13.最果ての岬へ

§1.8月18日から19日にかけて

 前日の天気予報では、西日本が台風の影響で雨、東日本が曇または晴といったもので、北海道の天気は良さそう。
 台風は紀伊半島から北九州へと進路を取っており北海道には関係ない。
 初日から雨ではあまり気分の良いものではなく、ひたすら好転に恵まれる旅となることを祈り続けていた。

 夜が明け、着替えを中心に詰め込まれ重くなっているスポーツバックを手にして外に出ると空には重々しい雲が横たわっている。
 雨さえ降らねば良いのだがとバス停へ足を速める。
 通勤時間を少し過ぎた辺りなので車は少ないが、クラブ活動の中学生が私の家の近くにある中学(横山やすしの御子息もこの中学の出身である)へと通っている。

 久しぶりにバスに乗る。
 ここのバスはどんなに混んでも立つ事はまずなく空気を運ぶだけの事も多いが今日は結構乗っている。
 それでも私は一番前列左側の見晴らしの良い席に座り前方を楽しむ。
 摂津市の主要道路というのに狭いこのバス道路は駐車車両があると一車線になってしまい、歩道もない所すらあり危なっかしい事この上ない。
 阪急の踏切も日頃なら開かない時間が長い時があるが今日はスムーズ。車庫で休む電車を眺めつつバスは東海道本線沿いを通る。大阪行の201系はさほど混んでいないようで一安心。
 駅から離れた千里丘駅のバス停に着いたのは9時頃。駅前ビルも出来、近郊駅らしくなった千里丘駅でまず北海道ワイド周遊券(学割34,060円)を購入。
 この駅のみどりの窓口も駅前整備の時に改装され窓口らしい立派なものになった。

 西明石行に乗り、まずは大阪駅へと向かう。
 青森行特急「白鳥」には京都から乗っても良いが、やはりここは大阪から旅立ちたい。
 大阪までの切符を手に空を見上げると、相変わらず雲は動く事なく横たわっている。

 大阪駅で周遊券にスタンプを押してもらい、いよいよ旅が始まる。
 まずは食料をと、缶ジュースを2本とプリッツを1つ買う。弁当もと思ったが食指をそそるものはなかった。車販で見つけるとしよう。
 9時半頃で、既に自由席には長い列が。指定席のある事は本当にありがたい。去年の東北旅行では1時間半もあの列に並んでようやく座れたのだ。
 そう、去年も旅立ちの列車は「白鳥」だった。何かの因縁めいたものを感じずにはいられない。

 ウォークマンでTM Networkの「DRESS」を聴きつつ列車を待つ。
 ブルートレインや福知山線列車の到着を眺めていたら、九州や山陽へも行きたくなるが今日はとにかく北海道。
 10時頃昨年と全く同じように列車は11番線に入った。
 列車がピタリと停まるまで指定席の客はベンチにのうのうと座っている。700円の差でこうも差があるのか。
 ドアが開くとようやく皆立ち上がり、
「とりあえず自分の席を確かめるか。」
といった感じで落ち着いて車内へと向かう。今頃車内は早くも座席の争奪戦が繰り広げられている頃。つくづく指定席のありがたみを感じる。
 車内はハイデッカーで、通路より一段高いところに席がある。シートは完全リクライニング(簡易リクライニングではない)で、読書灯まで点いている。
 指定席から後光が零れている。ルートこそ昨年と同じだが、席が山側ということもあり、一味違った旅立ちとなりそう。

 10時10分、列車は定刻どおり発車。
 隣の人はまだ乗っていない。窓際にコーヒーとジュースの缶を置き、テーブルに時刻表とシステム手帳を置く辺りのスタイルは昨年と全く同じ。
 鉄道唱歌が流れるとアナウンスが始まる。しかしあのメロディはいつ聴いてもいい。心が弾む。

 新大阪で多くの客が乗ってくる。新幹線時代なのだと実感させられる一瞬。
 隣に座った人は座るなりアタッシュケースを開け書類整理を始めている。道楽者の私はこのジャパニーズビジネスマンを見て何か申し訳なくなった。
 もちろん私も盆まで夜勤バイトで働いたおかげで旅が出来たのだから堂々としていても一向に構わないのだが。

 後ろに座る客はうるさい。
 高校生がクラブ活動のために乗っているのだが、どうも修学旅行気分で話を弾ませているようで、甲高い女の子の声が耳障りだ。
 修学旅行と違い周りには赤の他人が大勢乗っているのだからその辺の配慮が欲しいし、教師も事前に注意を促さなくてはいけない。

 大阪駅は小雨だったが、向日町の辺りを過ぎる頃から雨も上がってきたようで、空も心なしか明るくなってきているので、希望が持ててきた。
 北海道の天気が今も気になる。

 近鉄や新幹線が近づくと京都。
 ここで1つハプニング。
 隣の席の指定券を持った人が現れたのだが、前述の通り隣には既にアタッシュケースの人がいる。
 2人でなにやら話し合っているが、
「すみません。あなた、3号車と違いますか?」
「え?ここ何号車でしたっけ…?」
 どうやらアタッシュさんは号車を間違えていたようで、急いでアタッシュケースを閉じ、ばつの悪そうに3号車へと逃げて言った。
 私も思わず自分の指定券を確かめてしまった。当然私は合っていたので一安心。
 隣のおじさんはどうやら村上まで乗るようだ。

