106.東京都四方八方巡り


 学生時代の先輩から、結婚披露宴の招待状を頂いた。
 往復飛行機で日帰りも可能だが、折角の機会でもあるし久しぶりの関東乗りつぶしも行いたい。
 ラフな行程を組んでみると、乗り残していた区間を全て1日で回る事が出来そうだ。
 妻の同意も得られた。この機会を逃すと当分チャンスは巡ってこない。

 神戸から東京へ向かう方法は幾つもあるが、やはり鉄道で向かいたい。
 今までなかなか乗る機会がなかった「サンライズ瀬戸」に食指が動く。
 ここ数年で軒並み東海道を走る夜行が廃止され、今や「サンライズ」しか定期列車では残っていない。今回乗らないと次の機会に走っている保証はどこにもない。
 「サンライズ」に乗るなら、この列車の特徴でもある「ノビノビ座席」を是非利用してみたい。個室寝台に比べて安いのも魅力。

 切符も初めて使用する「周遊きっぷ」。
 昔の「東京ミニ周遊券」のような手軽さはないが、工夫すればお得に利用出来る。
 東海道新幹線を利用するとゆき・かえり券が5%引きになってしまうが、片道600km以上になると20%引き。
 東京都区内〜明石はかろうじて600kmを超えるので、無事往復20%引き(ゆきは在来線なので一律20%引き)でお得になり嬉しい限り。

 4月24日に日付が変わった頃、三ノ宮駅に「サンライズ瀬戸」が到着。
 指定していたノビノビ座席1階席に落ち着き、毛布を掛けて一眠り。
 床は暖房が効いており、春にしては肌寒い夜も暖かく過ごす事が出来る。
 惜しむらくは枕が用意されていない事で、手持ちの衣類を枕がわりに使用した。

 サンライズ瀬戸から東京駅で降り立ち、いよいよ乗りつぶし三昧の1日が始まる。
 その前に大きなバックをコインロッカーに預けよう。
 コインロッカーも電子マネー時代。
 Suica対応機はSmartICOCAにも対応しており、300円を支払い身軽になる。

 トップバッターは中央特快E233系。
 201系に代わり中央線の主役となったオレンジ帯の車体は209系のような安っぽさはなく、東京圏の旅客流動を力強く支えている。
 モーター音も非常に静かで快適な乗り心地を堪能。

 新宿からは土休日運転のホリデー快速「おくたま」号。この電車もE233系。
 車内はハイカーがほとんどで、私のような軽装は非常に場違いな雰囲気。
 売店で買ったサンドイッチとミルクティーを頬張り、寝不足を解消しているうち、電車は中央線から青海線に入っていた。
 拝島を過ぎると山間部に入り渓谷が線路に寄り添う。

 重厚な駅舎で関東の駅100選にも加わった御嶽駅に降り立つと、他の多くのハイカーを掻き分け一目散に御岳ケーブル乗り場へ向かうバスの下へと走る。
 この判断が正しかった事は、私がバスの座席についてから続々とハイカーが乗り込み寿司詰め状態で出発した姿を目の当たりにした時に証明された。
 ケーブル駅近くのバス回転場から少し坂道を登ると、御岳ケーブル滝本駅。
 PASMO対応券売機は片道券しか購入出来ず、窓口で往復券を求めるとPASMO残額が不足していた。
 現金チャージ機は窓口から離れた改札口脇にあるのだが、ここまで往復して硬券の往復券を手に入れる間にハイカーの列が長く伸びてしまい、予定の列車が定員に達して出発してしまった。
 臨時便が10分後に用意されたから良かったものの、この調子では計画がガタガタになってしまう。現金チャージ機は券売機横に設置した方が良かったのではないか。

 臨時便には無事乗車することが出来、ゆっくりと坂を登り御岳山駅に到着。
 ハイキングに備えて準備体操を行う方々を横目に、関東平野の眺めを満喫し、トンボ帰りで下山。
 下り電車は麓の学校へ通う中学生が2人と私だけで閑散としている。
 ケーブル下から乗車したバスも同じメンツ。
 運転士と談笑していると、御嵩駅まではあっという間。

 御嵩駅のホームに上がると、南面の満開の桜が風に吹かれて見事な花吹雪を散らしている。
 コンデジでは花吹雪の勢いが伝わる写真が残せないのが悔しい。

 青梅行、そして青梅で乗り継いだ東京行も全てE233系。
 同じ電車を乗り継ぐばかりで退屈していた時、八高線の205系に乗り継ぐとなぜか心が落ち着く。
 八王子から高尾までは再びE233系。快適だが何だか物足りない。

