40.雪見スイッチバック

 前日の鉄研の新年会の酒がまだぼんやりと漂う朝。
 私は後輩の下宿を失礼して、東岡山駅へと向かう。

 東岡山駅にはパーク&ライドの一環として1日520円という格安の駐車場があることを最近知り、この頃JRを利用するときはもっぱらこの駐車場を使っている。
 公共交通が不十分な地方都市ではこうした自家用車と鉄道との連携が今後不可欠になるであろうから、いいモデルケースとなることを願う。

 在来各線の始発が新幹線大阪方面の始発に接続するように時刻が訂正されたお陰で、東岡山から伯備線米子行き始発に乗り継ぐ事が可能となった。
 そこで、青春18きっぷも2日分残っている事だし、久しぶりに木次線を訪ねようと思い立ったのは、昨日の新年会で生ジョッキを空けていたとき。
 ぼんやりした頭で時刻表をひもといていたら、接続が見事に決まることが分かった。
 こうなると、居ても起っても居られない性分の私なのである。

 東岡山駅前のコンビニでサンドウィッチとヨーグルトを買い、米子行きの車内で軽い朝食。
 早朝にも関わらず、立席もいる。

 倉敷で伯備線に入ったところで睡魔が襲い、新見の辺りまで爆睡。
 この列車に乗ると、なぜかいつもこうなってしまう。
 どっちみち、冬は日の出が遅いので新見辺りまでは車窓があまりよく見えないということもある。

 新見で目覚め、外を見やると山間はうっすらと雪化粧。
 冬の汽車旅らしくなってきた。停車時間にキオスクに新聞を買いに行くと、吐く息が白く漂う。
 引き締まるような明け方の冷え込みで目がしゃきっとする。

 足立で特急と交換。
 ホームに出ると雪が凍ってシャーベット状に固まっている。
 上を歩いたときのしゃりっとする感じが楽しい。
 車内禁煙なのでここぞとばかりに紫煙を上げる人もいる。
 紫煙も白さがいっそう引き立つ寒さである。

 しばらくぼんやりと雪景色を眺めていたら、相席になったおばさんが
「口に合うかどうか分からないけど。」
と言ってチョコやソフトキャンディを差し出してくれたので、ご厚意に甘える。
 旅先では、こういった小さなふれ合いが印象に残るものだ。

 車内にはスキーヤーの姿も目立つ。
 県境のトンネルを越えて日本海側に抜けるとの厚みが更に増している。
 そういえば、今年は雪不足といった記事を新聞でも殆ど見かけない。

 米子に近づくと、再び雪が消えて暖かくなる。
 列車は順調に米子に到着。
 鳥取では、境港市で行われる「山陰みなとみらい博覧会」の宣伝で溢れていた。
 一時期ほど地方博の熱は熱くないものの、地方活性化の起爆剤として博覧会は有効なのだろう。

 米子駅に着き、浜田行きの快速が入線。
 なんと、今では予備車扱いのキハ52−128(国鉄ツートン色)が連結されており、勿論そちらに乗り込む。
 車内はよく込み合っており、その中で座れたのは幸運。

 山陰本線はこの辺りは路盤も良好らしく、列車は快調に飛ばす。
 併走する国道の車を何台も追い抜かすのは気分爽快。
 旧型気動車だからと言って馬鹿にはできぬ。
 揖屋で「やくも」と「くにびき」との交換。
 三脚を立てて写真を撮るファンの姿も見受けられた。
 松江で乗客がかなり入れ替わるが、混雑は変わらない。

 宍道でいよいよ木次線に乗り換える。
 出雲横田行きのキハ120基本番台はトイレ無し・ロングシートで、旅情が少し削がれる。
 しかし車内はがらがらで、余裕で先頭の座席を確保できた。
 「出雲」3号を撮影して列車に戻ると、ほどなく出発。
 1けたの乗客の列車であるが、車掌が乗車している。
 なんとも手持ちぶたさそう。
 新車に替わりこそしたものの、沿線の風景は4年前とさほど変わらない。
 風景が変わらないのには安心できるのだが、スピードも大して向上したように思えない。
 確かに加速は良くなっているが、沿線の車にやすやすと追い抜かれるようでは・・・。

