14.山あいの鉄路のタブレット

 次の列車は智頭行。
 ディーゼルカー2両編成だが、最初後ろの車両に腰掛けたら車掌が前の車両のみ冷房車である事を案内。迷わず私は前の車両へと引越。
 高校生がこの列車も多い。パンフなどを読みつつホーム上をうろうろしていると発車ベル。

 列車は到底急行列車が通るとは思えない土臭い雰囲気の鉄路を歩む。
 それでも家並みを見ると県都のベッドタウンにいるのだなと思う。
 津ノ井などは駅前すぐに団地が建ち、短区間列車の増発で増収が見込めそうなのだが。
 若桜鉄道の分岐駅である郡家を過ぎるとローカルな匂いが心地良く漂う鉄路となる。
 山村に田園の広がる風景はその瑞々しい緑色のためか爽快感を味わせてくれる。高校生も爽やかな会話を弾ませている。
 それにしてもカーブの多い事。思うようにスピードの出ないディーゼルカーが悲鳴を上げエンジンの回転数を必死に上げているが、煙だけが灰色の帯を残すのみ。

 列車の終点・智頭は現在工事中の第3セクター・智頭急行が接続する事になっていて、列車を降りて岡山方向を見るとバラストだけが真白く光る路盤が既に完成している。
 あの道を特急列車が走る日を私は今から楽しみにしている。
 車両は新型車両かな?列車の名前は?智頭にも特急は停まるかな?いやはや空想を巡らせるのは楽しいものだ。

 高校生が駅前でたむろする。クラブ活動らしい。
 写真を撮ると彼らが入る。変な奴が俺らを撮ってるぜという目をしている。
 女の子も混じっているのだから、可愛い子がいたら現像後にチェックしよう。
 別に再びわざわざここまでナンパする気はさらさらないが。

 次に乗り継ぐ列車は既に高校生が席を占めていて余所者の私には座る場所がない。
 ディバックを網棚に置き今や貴重な硬券入場券を入手。
 JR東日本・東海・九州と共に西日本も今秋からPOSが本格導入されるというから、いずれ硬券はなくなるだろう。
 いい増収源になるのにJRもばかげた事をする。

 岡山支社の「ブルートレイン」キハ40ワンマンカーは単行で智頭を出発した。
 上り坂になる辺りは前述の通り智頭急行の路盤が出来上がり後はレールが敷かれるのを待つばかり。鉄橋やトンネルも完成している。
 立派な構築物を見た後はこちらの貧弱な路線敷がますますくねくねとしたローカルラインに見えてくる。
 これでは急行も満足には走れまい。
 高速バスと競合していれば木次線と同じ運命を辿ったであろうが幸いにも岡山〜鳥取間には高速バス路線がない。
 智頭急行開通後、智頭〜津山間は優等列車がなくなると思われる(快速列車は残るかも知れないが)ので、過疎ダイヤになるかも知れない。

 那岐で4分停車。急行「砂丘」4号と交換する。
 階段を下り駅舎を眺めようかと思ったが、ある事を思い出し思わず「ラッキー!」と叫びたくなった。
 因美線は未だCTC化されていないためタブレット閉塞なのであるが、停車駅では駅員により手渡されるタブレット入れもかなりのスピードで通過するこの駅のようなところでタブレット交換するのは大変。
 まず全区間のタブレットをシューターに輪投げの要領で入れる。
 そして運転室の扉にある棒を横に伸ばし腕木の先に付けられた次区間のタブレットを引っ掛ける。
 こういう交換方法は過去の急行全盛時代には全国いたるところで見受けられたが、CTC化の進行と急行の減少でいまではここ因美線でしか見る事が出来ない大変貴重なものなのである。
 既に腕木にはタブレットケースが付けられて通過を待っている。さあ、じっくり見物しよう。
 12時51分頃、3両編成+1両増結のディーゼル急行「砂丘」4号が進入。
 私は鳥取行ホーム北側にいたので、シューターをくるくる回るタブレット入れが小さく見えた。でも確かに投げ入れられた。見たぞ、俺は。
 そして運転室扉の棒が横水平に伸び、いよいよ腕木横を通過。シャッターチャンス。無事タブレットは運転士の手に渡る。交換完了。
 ああ、ここまで来て良かった。
 山間の清々しいうまい空気を思いっきり吸い込み、県境を前に学生が全て降りてガラガラの車内に戻った。
 種村先生曰く、県境区間で乗客が激減する「県境現象」のシーンである。

 登坂が続き、スピードは全く上がらない。
 車体を思いっきり震わせ、列車はトンネルに入ったりカーブを曲がったり。
 エンジンの唸りだけが車内に響く。
 ボックスシートにありついた私は鳥取で仕入れたポテトをむさぼるようにして食べる。
 1人旅の良いところの1つは、自分の空腹感や食欲というものに実に忠実になれる事である。
 私は旅のおやつの3種の神器としてポテト(またはプリッツサラダ味)、チョコレート、ガム(またはハイチュー)を挙げたい。
 実際旅に出て買うおやつはほとんどこの3種で占められている。
 なぜかと尋ねられても「これが食べたいのだ!」と言ってしまえばそれまで。個人の嗜好の問題である。

