107.第5回鉄研オリエンテーリング


【序章】

 卒業してから間もなく15年になるが、旧友との繋がりは今も続いている。年1回くらい集まる機会があるが、今年は年末に忘年会を兼ねて集まることになった。
 しかし、ただ集まるだけではないのが我がサークル流。アプローチもゲームにしてしまえ!というわけで、久しぶりの鉄道オリエンテーリングが開催された。

 ポイント駅は近畿の駅百選。巡った駅数と乗車した路線数を掛け算する。この基本ポイントに駅そば・駅弁などの値段100円毎に1ポイント(MAX10ポイント)が付与される。
 さらに到着順ポイントも数ポイント付与されるとのこと。要は多くの路線を乗り歩き、多くの駅に立ち寄れば良い。
 ガッツリ優勝を狙う手もあるが、せっかく近畿の駅百選が標的なのだからと一思案する。どうせなら降りたことのない駅に足あとを記したい。

 チェックしてみると、けっこう乗り降りしているため20駅ほどが候補に残る。
 その中でゴールの浜大津から遠いJRや北近畿タンゴ鉄道の駅がまず候補から外れる。
 京阪神圏内が自然に残り、スルッとKANSAIエリアがクローズアップされる。微妙にエリア外な駅も含めると8駅ほどになるが、全て回るのは始発でも不可能。
 さらに前日は職場の忘年会。間違いなく始発の時間に起きる事は出来ない。ゴールに近い駅を残し、どうしても外したくない1駅も残す。
 残りは南海の堺付近を選ぶか林間田園都市を選ぶか。どちらでも出発時刻は同じ。堺付近であれば、別の機会に立ち寄る機会もあるだろう。こうして計画が確定した。

【第1章】高原ニュータウンの玄関駅へ

 予定では普通車に乗るはずだったが、少し早めに駅に着くとS特急がほどなく到着する。最初のポイント駅へ向かうのであれば乗換なし。最寄駅付近では便利な種別だ。
 3050系ニューアルミカーの爆走は往年の特急運用を彷彿とさせる。MB3020の高らかなるモータ音が心地よく、地下区間に入るまでウトウト。
 阪急・阪神・神鉄への乗換駅でもある新開地駅東口を一旦出て地上を眺める。地上へ出たのは駅をGPS登録する位置ゲームを活用して下車記録するためだ。携帯電話の技術向上を旅にも活かさなければなるまい。
 再び改札を入り、阪急特急を待つ間に高速そばで朝食代わりのかけそばをすする。この一杯で2ポイントが加算される。2ポイントに笑うものは2ポイントに泣く。

 阪急特急は神戸方2両がクロスシート車。もちろん乗るならこちらを選んでしまう。山陽5000系に比べるとシート幅が浅い気がするが、ロングシートよりは快適。
 位置ゲームの落ち穂拾いをしながら時々うたた寝。まだ新鮮味に欠けるいつもの道。

 阪急梅田から御堂筋線梅田駅に乗り換えると、どちらも百選の駅なので2ポイント。新開地から阪急を選んだのはこのため。ついでに地上でGPS登録も完了する。

 御堂筋線難波駅から南海難波駅に乗り換えると、今度は南海のみ1ポイント。長いエスカレータを上がると、近年改装され現代的なデザインになった改札口。
 阪急梅田駅の次にホームの数が多い難波駅はのりばを探すのに苦労する。何とか急行に乗り込み、いよいよ1駅目の目的地を目指すことにしよう。
 まっすぐ伸びる高架複々線は岸里玉出で左右に別れ、上町台地を縫うように走る。
 やがて左側から近鉄長野線が寄り添うと河内長野。ここから急行は各駅停車。駅と駅の間にトンネル、トンネルを抜けると駅…の繰り返し。高野線複線化の際に新たに設けられたトンネルも多いようだ。
 トンネルを抜けてセンター的なビルが建つ近代的な街並が現れると林間田園都市駅。掘割ホームから階段を上がりバスロータリーへ出てみる。
 駅前には少年少女が恵まれない方への募金を呼び掛ける声が響く。橋上駅舎を覆う大きなドームが印象に残る。

