1.大垣夜行

【序章】東京駅9番ホームにたたずんで

 その日、私が東京駅9番ホームに上がったのは午後9時頃だった。
 既に何人もの人が375M…通称「大垣夜行」を待っていた。
 だが、平日のためかさほどその数は多くなかった。

 私は大垣方面に向かい歩き始めた。
 乗車口の近くに無造作にバッグを放ったままの人がいたり、友人と話をする人、1人で本を呼んでいる人、様々である。
 私はかばんをホームに置き、駅の中の本屋で買った文庫本や時刻表を読みふけっていた。
 やがて、大学の写真部らしき連中が1号車の乗車口に群がったので、私は2号車に並んだ。
 となりの10番ホームには寝台急行「銀河」や通勤ライナーが停車していた。

 大垣方面に向かい、ホームの端から列車を眺める。
 2つの点が見えたかと思うと、行先が見え、最後にステンレスの銀色がホームの光に輝ききらめく。
 その一方で「白いイモムシ」新幹線が、のっそりと出てゆく。
 その駅で繰り広げられる人間模様。人の洪水。物の多さ。雑音。…。
 やはり東京駅は「日本一の駅」であった。
 ふと丸の内方面へ目を向けると、赤レンガの駅がぼんやりと浮かび上がっていた。
 シャンと建っている八重洲口とは、非常に対照的である。

 23時20分頃、165系11連の375M、東京23時40分発大垣行がゆっくりと9番ホームに入線した。
 ドアが開くのにしばらくかかり、開くと同時に4人掛けボックスシートを「占領」。
 テーブルに、販売機で買ったジュースや、チョコレート、それに私の愛用する無線機を置いた。
 人の目を気にしていては、自分の空間を持つことは出来ない。

 実は、この大垣夜行に乗るのは、単に私用の旅行であるわけではない。
 今日は2月8日。どんよりと曇った寒い冬の日。
 私はある大学を受験するため上京した帰りであった。
 前日は名古屋から各停、新快速、急行「富士川」を乗り継いで上京した。
 途中、大井川鉄道のC11、浜名湖鉄道のレールバスや、大いなる富士の山(今まで3回上京したが今回だけはよく見えた)、伊豆急の「リゾート21」を見ながら、東海道本線東京−名古屋間を完乗。
 残すは京都−名古屋間のみとなった。
 上京して秋葉原のジャンク街を見物し、試験会場の下見の途中で私は歩道橋の階段を踏み外し足をくじいてしまった。
 痛みは今日も続き、階段を降りるのも一苦労した。
 私はこの後一週間「ロボット」にならざるを得なかった。

 列車の中はなかなか暖かく、座席もまずまず。
 これが周遊券で乗れてしまうのだから、お得である。
 夜行各停がほぼ全滅してしまった現在、375Mと372Mは鉄道ファンに残された最後の楽園なのかも知れない。
 ミントガムをかむ。口が冷たくなるだけでなく体がゾクゾクしてきた。
 こういうのは暑くて頭がボーッとしているときにかむものだという事が分かった。

 23時40分、発車ベルが鳴り、165系11連大垣行375Mは東京駅9番ホームを、静かに、ゆっくりと、誰に見送られることもなく出発し、やがて東海道本線という名のブラックホールに吸い込まれて行った。
 ふと私は松本零士先生の名作「銀河鉄道999」の発車風景を思い出して、感慨にふけるのであった。

第1章へ


紀行文目次