 高尾駅でJRから京王に乗換。
 JR・京王・乗換の3種類の改札口が集まる南口で、一旦JR改札機に周遊きっぷを通し、京王改札機にPASMOをタッチする。乗換改札機で処理する方法があれば良いのだが。
 改札口からホームまで少し距離がある。急ぎ足でホームに上がると、私の目の前でドアが閉まってしまう。無理やり手を突っ込んで挟撃出来るくらいの距離だ。
 10分以上無駄に待たされるのは実に腹立たしい。そもそも高架ホームまでの距離が無駄に長過ぎるのが問題なのだが、車掌も少し気を利かせて欲しかったところではある。
 定時運行のため職務を果たそうとした熱心な車掌だということにしておこうか。

 無駄な10分が過ぎ、次の電車に乗車すると1駅で高尾山口駅。
 ここから高尾ケーブルの駅までは歩道を散策。土産物店も立ち並び賑やか。
 ケーブル駅から山上へは2通りの経路がある。1つはケーブル、もう1つはリフト。
 ケーブルは数分前に出発したばかりであと10分以上待たなければならない。
 先ほどの車掌の顔が再び浮かび恨めしく思うが、このまま待つのも癪なのでリフトで登ってみよう。行き帰りで経路を変えるのも目先が変わって良い。
 約10分の空中散歩は穏やかな春の日和もあり気持ちが良い。目の前で扉を締めた気の利かない車掌のおかげで楽しいひとときを過ごす事が出来た。
 山上からは関東平野が大きく広がる眺望を楽しむことが出来る。アマチュア無線のトランシーバがあればと、ふと思う。
 下山はケーブルカーを利用しよう。駅を出発するとすぐにトンネル、そしてトンネルを抜けると急坂に突き落とされたかのような感覚を味わえる。
 日本一の急坂を下るケーブルカーはスリル満点。

 高尾山口駅に戻り券売機を眺めていると、パスネットカードの残額をPASMOに移す事が出来るとの事。
 せっかく後輩に頂いたパスネットカードが利用停止になってしまいタダのPET券になってしまっては元も子もない。
 画面の指示に従いカードを2枚続けて挿入すると、パスネットカードの残額を読み取りPASMOに残額をチャージして返却。
 これで頂いたカードを最後まで有意義に使う事が出来る。
 しかしこの処理を行い改札を入りホームに上がると、再び電車は無情にも出発してしまう。本当に気の利かない鉄道会社だ。
 再び無駄な10分をホームの上で過ごし、高尾ですっかりおなじみになったE233系に乗り換え八王子で電車乗り歩きを一休み。

 八王子駅北口に降り立つと、次のバスまでまだしばらく時間がある。
 地元チェーン店らしき「富士そば」に入りカツ丼と蕎麦のセットを注文。
 蕎麦の汁はもちろん関東風。濃厚な汁は関西人には少々辛いものがある。

 バス乗り場には長蛇の列。
 しかしその列は複数の系統の客が混ざっており、目当てのバスが来ると列が崩れる。
 同じ乗り場には某大学へ向かう学生も並んでおり、彼らの程度が伺える。
 系統ごとに列を作る考えはなく、自分さえ良ければいいらしい。

 閑話休題。道の駅八王子滝山入口までの道は立派なトンネルも通りあっという間。
 降りると道の駅駐車場に入る長い車の列を横目に見ながら建物に一目散。
 きっぷとスタンプの場所が分からず店員に訊ねると、
 小さな壁のパウチを指さしながら「これが見えんのかボケ?」とあしらわれる。
 そんな小さな掲示物は、掲示物とは言えませんが…
 一番奥のレジで取り扱うきっぷ(一番奥でしか取り扱っていない事も、どこにも書かれていない)と、別の場所に置かれたスタンプを押印。
 台紙はなく、スタンプ押印用地図もここでは発売していない。関東道の駅ユーザーズくらぶがあれば入会して苦言を呈したいくらいだ。

 バス停に戻り、老婦人4人とともにバスを待つ。
 新鮮な野菜が発売されているからか、近所のご婦人方も多く来駅されるらしい。
 学生を乗せた急行バスが目の前を通過。
 「まだ乗れそうやから停めてくれてもええのに」という老婦人の所感はもっとも。