【第2章】吉野路に突如現れるメルヘンチックな駅舎

 ドームの中に入り、難波方面ホームに降りる。経路を再確認すると、予定の急行と次の特急「こうや」いずれも近鉄長野線接続は同じ。せっかくなので特急「こうや」に1区間だけ乗車してみよう。
 ホームの特急券発売機に500円投入して座席を確保する。結構乗車客が多く列が伸びている。
 30000系は登場してから20周年を迎えるが、今も優等列車らしい気品を備えている。4号車先頭車の眺望を楽しみながら先ほど来た道を引き返す。
 いくつものトンネルを抜けると、近鉄長野線との乗換駅である河内長野に到着する。わずか10分。あまりにも短い特急乗車であったが、旅に変化を付けることが出来た。

 南海の改札口を一旦出て、近鉄の改札口に入り直す。ホームは南海と並ぶが、本線格の南海ホームに比べると若干鄙びた雰囲気が漂う。
 4両編成の大阪阿部野橋行準急に乗車。先頭車に腰掛け全面を眺める。
 単線の路線は先ほど乗車した南海高野線と別れ右へ曲がる。PLランド最寄駅の富田林からは複線になる。この駅前でも募金を呼び掛ける子供の姿を見かけた。
 市街地に入り車内も賑やかさを増してきた古市で、右から南大阪線の線路が寄り添う。吉野特急が少し先を走り、一瞬同じ進路上に入るかと思うくらい接近する。こちらがホームに入線する頃には通過していたとはいえ、ヒヤッとしてしまう。

 吉野方面に乗り換えるため跨線橋を渡り飛び乗った電車が実は河内長野行。急行吉野行の到着放送が耳に入ったから良いものの、もう少しでエラいことになった。
 吉野行に乗り直し改めて一息つくと発車。長野線と別れて左へ曲がる。
 河内平野から大和盆地への変化はJR関西本線ほど明確ではない。二上山周辺は山間部の趣だが、程なく尺土・高田市と奈良県南部の都市圏に入るからか。
 長野線・南大阪線ともGPSの感度が悪く位置ゲームデータを所得出来ない。せっかくのポイント増チャンスだったが、今回は諦めるしかない。この辺りの印象が薄いのは、スマートフォン画面と向き合う時間が長かったためである。

 橿原神宮前からは吉野線と線名が変わる。さらにJRと接続する吉野口から先は谷間を縫うように走り車窓は一変する。南大阪線と吉野線では開業時の会社が異なるのも一つの要因かも知れない。
 吉野線では特急ですら多くの駅に停車してのんびり走る。当初はこの区間の特急乗車を検討したが「さくらライナー」と時間が合わず断念した。
 田園風景の中を走っていたところに突如英国風のメルヘンチックな建物が現れる。この場所こそ、私が初下車にこだわった福神駅である。
 ホームに降り立つ客はわずか。長い階段を歩き、IC簡易改札機が立つ改札口を出る。駅前はまだ新しいロータリーが広がる。花吉野ガーデンヒルズ開発に合わせて姿を大きく変えたとの事だ。一方で昔ながらの梨狩もPRされているのが対照的だ。
 駅に戻ると、窓口で福神駅入場券と大福駅・福神駅入場券セットを発見し、迷わず購入して増収に寄与する。券売機でスルッとKANSAIカードを使えるのも嬉しい。公式にはこの辺りはスルッとKANSAIエリアではないはずだが。
 折り返し列車の時刻が近づいてきたので、ホームに降り立ち橋上駅舎を見上げる。改めて見ても、やはり英国田園風の駅舎の存在感は大きい。時間が経過するとともに、やがて周辺の風景に馴染んでくるのだろう。

【第3章】見る方向で印象が変わる駅

 福神から橿原神宮前までは来た道を引き返す。
 往路ではJR和歌山線の列車も接続していた吉野口は、復路は近鉄列車が行き違うのみ。ここからは大阪・奈良・和歌山の3府県庁所在地へ向かう直通列車が出発する。しかし駅の佇まいからは交通の要衝である事は微塵も感じられない。
 飛鳥文化が開花した地を通り抜け、橿原神宮前で橿原線に乗り換える。この駅も百選対象駅なので、一応改札を出入りしてケジメをつける。乗換通路の売店で柿の葉寿司などを眺めるが、ロングシートで食べる勇気がなく見送る。
 急行で京都まで乗り通すと1時間半のところを、これから3時間ほどかけて遠回りする。オリエンテーリングゲームのためとはいえ、馬鹿馬鹿しいことだと思う。

