4号車の片方しか開いておらず、思わず最初は運転停車かとさえ思う。普通はこの駅で降りる人はいないようで、駅前に出ると掃除中の駅員が目を白黒して「降りてええんか?」と尋ねる始末。
 停車時間を把握しておらず、あれでよく駅員が勤まるものだ。この駅を出ればいよいよ長野県である。

 次の停車駅・南小谷からJR東日本管内。電化もされているし、信州ワイドの自由周遊区間の始まりでもある。
 千国で回送電車2本と急行「アルプス」交換のため30分ほども停まってしまう。
 降りられたら良いのに、ドアは閉じたまま。つまらないからこういう時は音楽を聴いて過ごす事にしよう。今1番はまっているtrfのアルバム「billionaire」がVividに刺激する。

 それにしても、旅に出るといつもなぜか早起きになる。早起きしなければならない計画ばかり立ててきたからとも言えるが、それにしてもちゃんと目が覚めるから立派。
 信濃森上、白馬と途中下車を繰り返し、気まぐれで先発の普通に乗り換えてみる事にする。そうすればもう1駅増やせる。

 新長野支社色は僕好みのカラーリング。ただし、車内アコモは国鉄時代のままである。
 やはり、客車より電車のほうが速い。当たり前であるが。

 神城で165系快速と交換の間に駅舎を眺めたので、気まぐれ下車は簗場に決定。簗場と書いて「やなば」と読む事をここで初めて知る。
 駅前ではレンタサイクル屋が今日の準備中。信州の1日はもう始まっているのである。

 気まぐれ下車を終えて再び元の列車に戻ると、車掌が目を白黒。初歩的な時刻表トリックの妙味である。
 厳密には指定券は途中下車で無効となるはずだが、大目に見て欲しい。
 高原は今日も快晴。山並を見て喜んでいる辺り、僕にも少しは山男の血が流れているのだろう。

 信濃大町の町の大きさはかなりのもののようだ。
 駅舎2階に食堂があり、朝定食を摂る。旅先では案外御飯物が食べられない事が多いので、機会があれば積極的に食べるようにしている。
 この駅には硬券D型入場券が残っており、迷わず購入。いまや貴重な財産である。

 リニューアル編成の「あずさ」はさすが特急。速い速い。せっかく周遊券があるのだから、どんどん特急に乗ろう。 
 国道147号が並走。先日中学時代の友人とも信州ドライブの話をしていたのだが、車で信州を巡るのも悪くなさそう。

 穂高駅前でレンタサイクル(1時間300円)を借り、まず大王わさび園へ。
 涼しげな清水に浸るわさびの青さが見ていても気持ち良い。わさびアイスが名物だが、勇気がなく食べなかった。
 穂高神社も訪ね、郵便局は2曲とも「宝の郵便局」であった。
  11040 わさびの里穂高郵便局
  11727 道祖神の里穂高神田町簡易郵便局
 神田町局長の話では、信州は今のところ水不足というほどではないそうだ。
 しかしやはり今年は例年にない熱さで、わさびも冷たい水の方が良いのだが今年の水はぬるく、生育に影響を与えているとの事。
 高原の微風は思ったより暑い。(または熱い)

 次に乗った電車は初めて立席。サイクリングの後なので、結構足に堪える。
 今度は旧長野支社色。内装は国鉄時代そのままなのがJR東日本らしい。
 買いたての靴の調子が大変良い。ややクッションには欠けるが、機動力は抜群。

 海抜700m級の高原は、クーラーの効いた電車内から景色を見るのが1番…などと書かねばならない今年の能天気な猛暑が実に恨めしい。
 駅前の大町郵便局で「宝の郵便局リスト」を持つ旅行貯金者と出会う。昨年のボランティアラリー第8位の方らしい。
 塩の道博物館(入館料400円)は見る価値の高い博物館と言えよう。昔の民家を利用している歴史的建築物である。

 松本行は満席なので、先頭車両でガブリツキ。駅間の短さが元私鉄の証である。線形が比較的よく、単線なのが惜しまれる。
 停まっては進み、又停まっては進み…という感じなので、なかなか前に進まない。

 有海で行き違い列車の遅れの影響で3分遅れ。何となくこのままずるずる遅れそうで、注意が必要。
 僕の予感は時々嫌になるほどの正確さで当たる事があり、今日の遅れは結局4分とひどくなり、そのまま松本駅へ。
 松本駅で、上高地往復きっぷ(6日間有効、4600円)を発見。通常料金5450円より15%引きと大変お徳だし、しかも硬券。明日乗る事になるので、購入しておく。

 悪いことは続くもので、「しなの」15号も5分遅れ。381系は懸命に腰をふりふり走り抜けているが、どれだけ遅れを取り戻せるだろうか?
 坂北で先発の普通を追い越し、いよいよ「前には誰もいないぜ」状態になる。車体の傾きも次第に激しくなるが、遅れはまだ大して取り戻してはいないようだ。

 姨捨のスイッチバックも眺める。右側には信州長野盆地が見渡せる。数日後に訪れる上田の辺りだろうか。
 鉄道の車窓というよりは、飛行機の車窓に近い。ぐるりと右に曲がる時などは旋回するセスナの如き。車体の傾きも関係あるのだろう。
 桑野原信号所のスイッチバックに対向の普通が停車。待たされている方はたまったものではないだろう。

 篠ノ井機関区のEF64を左目で見つつ、電車は信越本線に入る。篠ノ井での遅れは8分。モーターが唸る。
 いきなり雨が降ってきて驚くが、すぐ止んで空気が蒸し風呂状態になってしまう。

(執筆:1994年 8月18日・公開:2001年 4月 1日)

続きへ

紀行文目次