101.おおさか東線高架ウォーク


 来春、城東貨物線が旅客化され、おおさか東線として開業する。
 これを記念して開催される高架ウォークの募集があり、運良く当選した。
 こういう企画は初めてで、当日になるまでワクワクし通ける。

 11月18日は風が強いものの快晴。
 スタートのJR長瀬駅の最寄駅である近鉄長瀬駅へ向かうべく、直通特急と阪神急行を乗り継ぎ野田阪神へ。
 野田阪神からは千日前線で上本町(谷町九丁目)へ。久しぶりの近鉄大阪線だから始発駅から乗りたかった。このルートだと必ず座れる事もある。

 上六の地上頭端式ホームで列車を眺め、まだ集合時間まで余裕があるので俊徳道駅で途中下車。
 目の前にJR俊徳道駅が出来る。
 近鉄駅に面するJR俊徳道駅の西側入口前には今もまだ家が建ち並ぶ。中には真新しいものも。一等地でもありいろいろややこしそうな気配。
 高架を下った近鉄長瀬駅は近畿大学最寄駅という事もあり若者で賑わう。駅前の中華料理チェーン店でスタミナを蓄えJR長瀬駅へと歩く。

 JR長瀬駅造成中の駅前広場が集合場所。既に何人も参加者が集まりつつある。
 一班60名ほどの一緒に歩くメンバーは老若男女様々。親子、老夫婦、彼女連れなども見受けられる。
 受付で頂いたバッチを付け引率者の説明を受け終わると、2.7kmのウォークがスタートする。

 高架駅のホームを降り、複線線路の間の砂利の上を歩く。比較的ゆったりと歩くので楽勝。
 まっすぐな線路は高架の壁もあり単調。出来れば設備の解説があればもっと良いのではと思う。
 駅間が長い事もあり、中間点付近の住宅の屋根に駅設置要望の垂れ幕が掲げられている。
 屋上から我々を見張る住民もいて、この付近もいろいろややこしそう。
 30分ほど歩いた1.5km付近で休憩。ここは百済貨物駅方面と久宝寺駅方面の分岐点手前でもある。
 開業後は一般人が絶対に立てない場所で貴重な光景をしっかりと瞼に焼き付ける。
 ここから左にカーブし、駅との中間点でもう一度休憩すると新加美駅はすぐそこ。
 工事真っ最中のコンコースで完歩賞を受け取り1時間余りのウォーク終了。
 新加美駅のすぐ南にある加美駅から天王寺に出てしばらくミナミを散策し、もう1つの目的地へと向かう。

 天王寺から環状線内回りで玉造に出て、地下鉄長堀鶴見緑地線で蒲生四丁目へ。
 今里筋線との乗り換え通路は今里同様ここも遠い。もう少し何とかならなかったのか。
 瑞光四丁目で外に出るともう夕闇。大阪駅前行バス乗場の向かいにある中学校からクラブ帰りの女子の賑やかな声が響く。
 東淡路一丁目でバスを降り淀川の堤防を5分ほど歩くと、全国でも珍しい鉄道と歩道が共存する通称赤川鉄橋。
 木製の仮設歩道は間もなく姿を消す運命にあるので、訪れるなら今のうち。
 ジョギング姿が目立つ中、東海道本線からディーゼル機関車牽引の貨物列車が高速で駆け抜けていった。

−−−−−

 季節は冬を経て穏やかな春の日和。
 2008年3月15日、おおさか東線が開業した。
 事前に試乗会が行われたようだが、blogなどを拝見する限りでは実際に線路敷を歩く方が有意義だったと思える。

 とはいえ、日本の鉄道を全て乗ろうと考えている私は営業路線が増えれば乗らねばならない。
 妙な目標を持ってしまったものだと我ながら思うが、幸い大阪都市圏にある路線なのでその気になればいつでも乗れる。
 開業間もない3月18日、会議が終了したあとで視察する機会を得る。こういう機会は有意義に使わねばならない。

 心斎橋から長堀鶴見緑地線で京橋へ。
 国鉄時代の雰囲気が色濃く残る片町線(学研都市線)ホームに入線した207系快速で2駅先の放出へ。
 放出では同じホームの向かい側にウグイス色の103系。おおさか東線久宝寺行である。
 先頭車両には数人のファンが運転席眺望を楽しもうと陣取っており、その中に紛れ込む。
 出発すると片町線を乗り越え高架線が続く。各駅とも島式ホームで、カメラを構える姿もチラホラ。
 乗降客数を調査する社員が各駅で見送る中、あっという間に見覚えのあるJR長瀬駅。
 線路敷に降り立った係員用階段や、駅設置を求める地域の家並みなどが懐かしむ間もなく視界から過ぎ去る。
 1時間かけて歩いた線路も、電車は数分で駆け抜けてしまいあっけない。

 久宝寺で同じホームの向かい側に停まる221系大和路快速に発作的に乗り込んでしまう。
 高架化工事が進む奈良駅で奈良線に乗り換えようとも思ったが、高架下のホームが重々しく気勢を削がれる。
 大和路快速は木津まで奈良線と同じ線路を走る。降りた事のない平城山で乗り換えよう。
 平城山は対面ホーム。奈良方面のホームの方が若干高い。簡易改札機が並ぶ駅舎を少し眺め103系奈良線普通に乗り換える。
 この普通は宇治で快速に抜かされる。手前の快速停車駅のいずれかで乗換可能だが、何となく初めて見る名前に思えた玉水に決める。
 ところが帰宅して過去の我が駄文を眺めていると、9年前の第3回鉄研オリエンテーリングで下車しているではないか。
 国鉄電化記念碑などを見てデジャブを覚えたのはそのせいだったのか。

 221系快速に乗り換え京都へ。
 京都からは223系快速に乗り継ぎ。
 向かったのは3月15日に開業した島本駅。大阪では数少ない「町」の名を冠する玄関口である。
 大山崎の辺りから水無瀬にかけては阪急と近いところを走る。島本も阪急水無瀬と程近い場所にある。
 真新しい駅は近年高架化された東加古川に雰囲気が似ている。
 改札機や券売機にインターホンや乗車券カメラが設置されており、利用状況次第では無人化も可能な設備でもある。
 ホームに戻ると目の前を「しなの」大阪行が駆け抜けてゆく。静寂の後、ロータリーに阪急バスが立ち寄る。
 一息ついて321系普通に乗り込む。そろそろ家路に就こう。

(執筆2007年11月18日・公開:2007年11月23日・加筆:2008年 3月19日)

紀行文目次