 橿原線と大阪線が立体交差する大和八木で乗り換え、高架の大和高田駅に降り立つ。コンビニや奈良交通営業所等が並ぶ通路を通り連絡歩道を出るが何の変哲のない駅ビル。
 この駅のどこが百選のポイントなのかと歩道を南へ歩き振り返ると時計台のある表口が。見る場所で駅の印象が変わるものだと改めて実感した次第。

【第4章】ホームに残る御神木

 少し予定よりもペースが早まってきた。本当は30分後の急行に乗車する予定だったが、間もなく特急が到着する。近鉄ロングシート車に何度も乗り継いで単調になってきたので気分を変えよう。
 ホーム券売機で特急券を購入し、元スナックカーで鶴橋まで一直線。私の指定席に年配の女性が座っており、声を掛けると慣れた感じで別の席へ移る。いつもこういう感じで空いた席に座っているのだろうか。
 窓側の年配の女性が早々にカーテンを引いてしまい、手持ち無沙汰なまま鶴橋まで。

 焼肉の匂いが充満する近鉄ホームからJR環状線ホームへ上がりJR運賃を精算する。乗り換え精算機はスルッとKANSAIカードが使える。もちろんJR運賃も支払える。
 改札に切符を通すと目の前に電車が入り飛び乗る。さらに予定が早まった。オレンジ色の103系は30年以上雰囲気が変わらない。MT54のモータ音、ドアの開閉音、コンプレッサ音…そして車内に飛び交う大阪弁。

 京橋で京阪に乗り換え。京阪京橋駅は百選対象駅なので1ポイントゲット。ホームに上がり向谷メロディを聞くと一気に京阪らしさを感じられる。
 停車中の準急の扉付近に立つ助役に停車駅を聞くと萱島停車と分かり乗車する。7000系は複々線の通過線を快走する。南海の複々線とはまた違った風景が前面に広がる。
 高架ホームの萱島駅に到着すると、淀屋橋方面ホームの屋根を貫く大木が目に留まる。萱島神社の御神木が高架化工事の際に伐採することなく保存されたものだそうだ。やはり昔からの守り神は大事にしなければならない。

 さすがに朝の高速そばのかけそばだけでは腹が減る。改札を出て南側の階段を降りるとすぐ「つうつう」といううどん屋の看板が目に入る。「つるつる」ではなくなぜ「つうつう」なのだ、と思わせた時点でこの店の思う壺。
 店に入るとL字カウンターの角が空いており腰掛ける。きつねうどんだけでは物足りないと思うと、近くのガラスケースにいなり寿司があるのが目に入る。おにぎりもあるが、きつねといなりで揚げ三昧定食でも良いだろう。
 コシはないがツルツルと喉越しの良いうどんは大阪風。出汁も熱々。いなりを2つつまむとお腹一杯。ごちそうさまでした。

【第5章】世界遺産と向かい合う電停の"駅舎"

 満腹で体も温もり、普通に乗り込むと力が抜ける。気力を振り絞り香里園で急行に乗換。普通でそのまま進んでも枚方市で特急に接続するが、急行で先行してポイントを稼ごう。
 関西に残る数少ない遊園地・ひらかたパークを横目に眺めるうち、枚方市に到着。以前この駅を利用した時は東口を利用したので、今回は西口を眺めてみる。東口よりも広いコンコースの前では何やらビラまき。興味を引くが急々と改札内に戻る。

 8000系2階席は空いているかと思いながら待っていると、到着したのは3000系。中之島線快速急行用車両として華々しく登場したが、ダイヤ改正後は快速急行が消滅したため特急車としても使われている。特急車としても十分満足出来る内装ではあるが、着席定員が少ないのが難点。
 ドア横に立ち続け、高架化された淀駅を眺めたりしながら時間を過ごす。京都市内に入り鴨川沿いのトンネルあたりでようやく着席出来るが、落ち着く間はない。鴨川沿いを北上し続け、出町柳で地下ホームから地上へ階段を駆け上がる。

