17.North Explorer

§1.急行「あおもり」苦労談<8月19〜20日(木〜金)>

 帰宅ラッシュのコンコースは、スーツの流れに乗って歩いてゆくものである。
 川の流れはところどころにある待ち合わせ場所でよどんでいる。
 中央コンコースの噴水前には夜行列車を待つ大学のグループたちや高校野球の団体がたむろしていて、賑やかさは効果下の通路いっぱいに広がっている。
 都会のごみごみした雑踏とは少し違った、活気と楽しさ溢れる群れの中、俯き加減にウォークマンで気に入った音楽を一人聴いているのも、「ウォーリーを探せ」のウォーリーになった気分。

 1時間ほどぼんやり待っていただろうか。後ろからぽんと誰かが肩を叩く。
 振り返ると見慣れた面々。サークルのメンバーだ。
 実は、このまま他の人が来なかったらどうしようかと思っていたので、急にぺらぺらと話を始めてしまう。
 誰かを待ち合わせている時、僕はしばしば「騙されてここでいつまでも1人虚しく待っていなければならないのではないか?」と疑念を持つ事がある。
 疑いっぽい性格なのは確かだ。

 列車発車30分前にはほぼ全員集まり、プラットフォームに上がる事にする。
 周遊券に大阪駅のスタンプが押されると、
「さあ、いよいよ新しい旅の始まりなのだ!」
とやる気が出てくる。
 キオスクでビールやコーヒーを買うのはいつもの事。習性的に乗車前に販売機前に立ってしまう。
 サークルの女性会員のおすそ分けキャンディを口の中で転がしながら、丸ビルのテロップやアクティ大阪のエレベーターを眺めていたら、この列車の待ち合わせを打ち合わせていなかったメンバーが偶然同じホームで同じ列車を待っていたのだから驚く。
 驚いたのはその事だけではなく、乗る車両も同じなのである。
 そんな事なら一緒に指定席を取れば良かったのだが、彼はシャイな奴なので遠慮していたのだろう。
 僕にもそんな所があり、他の人から見れば「何が楽しいのだ?」という事でも本人は結構楽しんでいるのだ。

 20時40分過ぎ、電気機関車に牽かれた青い車体の客車が入線してきた。屋根まで真っ青、蒲鉾のようなまん丸の屋根が特徴の20系と呼ばれる客車である。
 これが今日の宿、急行「あおもり」である。

 列車は止まったが、ドアは開かない。乗る人が自分で開けるのだ。
「俺開ける!開けさせて!」
とやや興奮気味の後輩Sn氏によりドアが無事開き、自分のベッドを確認する。
 本当は4人が1つのコーナーに固まっており、あと2人は離れていたのだが、4人のいるコーナーの残り2つのベッドが空いており、そこへ移ることにする。
 この客車は3段式のやや旧式の車両で60人は乗れそうだが、今日は鉄道ファン数人、若い女性1人、おじさん1人、我々メンバー7人の計10数名しか乗っておらず、結局そのあと誰も乗る事はなかったのだが、出発時はもし代わったベッドの指定券を持った人が京都などで乗ってきたらその人と話し合いをしようということになった。

 20時50分、かなりの衝撃が車内に響く。
 列車は別れを惜しみつつホームを離れてゆく。
「阪急エリア」のネオンサインは夜も眠らない。
 新淀川を渡り、新大阪停車を終えるといよいよ長いマラソンが始まる。
 バッグを荷物置場に預け、通路側の補助椅子に腰掛ける。

 車内放送のチャイムや、列車無線などで話がまず弾む。
 メンバーの1人にアクションバンダーがおり、この旅にも受信改造済みのトランシーバーを持ってきていたので、CタイプのJR無線(知らない人は「RL」「AB」という雑誌を読んで下さい)を受信してみせる。
 こういうのを生で聴いた事のない人は(普通は聴かないって)、珍しそうに様子を見ていた。

 京都を過ぎてしばらくUNOというカードゲームを楽しむ。グループで旅行する時のゲームも楽しみの1つ。
 懐かしいシガーフライを口にしながら、元気よく「UNO!」を宣言したりして時を過ごす。
 昼なら琵琶湖が眺められるが、夜はびわ湖タワーらしきものなどの光が瞬くだけである。

