100.近畿道の駅スタンプラリー2007


【第37回(番外編第7回)】蘇洞門巡りの前に。(残り2駅→1駅) ※2011年3月3日「くみはまSANKAIKAN」開業、2011年3月12日「若狭おばま」開業、2011年4月5日「愛彩ランド」開業

 この日の日記をどこかに記していたはずなのだが、保存出来ていなかったようでどこにも記録が残っていない。
 何となく記憶は残っているので、朧気でも少しでも記憶が残っているうちに記しておかねばならない。

 吉川ICから舞鶴若狭自動車道をひたすら北上して、開通間もない小浜ICで降りる。アスファルトがまだ真新しく、斬りつけられるタイヤもいい音を奏でる。
 ICからUターンして一般道に降りたところに「若狭おばま」がある。広々とした駐車場と開放感のある物産館。
 物産館の中には若狭市のゆるキャラ「さばトラ ななちゃん」のキャラクターグッズが並ぶ。名物の鯖を抱える愛嬌ある虎猫だ。
 蘇洞門巡り遊覧船の出航時間が気になり、ひと通り眺めただけで立ち去らなければならなかったのが残念でならない。

 国道を流し、若狭フィッシャーマンズワーフへ向かう。
 出航まではまだ時間があり、売店を眺めていたら美味しそうな握り寿司を見つけ購入。船の中で食べることにしよう。
 13時が近づくと、のりばに人が集まってきた。ツアー客らしき団体もゾロゾロとガイドの旗の後ろに並ぶ。
 エアコンのよく効いた船室に4人並んで座ると、程なくエンジンが船体を震わせ岸壁を離れる。
 蘇洞門の最大の見所は「大門・小門」と呼ばれる洞穴。その前へ向かう途中にも様々な岩がそびえ立つ。

 その向かい側の岬には関西電力高浜原子力発電所がある。先ほど「エアコンのよく効いた」と書いたが、今年は愚策のトバッチリで節電の夏となっており、なかなか「エアコンのよく効いた」快適な生活を送ることが出来ない。
 壊れない機械はこの世に存在しない。原子力発電機ももちろんそうだ。故障した時の対策を話し合う事すら反対派は拒否する。原子力発電システムに対する建設的な議論が出来なかったのは彼らの大罪だ。
 そもそも原子力発電機の存在を許さない、確立した科学技術を信用しようとしない姿勢こそ問題だ。理解出来ないものには極端に拒否反応を示す彼らの科学研究に対する妨害姿勢こそ、今回の事故を引き起こした背景ではないか。
 私も学生時代に「電気機器学」の一環として原子力発電の集中講義を受講したことがある。制御システムのバックアップを強化すれば問題はないと、私の理解の中では結論が出ている。

 これ以上原子力発電を云々すると、せっかくの活きの良い握り寿司が不味くなる。再び蘇洞門の景色を眺めながら、若狭の海の幸を味わおう。
 息子も海鮮は食が進む。特に次男坊はエビに目がなく、次々と甘みのあるエビを頬張り満足気。
 澄み渡る空と海の青さが清々しい。我が心も、かくありたい。

(執筆・公開:2012年1月28日)

第38回(番外編その8)


紀行文目次