 もちろん木次鉄道部も頑張っており、車内放送テープに駅周辺の観光案内を吹き込んであるのは観光客には親切なサービスと思える。
 もっとも、木次線を利用する観光客がどれ程いるのかは不明だが。

 木次駅に近づくと、4年前にはなかったショッピングセンターが出現している。
 停車時間中に中を覗いてみると、結構繁盛しているようである。
 だが、やはりというか、客の多くは自家用車で来ているようで、駐車場にも車が目立つ。
 せっかく駅前にあるのだから、ショッピング客に木次線を利用してもらえるような方策を検討して欲しい。
 松浦鉄道の行っている「お買いもの切符」の様なものを企画してはどうだろうか。

 駅舎もショッピングセンターオープンに合わせてか改装されている。
 しかし、トイレが改装されたのはキハ120にトイレがないのも理由の1つと思える。
 やるべき事が少し違うのでは。

 「蕎麦屋の駅」と「”砂の器”の駅」として余りに有名な亀嵩で途中下車。
 この駅の蕎麦を食べるのは3回目になる。
 最初は92年の中国学生鉄道研究会連盟(中鉄連)が島根大学で行われたときの帰りに注文した時。
 列車の時刻を伝えると持ち込みの蕎麦をホームで渡してくれる。
 ただ、量が少な目なのと蕎麦がぱさついていたのが気になった。
 2回目はおろちループを車で走ったときに立ち寄った。
 割子蕎麦を頼んだら、今度は蕎麦のこしに満足。
 量が少ないのはこの時もちょっと不満だったが。

 今回もあいも変わらず割子。
 落書き帳に名前を記しておく。
 (誰かあのノートを見てこれを覗いてくれた人はいるのかなあ。)
 店は昼時のためもあり繁盛している。
 蕎麦はもちろんおいしく頂く。
 この辺りは雪がよく積もっており、駅の外の雪景色が山間の蕎麦の味を引き立ててくれる。

 腹八分になり乗り込んだ備後落合行きは先程の出雲横田行きとうって変わって席がほとんど埋まっている。
 同好の士らしき人も見受けられる。

 出雲横田−備後落合間のハイライトは何と言っても出雲坂根の延命水とスイッチバック。
 列車が出雲坂根に到着すると、みな我先にと水を求めて走る。
 ちょうど喉が乾いていたこともあって私もおいしく水を頂く。

 鉄道ファンならずとも、スイッチバックといった変わった方式にはみな興味があるようで、出雲坂根を発車すると乗客の視線がフロントガラスの先のレールに集中する。
 坂をぐんぐん登り、再び向きを元に戻してからも、列車は急坂をエンジン音を上げてゆっくりと登ってゆく。

 国道の「おろちループ」がよく見渡せる場所で、列車は徐行サービス。
 ここからのループ橋の眺めは本当に見事の一言に尽きる。
 よくぞあのような立派な橋を造ったものだとも思うし、それを眺められる線路もよくぞ造られたものだとも思う。

 駅前がすぐゲレンデの三井野原でスキーヤーが何人か下車。
 この至便さはJR東日本のガーラ湯沢以上。
 数年前まであった三井野原行きのスキー列車が無くなったのは実にもったいない。
 宣伝次第では結構利用されると思うのだが。

 備後落合に着くと新見行きは僅か2分で接続。慌ただしく乗り換え。
 同じホームに「ちどり」が止まっていたのだが、塗色が1両広島急行色と異なる。
 新塗色で、JRになってから実に3回目の塗色変更となる。
 あまり塗色をころころ変えるのは、乗客を惑わせる原因になりはしないか。

 真っ白な雪景色を眺めているうちに、再び睡魔が襲う。
 新見までは記憶がない。
 この列車にも同好の士が5人ほど乗っている。

 新見からは「やくも」を利用。
 相席になったおじさんが機関銃の如く話を続けるは、ビールを勧めるわで、岡山までは時間が実に短く感じられた。
 夢のような小さな旅は岡山駅の「やくも」到着ホーム向かいの赤穂線列車で完結。

(公開:1997年1月12日)

紀行文目次