 長いトンネルを抜け、立派な高架橋に入り、琵琶湖も見えてきた。
 時速130キロで列車はひた走る。踏切がなくカーブも少ないから列車は気分よくランニングを楽しんでいる。
 ふと空を見上げると、雲の切れ間から青空が覗いている。予報どおり天気は東の方が良さそうだ。
 一安心してしばらくうとうとしていたら、かなり頭がスッキリしてきた。
 前夜は遅くまでアマチュア無線で交信を楽しんでおり、少々睡眠不足のようであるからこの軽い眠りでスタミナ補給。ジュースも飲み機嫌が良い。

 再び本線と合流し、新疋田のループ線付近に差し掛かるとこの曇天の下で三脚を立てる鉄道ファンが2人我々を写している。
 曇天だから、順光・逆光の心配も要らないからかえって好都合なのかもしれない。

 福井を過ぎた頃から車内販売が時折やって来る。
 ますのずしなどの名物駅弁を積んでいるが、まだ空腹感を感じないのが意外。
 昨年に引き続き今年も車内販売を見逃す事となった。昼食はまた新潟4分停車の間にでも買おう。
 通路を例の高校生がうろうろするのだが(女子は私の後ろだが男子は別に前に座っている)列車の揺れに慣れていないからフラフラとよたつく。
 あれは綱渡りや平行棒の要領で歩けば難なくまっすぐに歩けるのである。
 そうつぶやいてトイレに立ったら、フラッと左へよろける。修行が足りない。

 昨年書いた「みちのくは果てしなく」と今回の書き出し部分は重複するところが多いのでなるべく省こうと思うのだが、反対側に座ると昨年気づかなかった発見も多い。
 立山連峰なども割合その威容を露にしていて登ってみたくなる。
 黒部立山アルペンルートも是非一度訪ねてみたい道である。
 北陸自動車道とも併走するが、車は全く勝負する気がないようでどんどん後ろへ流れてゆく。
 もしこの特急を追い越すような事があればパトカーがスピード違反車を捕まえなければならない。
 一部ローカル特急などは法定速度の軽自動車に追い越されるのだから、「白鳥」は偉い。

 さすがに何時間も同じ列車の中で座りっぱなしというのは疲れる。
 いくらデラックスなリクライニングシートとはいえ、腰が痛くなってくる。
 天気が良くなるにつれて日差しが入り込み額に汗がうっすらとにじんでくる。
 気だるい午後の陽気の中、何もやる事のない私はうとうと眠りを繰り返す。時折目を覚ましてはカセットテープを交換。
 京福電鉄、富山地鉄のようなローカル私鉄の車両、キハ120・キハ34のような最新(キハ34は城端線用の客車改造の気動車だから最新とは言い難いが)の車両などを眺めた記憶はある。

 完全に目が覚めたのは長岡へ着いた頃。
 新幹線の高架の下で薄暗いホームに停まる。
 まだ青森までの道のりは半分くらいだから気が長い。
 昔は山陰本線を1日かけて走破する列車や丸2日はかかる東京〜西鹿児島間の急行列車があったと言うが、そういう列車に全区間乗り通す根性がある人は偉いと褒めてやりたい。
 昨年も見たあのコシヒカリの絨毯を眺めつつしばらくぼんやりしていると、いったいこんな無駄な時間を費やして何の得になるのかという気がしてきた。

 新潟で列車の進行方向が逆になる。
 運転士と車掌が前後入れ替わる間に私は弁当の立ち売りで「コシヒカリ弁当」という名の幕の内を選んだ。
 いまどきホカホカ弁当でもコシヒカリを使う時代だから別にコシヒカリがありがたいということもないのだが、特別何かこれが食べたいというものもなくとりあえず腹の足しになるな、と、少しぼんやりした頭で考えた。
 味の方も可もなく不可もなく。

 新潟と長岡でほとんどの客が降り、車内は閑散としてきた。
 皆新幹線に乗り換えたのだろうか。
 通路ドア上のLEDディスプレーではJRのトクトクきっぷの宣伝を延々と流していたのだが、注目する人もなく無駄な光を放つのみである。

 坂町以北がみ状の羽越本線は単線区間と複線区間が複雑に交じり合っているため、行き違いが多く、特急のスピードも落ちる。
 笹川流れの横を通過する頃には日が早くも西へ隠れようとしていた。
 日本の海岸線は様々な奇岩・名称が多く車窓からも存分に楽しめる。
 村上で3度目のデッドセクション。電灯が暗くなるのもこれが最後。思えば、485系の3電源方式が十分発揮されている列車はそう多くない。
 JR九州の車両は交流区間しか走らないし、「北近畿」に至っては交流機器が外されて七尾線用車両に転用された。
 以下に無計画に旧国鉄が同じような車両を作り続けたかが分かる。

 あつみ温泉って「温海温泉」と書くのだなと感心したり前に座る子供が座席越しに夜を眺めているのをぼんやりと見ていたりするうち、日本海がトワイライトに包まれる。
 海が渋く輝き、空が赤く染まる頃、鶴岡では1号車の乗客がついに10人を下回る。
 さらに酒田で親子が降りると1号車には5人しか残らなくなった。青森まではまだ遥か…。

続き


紀行文目次