 地下道を出てからも早足でバス停に急ぐと、ちょうど市バス203系統が到着するところ。以前同じような経路を辿ったことがあるから迷わず間に合ったが、観光客には不親切だ。
 満員のバスに何とか座り、北大路を西へ。学生や観光客の姿が目立つ。一度通った道をなぞっているので新鮮味に欠ける。惰性のまま北野白梅町に到着する。

 バス停から駅まで再び早足で歩き停車中の電車に乗ると、すぐに扉が閉まり出発する。もう少し時間があれば嵐電と提携している江ノ電カラーを纏った電車を撮影出来たのに。初めて降り立つ御室仁和寺駅で何とか去りゆく姿を撮影したのだが…
 電車が走り去ると、辺りには静寂が訪れる。趣ある駅舎が世界遺産の仁和寺の門と向き合うように建つ。もう少し時間があれば参詣するのだが、次の電車に乗車しなければならない。
 後ろ髪を引かれる思いでホームに戻ると反対方向から来たのは鬼太郎電車。境線の鬼太郎列車はあまりにも有名だが、こちらも映画村ゆかりの路線である。夜になり静まり返ると車体に描かれたキャラクターが飛び出しそうな勢い。

 再び電車に乗り込み、帷子ノ辻で天神川へ折り返す。「かたびらのつじ」は何度立ち寄っても駅名が覚えられない。名前が覚えられないという事は、キーボードで入力する時も苦労するという事でもある。今回も嵐電のホームページを見ながら読み方を確認してしまう始末。
 天神川方面へ行く電車は「クリスマス電車」。窓や吊革にクリスマス装飾が施される。車内が超満員なので装飾をゆっくり眺められないのが残念。
 寿司詰め状態のまま太秦を通り抜け、嵐電天神川でたまらず飛び出る。まだまだ満員御礼のまま電車は四条大宮へ向けて去りゆく。

 電停から地下駅へ潜る。天神太秦川の改札口を入ると、正面にクリスマスツリーとポスターが並ぶ。「けいおん!」スタンプラリーの一環らしく、周囲にはこれ目当てらしき集団も群がる。私はどのような作品か程度しか知らないが、作品の人気の一端を垣間見た気がする。
 京都市交車両で烏丸御池まで進む。まだ2駅くらいは途中下車出来そうだ。
 地下鉄はトンネルの中こそ単調だが、コンコースまで上がると駅の特徴が現れる。烏丸御池駅はコンビニに加えてカフェもコンコース内にあり賑わいを見せている。2路線が交差する人の流れを見事に捉えた施策であろう。
 地上まで出るのが億劫に感じてしまい、改札を出入りして再びホームへ戻る。

 浜大津まで直通する列車もあるが、あえて六地蔵行に乗車して、もう1駅京阪山科駅に寄り道。ポイントを稼ぎたい目論見はもちろんあるが、まだ時間に余裕があるからでもある。
 乗車してみると、御陵から浜大津へ向かっても六地蔵へ向かっても大差はない。立地上の問題から山科で分岐出来なかったと理解はするが、何とかならなかったのか。

 改札を出てエスカレータを上がるとJR山科駅前に出る。JR駅の南側に京阪山科駅がある。そう古くない磁気専用改札機と、IC専用簡易改札機が立ち並ぶ。なぜか磁気専用改札機をIC対応改造しなかったのかが気になってしまう。
 電車に乗ると、後輩の姿を見つけ挨拶。彼は観光しながら駅数も路線数も稼いでいるようで、正直勝負にならない。「観光しながら」という点が実は重要。私の数倍は有意義な1日を過ごしたはずだ。せめて1か所くらい観光しても良かったかなと、少しだけ後悔してしまう。
 今日一日の出来事を話すうち、浜大津付近の併用軌道に入る。4両編成が堂々と公道を走るのは日本広しといえどここだけではないか。
 浜大津駅の改札に向かうと、先に到着している2人の後輩が待ち受けている。その後も次々とメンバーが集まり、駅前の居酒屋で宴に酔いしれたことだ。

(執筆2011年12月24日・公開:2011年12月31日)

紀行文目次