41.兵庫の鉄道乗り歩き

 最近神戸に行く機会が多い。目的は様々なのだが、せっかく貴重な機会なので、ついでに未乗の鉄道を訪れることにしている。


 まず、10月21日。
 この日は「鉄道ファン」の発売日である。
 岡山は関西に比べて2日雑誌の発売日が遅いので、発売日が待ちきれなくなってしまうことも多い。
 車で上郡や相生の本屋に出向いたこともあるくらいである。
 何で2日も発売が遅れるのか、不思議でたまらない。

 東岡山駅から姫路行きに乗車。
 4両編成の車内はボックス席がほぼ埋まった程度。  扉付近の小さなロングシートに腰掛ける。
 通い慣れた道なので、居眠りを決め込む。車内に響くモーター音が心地よい眠りを誘う。

 相生付近で目覚めるといつの間にか通路にも立ち客が。
 岡山では4両で平日の昼は十分であるが、相生−姫時間はいつ乗っても混雑している。
 こちらの人はどのように感じているのであろうか。

 姫路で山陽電鉄に乗り換え。
 大阪出身の私にとって、山電は須磨の海水浴や水族館へ行く電車という印象しか持っていなかったのだが、主に特急に使われている5000系のクロスシートにかつて乗ってみたらなかなか乗り心地がよく、しかも最近の新快速の異常な混み方に比べてたいてい座れることもあり気に入ってしまった。
 運賃の安さもあって、最近は関西方面に向かうときには山電を利用する機会が多くなっている。

 阪神大石行きの特急に乗車。転換しない方の5000系。
 明石までのスピード感はJRに引けを取らない。
 特急停車駅で緩急接続がかなり考慮されているのも、評価されるべきであろう。

 舞子を過ぎると急に線形が悪くなる。
 速度を上げたくてもこれでは難しいだろう。
 東須磨から地下にはいる。
 先の地震で補強剤をつぎ足した部分は何となくトンネルが狭くなったように感じられるのだが、気のせいだろうか。

 高速神戸で阪急特急に乗り換えて、阪急三宮で下車。
 改札前でラガールカードの販売が行われており1枚購入。帰りはこのカードで切符を買おう。
 プリペードカードで切符を買うと、カードのプレミアムが無くてもきれいな写真入りのカードが残る訳だから、得した気分になるのは私だけだろうか。

 駅近くの書店で「鉄道ファン」を購入。
 まだ12時過ぎでそのまま岡山に帰るのもばかばかしい。
 そういえばポートライナーに長い間乗っていない。
 何という偶然か今三宮にいるではないか。
 そうと決まればもう心はポートライナー。

 そういえばポートライナー1日乗車券があったなと思い、定期券販売所に買いに行ったら、
「あれは休日だけなんですよ。すみません。」
と言われ、冷や汗たらり。
 よく切符売り場の説明を見ておかないといけないと言う見本。
 そういえば、3月にも松浦鉄道で1日乗車券の発売期間外で恥をかいてしまった事がある。
 小さくなって切符を買う。

 ただ1周するのも何だし、島の中を歩いてみよう。
 ポートライナーはかつてポートピア’81の時に乗車したが、市民病院前で下車して中ふ頭から乗車したはずなので、まだ完乗はしていない。
 そこで、取りあえず中ふ頭まで乗ってすっきりしておこう。

 高架から眺める港湾や団地群はさながら未来都市を思わせる。
 ホームドアのついたプラットホームも最初は何だと思ったものだ。
 中ふ頭駅前にはショッピングセンターがあり、しばらく歩いていると郵便局があるではないか。
 たまたま通帳をもってきていてよかった。
 神戸港島中町郵便局で、10円貯金を果たすと完乗と合わせて二重の喜び。

 島を横断。
 高層マンションが建ち並ぶ街は何となく殺風景。
 昼間だからいいが、夜は男でも一人では歩きたくない。
 市民病院前駅の近くでまた郵便局を発見。
 神戸パークシティ内郵便局で、そこの局員がやたら岡山大学の周辺に詳しく、私が岡山大の学生だと分かるといろいろ話し出す。
 時々食べに行く定食屋の名物メニューまで知っているのには驚く。
 友人が岡山におられるらしい。

 もう一人の局員が、「K−CATにも郵便局があるから行きなさいよ」と進めてくれたのがきっかけで、市民病院前でリムジンバスを待つ。
 やってきたバスは観光型。空港客が相手だからだろう。
 南ふ頭まではポートライナーと併走する道を行く。ポートピアランドが見える。
 そして北に曲がるポートライナーの高架橋とは逆に南に曲がった時、仮設住宅がある。
 まだ「1月17日」は終わっていないのだ。

