108.陸+海+空で南の島へ

【1】序曲

 2011年秋。沖縄でとある社外会議が開かれることとなった。
 例年であれば遠方の宿泊を伴う会議は欠席するのだが、今年と来年は幹事の一員となったため欠席するわけにはいかない。
 正当な理由と予め確保した予算をバックに2名出席を勝ち取った。この機会は大切にしなければならない。

 神戸空港と那覇空港を往復するのが最も合理的だし旅費はこの経路で申請する予定だ。
 しかし同じ道を行き来しては、せっかく他の交通機関の実態に触れる機会を逸してしまう。
 めったに見られない九州の交通事業者をつぶさに視察しなければならない。

 だんだん怪しい答弁になりつつあるが、往路は直進性を保ちつつ様々な交通機関を利用する事にした。
 まず姫路から鹿児島中央までは九州新幹線。もちろん未乗である。
 どうせ乗るなら直通列車を利用したいので、姫路駅に停車する「さくら」551号利用とした。
 J-westカードを持つとe5489で特急料金が割引となるのは嬉しい。

 鹿児島から沖縄まで向かう途中、奄美大島に立ち寄りたい。理由は後述する。
 社外会議に間に合う方法は唯一。奄美空港から那覇空港まで1日1便のRACを利用する他ない。
 逆算すると、鹿児島新港から名瀬新港に立ち寄るこれまた1日1便のフェリーがうってつけ。夜行なので宿泊費も節約できる。
 当日はマリックスラインの「コーラルクイーン8」が充当される。最新ではないが設備的には悪くない。
 電話とネットを駆使してこちらも確保。賽は投げられた。

 11月6日日曜日。大きな荷物を抱え地元コミュニティバス「かこバス」で加古川駅へ向かう。
 30分に1本走る小型バスは座席が埋まる程度の混み具合。乗って残そうかこバス。
 新快速で姫路へ移動し、いよいよ旅が始まる。
 旅を始める前にまず駅弁を確保しなければ。姫路駅まねき食品お勧めの「あなごめし」を買い求める。
 ホームに上がると運良く500系こだまが停車しており写真に収める。何度見ても新幹線に相応しいデザインだ。

 しばらく待つと本日の主役「さくら」551号が到着。JR西日本所属のN700系さくらカラー編成である。
 6号車指定席は2+2シート。下手なグリーン車よりも広々としていて快適。
 出発してから岡山までの間に弁当を平らげる。この区間はよく通った道だし、車窓よりも食欲を優先しよう。
 岡山・福山と停車するが、博多までは何度か乗車した事もあるのでいわゆる「位置ゲー」に専念。
 基地局の範囲を基にエリアを増やすものと駅周辺でポイントを稼ぐものを並行稼動。mova時代には考えられなかった行動だ。
 ただ、新幹線はトンネル区間が多く、トンネル内の携帯電波未整備区間ではトンネルの途切れる一瞬の操作が必要となり、気持ちが落ち着かない。
 九州に入ると高速道路が並走。高速バスの都市間輸送シェアが高いことを実感する風景を眺めながら博多に到着。
 ここからしばらくは博多南線として乗車した事がある。高架橋の壁面も古さを感じる。
 博多総合車両所を通過すると本当の新線に入る。レールの滑らかさが全く違うのが体感できる。
 逆にいえばそれだけ既存区間はレールが磨耗しているという事であり、整備の難しさを垣間見る瞬間であった。
 駅施設も国鉄時代に作られた駅よりもこぢんまりとしている。16両編成対応ではなく8両編成対応という事もあるが、ホームの幅も狭いような気がする。
 「つばめ」で約6時間かけて走った区間を新幹線は2時間程度で到達してしまう。鹿児島中央駅に列車が入った時も鹿児島にいる実感がなかなか沸かなかった。

 新しい橋上駅舎になり昔の記憶が思い出せない。エスカレータを降りて左右を眺めてようやく懐かしいと思えるようになったくらい。
 駅前は「第3回鹿児島中央駅まつり」のステージに人が集まり賑やか。子供用制服と立て看板で記念撮影するコーナーもJRが設けており人気を集めていた。
 路面電車も新車の導入が進みヨーロッパの街並に近い風景に思えてしまう。我に返るのは風が吹くと舞い上がる黒い火山灰。紛れもなく鹿児島にいることを実感する光景だ。

 駅前から鹿児島新港ターミナルへは1日1便直通バスが走っており乗車する。途中天文館や鹿児島駅前に立ち寄る。電車で1駅鹿児島駅までJR在来線に乗っても良かったかなと思う。
 ターミナルに到着すると乗船手続の長い列が出来ており、乗船名簿に記載して列に加わる。JAF割引が効きクレジットカードも使えるのはありがたい。
 通路を歩き階段を登る様は映画「タイタニック」の冒頭に重なる。船内に入ると食堂のメニューを見て日本に引き戻される。
 予約していた2等船室は船尾側の大部屋。客室はなんと満席。予想以上の混み具合で、通常使わない2階ホールにも乗客が続々入ってゆく。

