75.特急武蔵二刀流


 NHK大河ドラマの影響を受け、宮本武蔵の生誕地がクローズアップされている。
 鉄道もこれぞ契機とばかりに様々な施策を打ち出している。
 まず開業時から岡山県大原町に「宮本武蔵」駅を作りアピールしてきた智頭急行とJRがタイアップし、特急「武蔵」号を走らせた。普段は特急が停まらない宮本武蔵駅にも停車させている。
 対して宮本武蔵は兵庫県高砂市生まれだと主張する「播磨の武蔵」キャンペーンに合わせ、山陽電鉄は直通特急の全面にイメージ塗装を施した「播磨の武蔵」号を走らせている。こちらは梅田−姫路間2000円で乗り放題の「播磨の武蔵1dayチケット」の宣伝も兼ねている。時間で1.5倍かかるのなら料金を1.5分の1にすれば理論上は互角となるはずなのだが、「決闘」の結果が注目されよう。

 今日は運転最終日となる特急「武蔵」に乗りに行く。
 JR姫路駅に着くと、特急「スーパーはくと」81号が入線しておりふらふらと乗り込みそうになるが、
「この列車は全席指定席となっております。」
という無情なアナウンスに呼び戻され、同じホーム反対側に停車する113系に乗車。
 たまにいつもと違う電車に乗るのも新鮮な気持ちになり気分転換になる。よく横揺れするのもたまになら許せてしまう。

 上郡駅の智頭急行窓口でPOS発券の自由席特急券と乗車券を購入。そのあと料金表を見たら100円増しで指定席にも乗れる事が分かり、これなら指定券を記念に購入しておけばよかったなと少し後悔。一応老駅員に懇願するが、
 「JRに問い合わせないといけないから今からでは無理じゃ」
という答え。買えないとなるとよけいに悔しい。

 181系3両編成の車内はがら空き。1両10人も乗っていないだろう。2両目には老人グループ4人のほかは私と同好の士と思われる。
 上郡を発車してしばらくはエンジン音も滑らか。無人駅3駅を次々と通過してゆく。特急列車で通過するのは初めてなので、高規格路線である事を初めて実感する。
 途中で女性車掌が検札に来た際、先着634名に配られる記念乗車証がまだあるか尋ねると、どうも智頭急行では配布していないようだ。重ね重ね残念。
 佐用で9分停車。ホームの上をファンがカメラ片手に走り回る。私も向かい側のJRホームから写真を撮り記念とする。181系自体がもうそろそろ見納めになるかも知れず、ゆっくりと記憶に残しておく。
 反対線に「スーパーはくと」2号が入線。あちらはかなりの乗車率で、増結も行われている。定期特急の方は5年間で確実に定着しているようだ。
 平福で上郡行普通列車1両とすれ違うが、乗客はわずか1人。あまりに厳しい現実をかいま見た思い。普通列車1日乗り放題1000円きっぷで需要を喚起するも、効果が表れるにはまだ遠いのか。
 沿線では今日が「武蔵」号最後の運転という事もあり、あいにくの天候にもかかわらずカメラ片手のファンの姿も目に付く。私も3月以降運転がない事を知っていたら車で沿線から撮影したのだが。

 宮本武蔵駅で下車。ホームの長さが2両分しかないので、1両目の扉は締切である。
 駅を降り、左に曲がり「武蔵の里」へと向かう。ときおり車が通るだけで辺りは静まり返る。大河ドラマの影響を感じる部分が全くない。ただ1つ、途中の酒屋に武蔵にちなんだお酒が売られているのを見かけただけだ。
 しかし「武蔵の里」にたどり着くと今までの静けさがうそのような賑わい。団体ツアーがぞろぞろ道を歩き、ツアコンが武蔵の格好をしている。あちこちに土産屋が建ち、「武蔵**」といった土産物であふれている。「武蔵まんじゅう」「武蔵ワイン」「武蔵ビール」「武蔵せんべい」「武蔵ストラップ」・・・数え上げればきりがない。
 その中で「武蔵ビール」2本組に惹かれ、ついつい買ってしまう。家でゆっくり味わおう。
 二刀流を編み出した美甘神社はともかくとして、昭和17年の火災で建て替えられたという生家、さらには武蔵の墓という怪しげなものまであるのだが、これだけ揃っているのはやはり観光地としては強みだ。次々やって来る観光バスや自家用車を見て、観光特急を走らせれば客が来る時代ではない事を実感。私も特急「武蔵」がなければ車で走った事だろう。そういう人を呼び寄せるにはよほどのインパクトが必要なのだろうが、残念ながら私には妙案がない。

