45.愛知第3セクター乗りつぶし

 10月14日の鉄道の日に合わせて「鉄道の日フリーきっぷ」(9,180円)が発売された。
 本当は使う予定はなかったのだが10月11日の徹夜が終わると何となく旅立ちたい気分。
 とりあえず朝一番の上りに乗り高速神戸で降りる。まだこのときは行き先を決めていない。

 神戸駅のみどりの窓口に入ったとき、ふと「フリーきっぷ」を買ってしまった。それならなるべく遠くがいい。
 ただ翌日は仕事なので日帰りできないといけない。その他にもいろいろ考えた結果出た行き先は…。

 207系普通に乗り大阪へ。例によって車内でうとうと。目覚めると大阪。
 大阪で113系快速に乗り換え。221・223が走り回る今日この頃、113系の乗り心地を体験するのは久しぶり。

 米原で117系快速に乗り換え。関西同様東海でもすっかり影が薄くなった117系ではあるが、初めて乗ったときの感動は今でも忘れない。
 子供の頃、岡山の田舎に帰省するときにたいてい新快速を利用していたのだが、その頃の花形が117系。車内外とも落ち着いた色合いに高級感を感じたものだ。

 名古屋駅で遅い朝食。名古屋といえばきしめん。鰹節が平べったい麺によく合う。中央本線の快速は211系。ロングシートで少し残念。
 少しうとうとして目覚めるとほどなく恵那。駅前広場を造成中のため、どうも落ち着かない。駅前の本屋をぶらりと眺めた後そそくさと明智鉄道駅に逃げ込む。
 明るいJRの駅舎に比べ、明智鉄道のそれはなんだか狭く薄暗い。玄関駅がこれでは乗ってみようかという意欲をそがれてしまう。駅前広場改修を機にリフレッシュできないものか。

 駅舎は少し興ざめだが、列車のほうは鉄道の日ヘッドマークを付けてアピールしている。中間テストを終えたらしい高校生が多く賑やか。
 車両は開業以来のレールバスだが、そろそろくたびれてきた感じがする。安価でもてはやされたレールバスも、寿命が短く一部では廃車も始まっている。明智鉄道も増備車はサイズが一回り大きい軽快気動車になっている。
 その軽快気動車とすれ違ったが、回送で「キノコ列車」とある。どうやら車内できのこ料理の昼食を食べられるようで、配膳に追われていた。なかなかおもしろい企画である。

 レールバスがぐんぐん坂を上る。エンジン音が高らかに響く。狭い山間で人口が少ない土地の平日にしてはよい乗車率といえよう。
 明智駅周辺は「大正村」として売出中。山深い里に大正ロマンをうまく結びつければ注目されよう。明智鉄道も大正風の車両を導入してSL列車を走らせれば宣伝になろう。

 帰りは下り坂なので列車は軽快に走り抜ける。しかし併走する車に負けているようではイケナイ。設備的に厳しいとはいえ、今の車両でももう少し速く走らせることは出来よう。
 恵那に戻り、来た道を引き返す。それだけでは物足りないので、途中東海交通事業に乗ってみよう。勝川までは再びロングシートのお世話になる。この辺りは名古屋都市圏なのだ。

 勝川駅に着いたのは運悪く数分前に列車が出た後。1時間後まで電車がないので駅前をぶらぶら。駅前はここも造成途中で、どうも今日立ち寄るところはどこも落ち着かない。
 パチンコ屋に久しぶりに入ってみるものの、結果はあえて書くまい。古い台で懐かしかったのだが、周りがそこそこ玉を出しているだけに気分が悪い。
 ますますいらだってきたのは空腹のせいだとハンバーガー屋に立ち寄りライスバーガーといういかにも日本的な食品を食べると、まるで焼きおにぎり。おにぎりは日本が誇れるファーストフードなのだと気づく。

 一時間後JR駅から徒歩3分ほどの東海交通事業駅に向かう。階段を延々歩くと高架駅にキハ11型が停車中。鯱のマークが正面貫通扉に描いてあるのが名古屋を感じさせる。
 列車は高速道路を併走する高架上をのんびり走る。どことなく雰囲気が大阪モノレールに似ている。途中名鉄をオーバークロスするものの接続駅が双方にないのは不便であろう。せっかくの新線なのにもったいないことだ。
 世が世なら貨物列車が頻繁に走っていただろう高架線は複線だが1時間ヘッドでは持て余し気味。本数が少なくては使うに使えない。せめて30分ヘッドは必要ではないか。

 枇杷島駅は貨物線上に短いホームを作っている。列車を降りてしばらく写真を撮ったりしていると貨物列車が通過。あの列車が高架を走っていたら・・・としばらく夢想。
 駅前は新幹線の高架が重くのしかかり、雑然と駐輪された自転車の群に押されてここもまた居心地がよくない。こういう日はとっとと帰るに限る。なんだか消化不良気味の乗り継ぎだったような気がする。
 空はどんよりと曇り、今にも雨が降ってきそう。今日の私の気分そのものとも言えるかも?

(公開:1998年11月15日)

紀行文目次