 県境を越えて次の美作河井の駅舎待合室に三脚とカメラバックを横に置き座る青年が。間違いなく鉄道ファンの1人であろう。
 実際行き交う智頭行が来るや否やカメラを取り出し私の横でシャッターを押していたのだから。
 ここでは硬券入場券こそなかったものの、200円の硬券乗車券が手に入る。この際硬券なら何でも入手する事にしている。
 切符を手に車内に入るとすぐにドアが閉まり再び旅が始まった。

 種村先生の「気まぐれ列車も大増発」は待たせただけあり内容は充実。
 特に「浪人リフレッシュ」の旅は道の土地だけに興味を引く。
 私も一歩間違えば紙一重で浪人するはずだったが、幸か不幸か岡山へ新天地を見つけ鉄路を訪ね歩く旅を続けている。
 いずれ全てのJR線、さらに第3セクター、私鉄ときりのないたびが続くだろうが、好奇心をいつまでも忘れず持ち続けていたいと今はただ願うだけ。
 再びウトウトと眠りだす。
 いつの間にか中学生か高校生の女の子が2人私のボックスに腰掛けなにやら話が弾んでいるようだが、私には関係なさそうだ。ZZZ。

 気が付けば高野。
 私の所属する鉄研OBの某JR社員がここまで車でわざわざ青春18きっぷを我々に販売するため買いに来たというが、こんなところまでよく来たものだと感心するやらあきれるやら。
 最も本人はマニアをやめたと公言して憚らないが、周囲が誰一人として認めていないところに先輩の悲劇がある。

 さて次は東津山。姫新線と合流する。
 このまま津山まで行くのも1つの手だがそれではあまりにも平凡ではないか。
 そう考えた私はポケットサイズの時刻表の姫新線のページをひもとくと、あった、あった!
 東津山14時14分発の津山行がある。これなら14時25分発岡山行にも間に合う。
 よし、乗換だ!

 窓口で硬券入場券を求め、ベンチに腰掛け改札口上の時刻表を見る。…。
 冷や汗がタラリと流れる。何という事だ。
 14時14分発8827Dは土曜運転。今日は火曜。次の列車にすると帰りが1時間ほど遅くなる。
 私は少し呆然として、次に別の考えが浮かんだ。
 駅前には国道53号。津山行のバスもあるようだ。まだ655Dには30分ある。
 駅前のバス停を見ると運よく14時03分発津山行中鉄バスがある。
 まだ10分ほどあるのでと津山方向にランニングして1つ先のバス停へ。5分ほど走ると運賃が60円安くなった。
 走り終えると汗がだらだらと流れる。息を荒々しくしながら私は今日1日分の汗をかいた。ジュース2本分くらいは流れただろう。

 川べりの停留所で14時06分発バスを待つのだがなかなか来ない。
 結局14時10分発神姫バスの前を走る中鉄バスを見つけたのは14時10分頃。
 本当はめったに乗れない神姫バスに乗りたかったのにと思いつつ中鉄バスに乗る。
 左側最前列(種村先生はここを「外周席」と名付けている)に座り両替を済ませる頃バスは川を渡り、しばらくすると見覚えのあるバスターミナル。
 津山線全駅下車を目指していた頃に佐良山からこの津山までバスを利用した事がある。
 列車に乗り換えるには駅前ロータリーに停まってくれた方が良いのだが、道路を挟んだバスターミナルも別に不便ではない。
 改札口を通り地下通路を歩きホームに上がると非冷房のディーゼルカーが。
 既にボックスシートは埋まっており、2両編成の最後部のロングシートに座ると再び汗だく。
 扇風機が生ぬるい風をかき回している。

 さすがに列車に乗り継いで8時間30分も経つと眠気に誘われる。
 あの宮脇先生をしても列車の楽しみの1つに鈍行列車に揺られながらの昼寝を挙げているのだから。
 ウトウトしているうち、列車はいつの間にか福渡に。
 この「山あいの鉄路」シリーズの第1弾にもこの駅に下車した時の模様を書いたのだが、あれからもう1年。1年が経つのは早い。
 今日は6分停車だがもう駅前へ出る元気もなくぼんやりとドアが閉まるのを眺めるだけ。

 次に目覚めたのは法界院。
 サークルに出ていたのだろうか、大学生も何人か乗ってくる。
 数々の乗客の中に暇な旅をする私が埋もれている。
 「ウォーリーを探せ」のウォーリーになった気分。
 岡山に着けば今度は赤穂線の電車の中に紛れ込んでやろう。

 岡山では1分接続で赤穂線の電車が8番線に待っている。
 私は再び跨線橋を走る元気が出てきたので階段を上がると足をつりかけた。
 そうだ、今朝まで私はずっと立ちっぱなしで葉書を仕分けていたのだ。
 この旅もそのお陰で実現した事を思い出した。

(草稿:1992年 8月 9日・公開:2006年 7月30日)

紀行文目次