 18時、船は定刻に出港。まずは食堂へ行き腹ごしらえ。楽しみにしていた特別定食が売り切れており、失意のままチキン南蛮定食を頂く。
 缶ビールを1本空け屋上甲板で潮風に当たると心地良い。夜空の星もきらめき船を見送る。
 食堂の営業時間が19時までと短い理由は船室に戻ると納得。19時過ぎにもかかわらず早くも多くの乗客が仮眠に入っている。21時30分には売店も営業を終え客室は減灯される。
 多くの乗客が5時に名瀬新港で降りなければならないという事情もあるのだろう。もちろん私もそのうちの1人。もう1本缶ビールを空け眠りにつこう。

【2】第1幕

 ゆったりとした揺れを感じながら二等船室のマットに横たわり眠っていると、4時に目が醒めてしまう。
 スマートフォンの電源が少なくなってきたためロビーの充電器にセットした数分後、4時30分に名瀬新港に着岸するアナウンスが流れてしまう。
 さあ困った。客室も蛍光灯が点き、次々と乗客が降りてゆく。近くを通りがかった係員に事情を説明し、充電が終わると桟橋に急ぐ。

 桟橋を降りてフェリーターミナルに入ると、売店や喫茶が早朝から営業している。500円の洋風ランチがお値うち。
 気さくなマスターとしばし雑談を交わす。ここまでの早着は珍しいとの由。
 早めの朝食を終えて売店の入口に掲示されているPOPに目がいく。6時からフェリー客相手にターミナル近くのホテルが早朝風呂を500円で開放しているとの事。
 シャワーを昨晩浴び損ねたから渡りに船。バックを抱えて徒歩8分のホテルまで歩いて6時を待つ。
 6時ちょうどにフロントに申し出るとタオルと歯ブラシと髭剃りのセットを手渡される。手ぶらでもOKとのありがたいサービスだ。宿泊客の朝風呂にお邪魔する形ではあったが、心身ともスッキリ。
 レンタカー営業所までは港ターミナルを挟んで正反対。20分ほど歩いて8時の開店を待つ。近くで待つタクシー運転士と話すうち社員が出勤。おかげでスタートが早まった。

 国道58号を南下。朝の渋滞もほとんどなく30分ほどで目的地の道の駅奄美大島住用に到着。
 カヌー下りなどを受け付ける窓口は9時30分以降だが、道の駅スタンプは押印出来るし道の駅認定書も眺めたから見なし訪問としたい。
 現実問題として、9時30分まで待てば飛行機に間に合わなくなる恐れがある。繰り返すまでもなく社外会議出席が本来の目的だ。
 空港までの道もカーナビのおかげで特に迷うことなく空港前の事務所に到着。ガソリンも600円で済んだ。

 珊瑚礁の海岸を埋め立てた奄美空港。旧空港の延伸は本当に不可能だったのか。周囲の多くが珊瑚礁だから都会に住む者の環境意識とは大きな差が出てしまうのだろう。
 11時30分頃には、3機のプロペラ機が奄美空港に集結する。滑走路に下りてタラップを上がり、狭苦しい客室内で小さく座る。
 東南アジア系のイントネーションが垣間見えるキャビンアテンダントがご愛嬌。機長も東南アジア系らしく、人件費削減で何とか運行を確保しているようだ。
 轟音を立てるプロペラを前にしながら眺める奄美大島や徳之島の島影と珊瑚礁、そして青い海。もっとゆっくり南の島を堪能したいという思いが叶う事はあるのだろうか。
 しばらく海上を進むと沖縄本島が見えてきた。
 ここから見ると普天間飛行場が非常に訓練に適した離発着しやすい空港だという事が分かる。移設候補地のキャンプシュワブ沖も空から眺めるとここしかないだろうと思えてしまう。
 対して那覇空港は南側の埋め立てが進み技術を要する。小さなプロペラ機がターミナルから離れた場所に到着したあと、乗客はバスに詰め込まれ空港ターミナルに到着。
 空港内で私服からスーツに衣替え。今日はスーツに長袖シャツだが、半袖シャツでもいいくらいの暑さ。額から汗がジワジワにじみ出る。

 数年ぶりの沖縄都市モノレールに旭橋駅まで乗車。那覇バスターミナルの横を通り今宵の宿のフロントに荷物を預ける。

 本題の社外会議開始まで少し時間があり、会場最寄駅の壷川駅近くの沖縄そば屋に入り昼食を摂る。
 店内のカウンターに置いてある新聞や、カウンター内の壁に貼り付けられた肖像画の色紙が目に入る。
 折伏されそうで思わず店を出ようかと思ったが、彼らと同じレベルに堕ちるのも癪なのできちんと料理は頂いた。
 新聞と肖像画さえなければ、観光客目当てではない地元の宮古そばを味わえる良い店なのだが。
 腹ごしらえを済ませ、坂を登り会場に入り、本題の会議に出席して議論を交わす。
 引き続き行われた懇親会で酩酊した後、宿に戻ろうとした時に場所を一瞬見失ってしまう。不覚という他ない。
 朝が早かったという事もあり、ひと風呂浴びてベットに転ぶと、いつの間にか微睡んでいたようだ。 