 K−CATからは関空行きの高速艇が発着している。
 神戸からはこの高速艇を使うのが近道。
 待合室から海を見たとき、更に先への旅がしたくなった。
 いつかきっと・・・という思いを胸にK−CATをあとにする。

 帰りはリムジンバス・阪神・山陽・JRと乗り継いで東岡山へ。


 次は1月20日。
 青春18切符が1日分余っていたので、卒論の実験で忙しい時にも関わらず無謀にも出発。
 経路は10月と全く同じなので省略。

 三宮で所用を済ませ、阪急に乗り込む。
 はっきり言って、これまた全くの気まぐれ。
 特急に乗り込んだら結構込み合っている。
 最近、阪神間の鉄道は各停と優等列車の乗車率の開きが激しい様に感じるのだが。

 岡本の特急停車が行われるようになって初めての利用となるが、岡本ってこんなに利用客の多い駅だったかと思うくらいに乗り込んでくる。
 大学生が多いが、どこの学生なのかは分からない。

 西宮北口で今津線に乗り換え。
 高校卒業前に何かに取り付かれたように関西の鉄道を乗りつぶしていた時期以来の乗車。
 込んでいて座るところもないので、先頭車両で「かぶりつき」。
 走行風景を楽しむ。何回か乗っているはずなのに、意識が毎回変わっているので今まで見逃していた発見もある。
 仁川の配線もじっくり眺めたのは初めて。

 宝塚駅で宝塚線に乗り換える時に車止め部分の通路を通ったら、あまりにも飾り気が無く殺風景に感じた。
 そこだけでなく、ホーム全体ががらんとしていて薄暗く、倉庫か体育館にいるような錯覚を覚えた。
 発車後、急行の車内から駅舎の外観を眺めたら、外観が宝塚歌劇やファミリーランドの玄関口にふさわしいメルヘンチックなものだったのが見えただけに、もう少し内側にも遊び心があればいいのだが。

 川西能勢口で能勢電車に乗り換え。
 以前の地上時代の能勢電の駅はいかにもローカルな雰囲気だったのが、阪急と一体化した近代化な高架駅に変わっている。
 乗り換えでも途中改札が無くなっている。
 阪急のどの駅の券売機でも能勢電乗り継ぎの切符は発売されているから、わざわざ途中改札を設ける必要はなくなったのだろう。乗客の手間が省ける。
 阪急−能勢電直通のための配線工事も進んでいるようだ。

 元阪急1000系に乗車。
 車体のカラーリングが全くセンスがないのには閉口。
 阪急乗り入れの際にはもう一度カラーの再考を望む。
 車内は阪急時代そのままの落ち着いた雰囲気が残っていたので一安心。
 ただ、木目の塗り替えが阪急時代ほど頻繁に行われていないのか、傷が付いてはげているところも見られたが、そこには目をつぶっておく。

 途中、歴史博物館が建設されていて、完成図を見るとここに巨大な城もどきが出来るらしい。
 どこだったかの大学の創立ウン周年記念事業とのこと。
 どんな博物館になるのか、楽しみである。

 能勢電は高校時代アマチュア無線同好会の合宿で妙見山に登るときに利用したきり。
 その時は終点の妙見口につく頃には私と先輩の2人だけだったという記憶と、7月なのにリフトの脇に植えられたアジサイが色あせながらも花を付けていた記憶が残っている。
 従って、山下−日生中央の1駅間だけが残っており、今回で能勢電完乗となる。

 山下から前乗った右手の妙見口方面の線路と別れると、長いトンネルに入る。
 今までの路線の雰囲気とは全く異なる近代的なにおいがする。
 以前乗った神戸電鉄フラワータウン線と同じにおいだ。
 日生中央駅もフラワータウン駅と作りがそっくり。
 駅前の風景まで同じに見えてしまう。

 しばらく駅付近をぶらつき、帰りの列車に乗ろうとしたらドアが開いていない。
 慌てていたら、先頭車両以外は暖房効果を下げないために締めてあり、先頭車両も半自動になっている。
 階段を下りたところの車両だけ開けているわけで、なるほどと感心したことだ。

 帰りは川西能勢口から宝塚線急行で梅田に出る。
 梅田近辺の本屋を回った後、JRの新快速で姫路まで。
 最近いつ乗っても座れないのは不満。
 姫路駅できつねそばを食べる。あの独特のそばはいつ食べても不思議なうまさがある。
 あとはお決まりの岡山行きで東岡山に戻ったのであった。

(公開:1997年2月10日)

紀行文目次