 敦賀でしばらく停車する間に缶コーヒーをもう1本仕入れ、カメラを片手に前へ後ろへ。
 合宿に初めて参加する女性会員はこの姿をどのように眺めただろう。

 車内に戻ると急に仕入れていたビールを飲みたくなる。
 ビールを買ったのが1人なら寝る前にベッドで飲めばいいのだが、たまたまY氏がバイト先で手に入れたビールを持っており、お互い生ぬるい缶ビールで乾杯。
 酒がすっかり回りだした頃、夜も遅いので寝る事にする。
 梯子を上りよく揺れる上段ベッドで座っていて腰を上げたら頭をぶつけそうだ。荷物をチェックしてお休みソング(モーツァルトピアノ協奏曲第20番・24番)をヘッドホンで聴きながら眠ろうとした。
 ところがこの客車は加減速の時の揺れが激しい。
 特に運転停車で発車する時の「ガクッ、ガクガクガク・・・」は体にこたえる。
 加えてベッドが狭い。思うように寝返りが打てない。
 そうこうしている間に協奏曲が1曲終わってしまう。
 普通熟睡している時ならば、第1楽章の中ほどで記憶が途切れるのだが。

 もう1つ、熟睡するのが怖かった理由がある。
 親譲りの「いびき」は作品13でも書いたが、相当なものらしい。
 母などは、父のいびきと僕のそれとの区別がつかなくなったなどという始末だ。
 こんなものを下で寝ているはずの女性会員たちに聞かせるわけにはゆかない。

 さらにもともと寝つきが悪いし、夜勤バイトになれた体では余計に夜目が冴えてしまう。
 走行しているうちにも狭いベッドでは体が痛くなってきたし客車の揺れも気になるしでなかなか眠れない。
 結局、直江津の辺りまではうとうとし続けていたら何時の間にか記憶が飛んでいた。

 チリリンと鈴の音がして目が覚めた。朝5時半頃だろうか。2時間半くらい熟睡していただろうか。  ちょうど村上を出た辺り。この辺り日本海のそばを走る。
 灰色のどんよりとした雲に白い波しぶきは山水画の世界。雨がまだ少し降っている。
 せっかくの旅の始まりにこの天気は残念だが、今の自分の心中を見ているようである。

 もやもやした頭を覚ましにベッドを降り顔を洗うと、ようやく何か吹っ切れたような気がする。
 この旅、大地を前にして何か自己を再発見出来るのではないかという予感がする。
 スナック菓子をぼりぼりとかじるのは時々僕が旅先で空腹を満たす手法だ。
 Y氏は昨年の合宿に続き缶詰や味噌パンを持ち込み、「持久戦」の構えを見せる。
 昨年は缶詰のための缶切りがなかったが、今年は缶切りを持ってきていた。
 しかし今度はスプーンを忘れているのでコーヒーゼリーはどうやって食べるのか。缶みかんは手でつかんで食べていたけれど。

 酒田でしばらく停車するので、駅弁があれば買う事にしてみた。
 到着して降りてみるとワゴンが出ている。朝早くから何人もの人が買いに来ている。
 ここで「鳥海釜めし」800円を購入。羽越本線で釜めしとは思いがけず、迷わず購入。
 Sn氏は普通の幕の内らしく、この釜めしを見て悔しそうな顔をする。その表情の豊かさが面白い。
 女性会員もみな買っており、一緒に朝食。
 おいしい釜めしを食べて、この旅は楽しくなりそうな気がした。食は旅の基本である。

 釜めしを食べ、話などしているうちに秋田に到着。
 この旅の終わり頃に乗る急行「はまなす」秋田行が到着しており、いきなり最終回といった感じ。
 JR東日本は支社ごとにディーゼルカーの色が違い、土地の移り変わりを感じる。
 最近デビューした電車701系も停車しており、客車ファンのSn氏は恨めしそうに眺めている。
 電化区間に普通用電車が今までこの地区になかったのが不思議であり、ようやくこの辺りにも近代化の波が吹き寄せたということだ。

 Y氏が東能代で下車。残りの人全員でカードゲームをして楽しむ。
 Sn氏と女性会員3人は弘前で下車して十和田湖を見に行く。
 レンタカーとの事で、僕のように花輪線で行こうという方が珍しいのだ。(僕の十和田湖周遊については後述する)

 予定通り弘前で4人が降りる頃には雨も上がり晴れ間が見えてきた。
 4人の良いドライブを願いつつ窓から見送る。
 いよいよ車内は閑散としてきた。
 僕はSK氏の席の方へ移り、しみじみと話をする。

 この臨時急行に全区間乗り通した人は果たして何人いるのかと思いつつかつての港町青森へと降り立つ。
 三厩へ行くSk氏とここで別れ、1人旅の始まりだ。
 駅の立ち食いてんぷらうどん(300円)をわびしくすすると、心に再び隙間風が吹いていった。

(執筆:1993年11月 7日・公開:2002年 2月 9日)

§2へ

紀行文目次