【3】第2幕

 いつもより遅く起きても全く問題はないはずなのだが、いつもの起床時間に目が覚めてしまう。
 1階のレストランで朝食バイキングを頂く。最初はパンを選ぶつもりだったが惣菜がご飯に合いそうなものが多く、ご飯と味噌汁で和朝食。
 しっかり腹ごしらえしたあとで今日昼から借りる予定だったレンタカー屋に電話すると、今からでも借りる事が出来るとの事。
 見学会が終わってから諸々の手続をすると移動時間が少なくなってしまう。予め借りる事が出来るのはありがたい。
 レンタカー屋最寄駅の小禄駅で下車してロータリー前に着くと程なく送迎バスが到着し、営業所へ移動。手続はスムーズに進み緑色デミオで朝の散歩。
 集合時間までに沖縄本島南部の道の駅2か所は十分に回れると判断し、まず「いとまん」へ向かう。海岸沿いのバイパスの横を飛行機が次々と着陸してゆく。
 日本最南端の道の駅「いとまん」は9時にJA即売所が開店するが、肝心の案内所は10時から。ひとまず訪れた事にして道を引き返す。
 もう1か所の「豊崎」は既に開いている。道の駅きっぷを発売していないのは残念だが、スタンプを押印すると気持ちがスッキリする。

 那覇空港平面駐車場に車を停め、1時間半の見学会専用列車でゆいレール全線を往復する。
 4年前と変わらない風景もあれば、当時宿泊した牧志駅付近のように広い駅前広場が出来たうえに世界一大きなシーサーまで現れ光景が一変したところもある。
 首里からさらに北へ延伸する計画もあるようで、もしかすると再び訪れることになるかも知れない。
 首里駅では通常使わない1番線から降りて駅設備を見学したあと、同じ道を引き返し那覇空港駅ホームで解散。

 帰路便の出発まではまだ3時間ほどある。
 この機会に是非訪れたかった場所がある。前回の沖縄訪問では家族連れだったこともあり候補から外した沖縄戦にまつわる場所で日本の平和について考えたい。
 車を再び南へ走らせ、「ひめゆりの塔」へ向かう。言うまでもなく沖縄戦で日本軍が懸命に戦った証だ。
 史跡の周りは土産物屋が立ち並び、いずれも駐車無料・土産割引をチラつかせて商魂逞しい。この時点で既に何か違和感を覚えずにはいられなかった。
 中に入ると陸軍病院跡の壕と石碑の前で修学旅行生がガイドの説明を聴いている。説明もそこそこに資料館へと導かれている。
 しかし、この壕で何が起こり、今の日本に何をもたらしているのかを考えるのが本当の歴史学習なのではないか。外へ出て土産物屋の列を見ると、再び違和感を覚える。
 日本が戦後60年間、大きな混乱もなく今日を迎えている理由が、この場所に数分立つだけで見えてくるような気がする。
 駐車場に戻り店に押し込まれ、自宅用の土産物を買い逃げるように立ち去る。しつこい店員の客引に嫌悪したこともあるし、違和感が拭えないからでもある。

 気晴らしにと、帰路の途中で再び「いとまん」を訪れると、案内所が開いており道の駅きっぷも無事買い求めることが出来た。
 係員と雑談していると、「沖縄本島最南端証明書」なるものを頂くことが出来、先程来の嫌悪感や違和感が吹き飛ぶ。気分良く沖縄を後に出来そうだ。
 レンタカー屋に車を返却し、送迎バスで出発カウンターのある空港3階に到着。
 後輩の到着を待つ間、沖縄にしかないハンバーガーチェーンA&Wで昼食。久しぶりのカーリーフライとルートビアで沖縄の名残を惜しむ。

 チェックインを済ませ2階出発ロビーで職場への土産物を買い求める。ちんすこうの箱に貼られた「2008年姫路菓子博会長賞」のシールが目に入り、思わず購入。
 出発ゲート前で待つ間、職場から電話が掛かる。いよいよ現実に戻る時がやって来たようだ。
 スカイマークのB737-800で90分のフライト。眼下に淡路SA観覧車が見えると程なく神戸空港に着陸。
 荷物受取を待つ間、職場に電話を掛け所用を済ませる。2泊3日の長くも短い夢から覚めた瞬間だ。

(執筆2011年11月12日・公開:2012年12月25日)

紀行文目次