 テント村で「二刀流」というカニと鮭が半分ずつの寿司を買った時に教えていただいた周遊バスがちょうど走ってきたので、思わず飛び乗る。
 SLの形をしており、クラクション代わりに汽笛が鳴る。車内アナウンスは時代劇風のイントネーションで詳しい解説は分かりやすい。これだけインパクトがあってもなお乗客は私1人。
 大原駅の待合室でその寿司と武蔵ラベルの発泡酒を味わう。カニ寿司の部分は酢が効き過ぎているのが気になる程度でおいしいのだが、サーモンの部分がわさびをつけ過ぎで味を損ねている。ふつう押し寿司にはわさびがついていないはずだが。

 先発の「スーパーはくと」を見送り、上郡行に乗車。1両編成の車内は武蔵観光客で賑わいを見せる。ちょうど一通り観光を終える時間帯なのだろうか。
 宮本武蔵駅でも観光を終えたと思える人々が乗り込みほぼ席が埋まった状態。大々的なキャンペーン効果をかいま見ることが出来た気分。
 県境を越え再び姫新線との接続駅である佐用に戻ってきた。帰りは目先を変えて久しぶりの姫新線の車窓を味わおう。

 列車待ちの時間で駅前を散策するが、駅前にコンビニはおろか駅前商店街もほとんど店を閉じており閑散としている。郊外型ショッピングセンターへ転移したのだろうが、寂しい風景だ。
 駅前のよろず屋でお茶を買い込み、列車に乗り込む。改札には小型の簡易型改札機があり、切符を通すと入場した証拠が残るのだろう。
 津山行、特急「いなば」岡山行、智頭線下り普通を見送り、姫路行キハ40単行も発車。こちらもほぼ席が埋まる賑わい。
 この辺りはしばらく車でしか来た事がなく、車窓が新鮮。というより、姫新線は決して乗りに行きにくい場所にはなくむしろいつでも乗れるはずなのだが、数えるほどしか乗った事はない。県境付近の減便など後ろ向きの施策が行われており、ファンとしては乗る事で応援する他ない。
 播磨新宮を越えると姫路近郊地域に入り、乗客も増えてきた。姫路駅に到着すると1両の車両からどっと乗客がはじけ飛ぶ。

 姫路駅に来るとつい食べてしまうのがまねき食堂のえきそば。今日は14時から17時までのタイムサービス200円(!)の文字が飛び込んできた。駅そばのタイムサービスというのも初めて見たが、200円の駅そば(天ぷら)も破格のバーゲン価格。私はおやつ代わりに1杯食べたが、あとで来たおじさんは200円の文字を見て何ときつねと天ぷらの2杯を食べていた。単価を下げても数を売れば儲かるという実例である。
 しばらく駅前をぶらぶらして時間をつぶした。これには理由がある。

 19時過ぎに山陽姫路駅に戻ると、19時15分発阪神三宮行特急が停車中。車両は「播磨の武蔵」号5000系。
 この列車に乗車する事によって、「二刀流乗り歩き」紀行文が完成するのである。
 無論、列車自体は普段の特急と特に変わることはないのだが。

 (執筆:2003年 2月23日・公開:2003年 3月 8日)

紀行文目次