12.春の陽気が嵐を呼ぶ

【第1幕】3月21日(祝)

<序曲>大阪駅前ビルの金券ショップにて

 朝9時30分。祝日のためか、がらんとした大阪駅前ビルの地下通路を、私は足早に歩いていた。
 行き違う人々も皆、忙しなくアーバンライフを演じている。
 少し薄暗い、天井の低い地下通路を足音だけがコツコツと響いている。

 私がこんな朝早く、旅立ちの前で心を落ち着けなければならない時に忙しく歩いているかというと、今日からの5日間の旅に使う青春18きっぷがあと1枚不足しているからである。
 早く手に入れないと旅立ちを迎えられないではないかと慌てていたところに、幸運の女神が私に微笑んだ。
 ある金券ショップが電灯式看板を店から出している。開店準備中のようだ。
 店員に声をかけると、私を店の中へ入れ、一旦シャッターを閉めて青春18きっぷを1枚売ってくれた。
 1枚2300円だから、薄利多売なのであろう。
 とりあえず、10時前に売ってくれた親切な店員のお陰で、順調なスタートが切れそうである。

<第1場>保津峡・嵯峨・和知駅にて

 まず大阪から京都へは新快速。
 京都駅で山陰線に乗り換え、綾部から舞鶴・小浜線に入り、敦賀から北陸線で南下、大垣と静岡を大垣夜行で往復する事により宿代を浮かすと、こういう骨格の行程表を作成した。

 京都駅の北西に、隅でいじけたような山陰ホームで缶コーヒーで暖を取りつつ電車を待っているのだが、いまひとつ旅の盛り上がりに欠けるな…という感は拭えない。
 1年間「旅に始まり旅に終わる」生活を経験してしまうと、旅というものが与える刺激に対して「不感症」になるらしい。

 そこで、旅に味付けをする事にした。
 幸い青春18きっぷの入手が非常に上手くいったお陰で当初のデスクプランより若干余裕がある。
 たちまち途中下車への意欲が沸いてくる。
 時刻表をめくり、保津峡と嵯峨に降りてみる事に決めたのは亀岡行に乗って電車ががくんと動き出した時であった。

 高架から見る京都の街並の印象は、とにかく道路が縦横きちんと引かれているという事と、建物が低いという事である。
 どことなく上品さが香る辺り、大阪の下町を走る環状線とはやはりはっきりと異なる。
 高架を降り、太秦で多くの客が下車したのは、恐らく映画村がお目当てなのだろう。
 あとで下車する予定の嵯峨駅は、なるべく見ないようにした。
 降りる前から駅の様子が分かってしまえば下車する意欲も半減してしまう。

 今はトロッコ列車がガタゴト走る旧線ならば保津川に沿って渓谷美を味わう事が出来たのだが、我々の行く新線はいきなりトンネルに入ったかと思うと次の保津峡までトンネルが続く。
 暗闇の中で、ドアのガラスに向かい側の女の子の姿が映る。
 短いトンネルならトンネルにいる短い時間のうちにチラッとそのこの方を向く事が出来るが、こう長い間中にいると、まさかじっと見つめるわけにもゆかず困ってしまう。
 日頃私はシャイな性格だと言ってもなかなか信じてもらえないが、こういう話の時ならば信じてくれるだろう。

 現在の保津峡駅は、トンネルとトンネルの間、山あいの保津川に架けられた鉄橋の上にある。
 プラットホームから眺める山々もいいものだ。
 長い辛い冬が終わり、春になりつつある山の木々も、新たな息吹に向けてスタンバイといった感じである。
 丸太作りの駅舎に人影はなく、駅前広場と呼ぶには狭すぎる駐車場には地元の人が家族を迎えに来ていた。
 私は1人きりになったこの駅で谷間の一景をカメラに収める。
 トンネルの中に光の点1つ。次は嵯峨へと向かおう。

 嵯峨にはトロッコの入線を今か今かと待つ人々でごった返している。
 JR西日本のPRの成果あってこのトロッコ列車は人気が出ている。
 今失われつつある「ゆとり」とか「のんびり」というものを取り戻そうとする都会人の心を見事に捕らえたと言える。
 駅員の服も、駅舎も、汽車も客車も、全てがエンターティメントに富んだ装いをしていて、日常の世界から離れ自然に浸ることが出来そうである。
 こういう列車がいつまでもこの美しい渓谷を走り続けている事を願い、再び私は鉄路に導かれてゆく。

 しばらくトンネルばかりでつまらない新線区間が続き、ようやく元の安らぐ風景が戻る頃、空は小雨模様。
 113系の初期車ではあるが一応アコモ改善がなされているこの車両で1駅1駅駅舎を眺めていると、降りてみたい駅舎の多い事!
 最近と身に放浪癖がついてきた私であるから、これからも様々な駅にふらりと降り立ち辺りを歩き回る事が続くだろう。

 この空模様のためだろうか、列車がどうも遅れ気味。
 園部から乗る福知山行も特急「あさしお」4号の遅れのために2分遅発。
 名物保津川下りも川の水量が増し今日は中止との事。
 わざわざやって来る観光客も、中止を知って残念そうである。

 そういえば、最近新聞で「園部−福知山間電化決定」という記事を見つけたのだが、今はまだ園部までしか電化されておらず、この先はディーゼルが活躍している。
 本線とは名ばかりとなっているこのローカルラインにも、ようやく近代化の波が押し寄せようとしている。
 電車特急も走るようになるのであろうか。そうすれば「北近畿」号の立場はどうなるのだ?!と、思いは膨らむ一方。
 園部に着くと、向かい側の線に2両編成のワンマンカーが廃棄をふかしながらエンジンのウォーミングアップをしていた。
 ガタガタブルブルと、闘志を漲らせている。

 雨がダイヤに影響しつつある。
 和知駅で交換するはずの急行「丹後」4号がいつまでたっても姿を現さない。
 運転士も駅務室に情報を求めに行っている。
 運転室ががら空きならば列車が勝手に動く事はあるまいと、車両を降り駅舎を写し、硬券入場券が手に入ると、急行がやって来た。
「兄ちゃん、発車するで。」
と言ってくれた親切な車掌の一言に心温まるものを感じつつ、旅はまだ始まったばかりである。
 ふと窓を見やると、待合室に本棚が。どうやら小さな図書室のようである。子供も大人も、文章を読み味わう楽しさに浸っている。
 小雨はまだ止まぬ。遅れを取り戻すため、エンジンは更に大きな唸り声を上げ、山水画の中を汽車は行く。

続き


紀行文目次