 次のバスも学生満載で超満員。
 学生は老人が来ても決して席を譲ろうとはしない。確かこのバス路線の終点付近にある大学は…そうか、がっかり。
 押し合いへし合いも10分くらいならば私は大して苦にならないが、お年を召した方々には辛い10分になったようだ。
 波乱万丈な道の駅訪問を終え、再び乗りつぶしに戻ろう。

 八王子駅に戻り、横浜線205系に乗車し乗り歩きを再開。
 205系に乗車すると落ち着くから不思議。
 中山まで先着の普通に乗車し、まどろむうち中山に到着。
 横浜線には何度か乗車しているはずだが、いずれも印象が薄いのは遺憾。

 ここからしばらくPASMOエリアを乗り歩き。
 横浜市交通局グリーンラインはリニア式の小ぶりな車両。
 大阪市長堀鶴見緑地線や神戸市海岸線、京都市東西線と同様の車両である。
 モータ音も静か、線路もまだまだ滑らかという事もあり、地上に出る港北ニュータウン付近以外は再びまどろむ。
 港北ニュータウン付近の高架線路を眺めていると、最近鉄道ファンに掲載された過去の様々な経緯が垣間見え興味深い。

 日吉で東急乗換。東横線特急は通過するので、目蒲線に乗車。
 出発すると程なく複々線に東横線特急が並ぶ。かなりの速度で横並びになり、時には上下クロスしたりするのでぶつからないか不安になるくらい。
 武蔵小杉で両方ほぼ同時に到着し、東横線特急に乗り換え。
 ここまでの走りが嘘のようにのんびりとした走りになるのは、渋谷駅付近地下化工事の影響もあるだろうし、中目黒駅構内で発生した不幸な事故の影響もあるのだろうか。
 慰霊碑が見えた時には神妙な面持ちになる。

 将来は副都心線と接続する渋谷駅で今日は乗り換え。渋谷駅ターミナルの風景も貴重な光景になるだろう。
 地下に潜ると半蔵門線の案内も見える。こちらも東急田園都市線と相互乗り入れしており、今後ますます渋谷駅が重要なターミナルになる事を予感させる。
 ニュース映像でも眺めた近未来的な副都心線ホームでしばらく佇んでいると、入線したのがメトロ7000系だったのは少し残念。こういう時は新車を望んでしまう。
 テレビ番組などで複雑に入り組んだトンネル構造を報道していたが、地下を走る限りはそういう事を意識出来ないくらい、立体感のない乗りつぶし。
 この趣味の虚しさを感じる一瞬でもある。

 池袋駅に降り立つと「有楽町線新線」時代に降りた時の風景が朧気によみがえる。
 しかし朧気な記憶は役に立たない。JRまでの道のりが何と遠く思えたことか。
 何とか山手線ホームに立ち、西日暮里まで移動。
 いよいよ関東最後の乗りつぶし路線となる日暮里舎人ライナーの駅へ向かおう。

 駅から少し歩くと幹線道路の上空を利用した高架駅舎が見つかる。
 地上に上がるとポートライナーの駅とほとんど変わらない。
 典型的な新交通システムの駅である。
 車両も各地の新交通システム車両と代わり映えはしない。
 ただ非常に直線的な路盤がどこまでも伸びているのが特徴といえば特徴か。
 郊外の道路をドライブする以上の感慨は受けることもなく、終点の見沼代親水公園駅に一応降り立ち終点に足跡を記した。
 しかし、まだ完乗ではない。西日暮里から日暮里までの区間が残っている。
 同じ道を機械的に戻り、西日暮里から大きくカーブして日暮里駅に垂直に突っ込み、ようやく関東私鉄全線完乗を果たす事が出来た。
 あと数カ月で成田空港アクセスが完成するので数カ月のタイトルに過ぎないのが虚しいが、郊外路線に全て足を運ぶことが出来たので今後の乗りつぶしもかなり楽になるだろう。

 ふと足を止め、学生時代の同期に連絡を取ると「北斗星を眺めたい」との事。
 北斗星を間近に眺められる機会、そして推進運転の姿を眺められる機会ももうあと何回あるか分からない。
 上野駅地上ホームで夜行列車の黄昏を眺めたあとは、高架下の赤ちょうちんでジョッキを傾けたことだ。

(執筆2010年4月26日・公開:2010年12月10日)

紀行文目次